• ベストアンサー

関数解析(作用素論)の行き着く先は?

現在大学院で関数解析を専攻しています。 自分がこれまでに読んだ(かじった)本は、 ヒルベルト空間と線型作用素(日合、柳著) MATRIX ANALYSIS(HORN著) MATRIX ANALYSIS(BHATIA著) 等です。 しかし、これらの分野が最終的にはどういう問題を解決しようとしているのか、見えてきません。 純粋に勉強が足らないだけかもしれませんが… インターネット等で調べたところ、量子情報などの解析の為の道具として役立つというようなことが書いてあったのですが、その他、『このような問題を追求しているよ』という情報がありましたら、教えていただきたいと思います。

  • waza
  • お礼率37% (73/195)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 No. 1 です。遅くなりました。  参考にした書籍をご紹介します。まだインターネットが庶民的に普及 していなかった時代(学術的なレベルの利用でも黎明期だった時期)に 学んだものが主で、参考になりそうなサイトに関してはもう少し色々と 探してみないと...です。  まずは、数学の方面から。  サイエンス社の雑誌「数理科学」で、関連の特集記事をちょくちょく読 みました。'01年12月号の“特集 : 数学による物理の表現― その共進化と 多様な可能性 ―”にある新井さんの記事は使えるかも知れません。 http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/skno-462.htm  あとは、岩波数学講座の「関数解析」(だったかな?)も読みました。 シュレディンガー波動方程式や波動方程式、拡散方程式などの偏微分方程 式、及び少なからぬ常微分方程式の級数解を求めるときの手順を正当化す る数学的な理論を詳しく知りたいと思ったのが、これらの本に手を伸ばし たきっかけです。  あと、フーリエ級数やフーリエ変換なんかに関しても、見方によっては 無限次元の関数空間における一種の“座標変換”と認識することが出来そ うだし、得られる情報が(かたや振動数の関数、かたや時間の関数といっ た感じで)違うのに情報源として事実上等価であるというのが、数学的に はどうやって保証されるのか?という興味の持ち方もしました。その辺の 問題意識に関しては、フーリエ変換を扱った微分方程式の教科書が参考に なると思います。Web なら http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/diffpub.html ...あたりでしょうか。数学がご専攻の方に紹介致すのは余りに僭越なので すがw、こちらが参考にしたものをと言うことでご容赦下さい。  物理の方面からは、一連の量子力学や量子化学の教科書や演習書を参考 にしました。数学サイドの方だと、サイエンス社の SGC ライブラリ 2 「量子力学とは何か」が読みやすいでしょう(僕も読みました)。 http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/spsk-199901.htm  残念ながら版元品切れですが、amazon や bk1 などの中古品などで入手 は可能だと思います。もうひとつ、 http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/spsk-199911.htm ...も参考になるかも知れません。作用素の固有値問題の具体例や応用例と しては、比較的とらえやすいと思います。  何かの参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

行き着く先を論じるのは難しいですね。それは、誰にも分からないことではないでしょうか?でも、その分野がどのような問題を解決しようとしているのかを手っ取り早く知るには、やはり、その数学がどのような場面で応用されているのかを知るのが良いと思います。「ヒルベルト空間と線型作用素」で言えば、やはり、応用数学として、微分方程式や積分方程式あるいはフーリエ解析ですね。しかし、わたしの実感としては、関数解析は解析学全般にわたる基礎のような気がします。関数解析の知識は解析学の全ての分野で必要とされるような気がします。物理学との関連では、量子力学で利用される作用素環論となります。さらに、場の量子論においても関数解析の知識は不可欠です。

waza
質問者

お礼

やはり量子力学と密接な関係にあるのですね。 ありがとうございました。

回答No.1

 神経科学専攻、物理と数学に対する興味はそれなりという代物による 私見です。関数解析学が“どういった問題を解決しようとしているか” という問いに対する答えにはならないかも知れませんが、どういった問 題を扱っているかに関しては、拙い私見を披歴できそうです。  但し、数学用語の使い方は、不正確かも知れません。ご容赦を。  分かり易い具体例は、量子力学で見られる作用素の固有値問題でしょ う。シュレディンガー方程式の形自体がまさしくそうです。その方程式 の解となる関数の全体がヒルベルト空間の部分空間となり(作用素が線 形の場合)、その空間上で行列のそれと同形の非可換群が存在していま す。等々、詳しく述べていると長くなるのでこの辺で遠慮します。  僕としては、解析と代数と幾何がダイナミックに全て結びついている ところが面白いなぁと思って、関数解析学の「世界」を“眺めていま” す。ある種の関数方程式が、汎関数の零点として記述され、その汎関数 を記述する作用素にも、関数方程式の解となる関数の全体にも代数的な 構造があり、それらの性質を理解するうえで幾何学的な視座がしばしば 役立つ。僕の関数解析学に対する拙いイメージはこんな感じです。  そうした作用素と関数空間の織りなす“重層的な世界”において、そ れぞれの数学的構造の間にどのような関係が存在するのかを明らかにす るのが関数解析学なのだと思います。  大上段から雑薄なことを申しておりますが、万が一にも何かの参考に なれば幸いです。

waza
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 恥ずかしながら、関数解析を大学院で専攻しているのに、masudaさんが仰ってくれたことは初めて聞くことばかりでした… 非礼を承知でお聞きしたいのですが、そのような知識を得る為に参考にした書籍、WEBサイトなどを教えていただけたらと思います。

関連するQ&A

  • 関数解析学の問題について教えていただきたいです。

    関数解析学の問題について教えていただきたいです。 Xをヒルベルト空間として X=l^2について、 i定義 ii内積の定義 iiiプレヒルベルト空間となるか。 iv完備かどうか。 以上について教えていただきたいです。 お手上げ状態なのですが、どうかよろしくお願いいたします;。

