• ベストアンサー

多成分系の蒸留操作線

2成分系の蒸留において操作線を作成して必要段数を求める方法はありますが、3成分以上の多成分系において蒸留段数を求めるのはどのように行えばよいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayamukun
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.1

http://s-ohe.com/Excel/tridim_excel.htm を参考にソフトを購入するのが手っ取り早いです。

yohooosaka
質問者

お礼

びっくりです。こんなソフトみなさん使ってるんですか?なぜ市販しないんですか?ノーベル賞もんでは(というのは大げさにしても、こんなのがあるんですか)?ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

多成分計は、作図法ではなく、コンピューターシミュレーションで回答を求めます。 回分精留ですか?連続精留ですか?理想系ですか、非理想系ですか? 理想系の、連続蒸留なら勉強すればプログラムを書けます。 非理想系の回分精留などと言われると、個人レベルでは絶望的かと。 段数を求める方向の計算ではなく、理論段数、フィード段の位置、 フィード組成 Xf フィード量 F 流出量 D 還流比か還流量、などの、実際の操作条件を与えて、結果として、どんな組成のXd、Xwが得られるかが計算されるというのが、一般的です。 参考までに、私が、20年以上前に、勉強した本を紹介します。 N88-BASICの時代で、BASICのプログラムを書きました。 おそらく、全部 絶版になっているかと、、、 蒸留工学 実験室からプラント規模まで 大江修造一著 講談社 ケミカルエンジニアリング・シリーズ コンピュータによる蒸留計算法の基礎 広瀬泰雄 培風館 化学工学の進歩 第17集 蒸留技術 化学工学協会 槇書店 蒸留の理論と計算 河東準 岡田功 共著 工学図書株式会社

関連するQ&A

  • 蒸留品の作製について

    ラボでフラスコと精留管を用いて蒸留する場合減圧度と気流速と温度をコントロールしても精留管の長さで流出成分って変わってきますよね。。ラボ開発品を実際の蒸留塔を使用してスケールアップしていく際、どうやって蒸留段数を決定するんですか?

  • 蒸留塔のシミュレータ

    始めまして。dakachoと申します。 いま、蒸留塔のシミュレータをC言語で作成することに挑戦しています。 自分なりに考えて、シーレ・ゲデス法を用い、蒸留計算をして、還流比や原料供給量を入力した時の各段の成分組成、温度分布を算出するまではなんとか作成しました。 しかしこのプログラムだと一回入力した値に対して一つの計算結果は得られますが、実際の蒸留塔のような時系列のデータ(実際の蒸留塔は時間に伴って成分組成や温度分布が刻々と変化するような気がするのですが…)が得られません。というか時間変数自体が入っていません。 このプログラムをシミュレーターとして用い、実際の蒸留塔を運転させたような時系列のデータをえるにはこれからどういう風に作っていけば良いのかわかりません。 そこで質問なのですが、そもそも、「蒸留塔のシミュレータ」を作成する方向性として「シーレゲデス法を用いた蒸留計算のプログラムを作成する」という方向で良いのでしょうか?また時系列のデータ(例えば 時間t=T1,T2,T3…[s]のそれぞれの時の成分組成、等。)はどのようにしたら得られるのでしょうか? ちなみに、私が作成したプログラムの内容は、「大江修三著 蒸留工学」の「多成分系の段数計算(シーレゲデス法)」(41~50ページ)の内容をそのままC言語でプログラミングしたような感じです。 蒸留工学初心者のため、見当違いな質問でしたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 蒸留水に種類はありますか?

    蒸留水について教えて下さい。例えば、水道水を沸騰させ、蒸気を冷却して蒸留した水の成分と、同じ方法で海洋深層水を蒸留した水とでは成分が異なるものでしょうか?異なる場合はどのように違うのでしょうか?

  • 蒸留操作について

    皆さんこんにちは。 非常に基本的な質問で申し訳ないのですが・・・ 蒸留操作を行っていてある程度まで温度が上がり 液体が出てきます。その後いくら加熱しても 温度は下がる一方、これはなぜなのでしょうか? もしよければ教えて下さい。お願いします。

  • 蒸留海洋深層水の成分について

    名古屋市立大学院の岡嶋教授と言う方が、蒸留した海洋深層水がマウスの認知症に効果があったという記事を見ました。この蒸留した海洋深層水というのは、何か認知症に効果のある成分が含まれているのでしょうか?また、人にもある程度の効果があると考えても良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 水蒸気蒸留の留出速度について

    ある分析で、水蒸気蒸留で土壌の成分を測定するのですが、吸収液の入った受け器にたまる速度が遅いので困ってます。 水蒸気蒸留での留出速度を速める方法を教えてください。 また、蒸留器が2つ以上ある場合、どちらかがかなり遅くなります。 原因がわかられる方、解答お願いします。

  • 蒸留の各段からの液・蒸気量

    蒸留の各段からの液・蒸気量 蒸留塔の段数計算を行う際、「塔内の各段からの蒸気および液のモル流量は濃縮部、回収部でそれぞれ不変である」という仮定があり、この仮定が成立する条件として下記の説明文がありました。 1)各成分のモル蒸発潜熱が等しい。モル潜熱が等しければ凝縮する高沸成分と等しいモル数の低沸成分が蒸発することになる。 この説明の解説をよろしくお願い致します。

  • ウィスキー モロミを蒸留した「残り」はどうなるの?

    ウィスキー モロミを蒸留した「残り」はどうなるの? 単式蒸留器について教えて欲しいのですが、 モロミを蒸留釜に入れ、加熱蒸発させると78.3度で アルコール等の成分が蒸留されることは知っております。 しかし・・・ 質問1 この蒸留はモロミがどれくらいになるまで行うのでしょうか? (完全にモロミが釜から無くなるまでやるとは思えません・・・) 78.3度以上100度未満で熱し続けると、いずれ蒸発がなくなり、 それが「終わり」の合図だったりするのでしょうか? 質問2 おそらく蒸留後は釜にアルコール成分がなくなった液体が 残ると思うのですが、これはどうするのでしょうか? やっぱりそのまま捨てるのでしょうか?

  • 蒸留操作の注意点

    今、学校のレポートで蒸留操作の注意点を調べているんでが、 見つかりません。。。よろしかったら教えてください。

  • 蒸留塔について

    蒸留塔における理論段数Nは小さいほど 装置の性能が良いとのことですが 還流比Rを大きくすると理論段数はどう変化して 装置の性能はよくなるのでしょうか?悪くなるのでしょうか? 大学の学生実験で、還流比を大きくすると 理論段数は小さくなるという結果が得られたので 還流比が大きいほど分離の性能がよくなるのだと思ったのですが・・・ H.E.T.P(height equivalent to a theoretical plate)を考えると、 理論段数が小さいほどH.E.T.Pの値は大きくなりますよね? H.E.T.Pの値が大きいと装置の性能が悪くなるのだと思ったのですが それでは先ほどの予想と矛盾しているように思えるのですが・・・。 還流比と装置の性能の関係について教えていただきたいと思っております。 また、間違っているところがありましたら指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。