  • ヒルベルト空間について質問です

    大学の量子力学の授業でもらったプリントに ヒルベルト空間の双対空間は自分自身である。 ヒルベルト空間では線形写像fによってVとD(V)は同一視できる。 と書かれているのですがどういうことでしょうか? braベクトルとketベクトルの集合は異なると思うのですが、なぜ上のことが成り立つのか回答お願いします。

  • ベッセルの不等式(ヒルベルト空間)がわかりません。

    『ヒルベルト空間と線型作用素(日合、柳)』を独習しています。 ヒルベルト空間 をHとします。 e_n⊂Hが正規直交系ならば、任意のx⊂Hに対して ||x||^2≧Σ|〈x,e_n〉|^2 が成り立つ(ベッセルの不等式) とあります。 この式の右辺は収束するとあるのですが、何故収束するのかがわかりません。 ヒルベルト空間上のノルムは有限の値しか取らないからなのでしょうか? だとしたら、その根拠は何でしょう?どの定理や定義から言えるのですか? 程度の低い質問で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 共役空間が稠密であることの証明(関数解析)

    A⊂Bをそれぞれバナッハ空間として、AはBにdenseに埋め込まれているものとします。かつ埋め込みは連続であるとします。すなわちすべてのx∈Aに対して、||x||_A≦K||x||_Bが成り立つようなK>0が存在するとします。 このときAの共役空間(A上の有界線型汎関数の全体)A*とBの共役空間B*に対して、A*⊃B*は明らかですが、B*はA*の中でdenseになるのでしょうか?A*の元をB*の元で近似できればよいのですが、うまく証明できずにいます。あるいは反例があるのでしょうか? 実際に考えている問題は、Bがヒルベルト空間の場合なので、B=B*とみなせます。この場合に限っての証明でもよいので、ご助言いただければと思います。

  • 正規直交系の問題です。

    {xk}をヒルベルト空間Xの正規直交系とする。部分空間Lの閉包は、部分空間であることを示せ。 という問題です。 関数解析における閉包がいまいち感覚がわからず、解法がわかりません。よろしくお願いします。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。

    微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。 現在高校3年生で、情報系への進学を考えています。 しかし私が2年のときは専門学校に行くつもりだったので数学III、Cはとっていなかったため 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 などの授業がある場所に行くには厳しいかと考えて大学が決まらない状態です。 また、偏差値は英語48 数学35 国語47 と数学が苦手な結果が反映されています。 実際は偏差値40代後半あたりの大学を狙いたいのですが、このままでは40程度の偏差値の無名な大学に推薦で決めてしまいそうです。 現在、第一志望は少しでも名前がある大学を考え、 日本大学を志望しています。 しかし交通の便の問題で福島県にある工学部のキャンパスに行くのは厳しいです。 かといって 情報系で学びたい内容があるのは 数理情報工学科です。 数理情報工学科は名前の通り数学を軸としているので 単位などの問題が不安で頭が痛いです。 授業内容に書いてあったものは 線形空間論 形式論理 カオスと情報処理 システム解析 応用解析学 幾何学 確率統計解析 計算論 離散数学 計算高額 メディア数理 などがあり、数学に苦手意識を持っている人間が単位を取って卒業できるか不安です。 そこで、上記の授業内容は数学3cをとってないと難しいのか。 (厳しい内容でも構いませんので真実を教えてください。) 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 ではどこまで数学III、Cの学力どの程度 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 は数学III、Cがないとついていけないか。 微分積分は数学IIIの知識。 ベクトル解析学と線形台数は数学Cの知識だと思いますが詳しい部分も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流体解析のプログラムの作成で困っています…

    現在「数値流体工学」著:荒川忠一 の本を参考に,差分法を用いた流体解析のプログラムを作成をしました. そして,解析をしたところ計算の途中で差分値が0になり,止まってしまいます. 原因を探してみたのですが,予想としましては, 1.モデルの格子幅の大きさに依存(幅が大きいと早く止まる) 2.収束率を速めるために用いている緩和係数の大きさに依存 と考えましたが,実際に何をどうすれば解決するのか という所までは考えが思い浮かばず,見当が付きません. もし,このような経験をした方,もしくはこの本をご存知の方がいらっしゃいましたら,なにかアドバイスをいただきたいのです. うまく問題事項が説明できませんので,ご質問とかありましたらお願いします. 大変困っております. ぜひ,小さな情報でも構いません.よろしくお願いします.

  • 逆写像定理

    逆写像定理 点a∈Rn(n次の実数空間)の近傍で定義された、Rmに値をとるCr級写像fに対し (1)fはaにおいて局所Cr同型 (2)(df)a:Rn→Rnは線形同型 にからんでこの証明中 fはaの開近傍UからRnへのCr級写像であるとし、aのε近傍Uεについて (df)x:Rn→Rnは線形同型、x∈Uεを示せと問題にあるのですがどうすればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。(山崎圭次郎著解析学IIp50より)

  • ウェーブレットを学ぶに際して必要な知識

    来年度から研究室に配属される学生です。 研究テーマを決めるにあたって、ウェーブレットを利用した分野を学びたいと考えていますが、これを学ぶために必要な基礎知識とはどのようなものでしょうか? 今までの講義で身に付けた(つもりの)数学の知識は 線形代数、(電磁気学等で必要な程度の)ベクトル解析、複素関数論、フーリエ・ラプラス・Z変換、数値計算のアルゴリズム、 程度なのですが、これで一応足りるでしょうか? 軽くインターネットで検索すると、用語としてコンパクト性(集合論?)やヒルベルト空間等がしばしば表れるので、今まで全く門外漢の知識が必要なのか不安に思っています。 アドバイスお願いします。