• ベストアンサー

期間の定めのある賃貸契約における貸し手側からの途中解除

期間の定めのある建物賃貸契約では、特約がなければ、民法により途中解約をすることはできないと思っていましたが、民法の効果は無効であり、6ヶ月前通知により解除することができるという判例(最高裁S45.5.19判決)があり、6ヶ月前の申し出は有効に働くということを指摘されました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2466817.html 判例を確認していないので、その内容の詳細はわからないのですが、自分が持っている書物や以下のサイトなどでは、途中解約はできないまたは契約期間中は借りられると書いてあります。 http://www.wakayamanet.or.jp/wtk/juusetu/juusetu/B.lent/B.lent5.html http://www.houtal.com/ls/qa/life/rent4.html そこで質問なのですが、 1)借地借家法第27条はの「解約」とは期間の定めのない契約に対する条項だと解釈されているのが普通ではないでしょうか? 2)先の質問で回答されている判例についての情報を教えてください。 3)先のような判例があるにもかかわらず、その判例が反映されておらず、途中解約ができないとかかれた資料が多く見られるのはなぜでしょうか? 4)期間を定める効果は借り手の安定した住居の確保などの意味合いがあると思っていましたが、先の判例により途中解約ができるとなると期間を定めた契約をする意味・効果は何でしょうか? 5)貸し手側は6ヶ月で解約可能となり、借り手側からのみ途中解除はできないとなると、借り手に一方的に不利になると思います。先の判例と、借り手保護色の強い借地借家法や最近設けられた消費者契約法との関連はどうなるでしょうか? わかるところだけでもよいのでご回答下さい。

noname#65504
noname#65504

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

最判昭和45年5月19日は、手元の判例集だと3つ出てくるのですが、期間の定めある建物賃貸借についての判例というと、昭和45年(オ)第210号でしょうか。出典は、判時598号60頁・判タ251号174頁です。 最高裁の実質的な判断はわずかなので、引用します。 本件において原審が民法六二一条を適用し、借家法一条ノ二の適用について考慮しなかったのは相当であり、原判決になんら所論の違法はない。論旨は、独自の見解であって、採用することができない。 当時の民法621条は、賃借人が破産した場合に賃貸人から解約申し入れが出来るという規定です(平成16年の改正で廃止)。期限の定めのある賃貸借契約期間中、賃借人が破産した場合は、正当事由なしに解除することを認めた判例です。 なお、621条が廃止された以上、この判例は、先例としての価値は無いと思います。現行法上、破産したからといって、正当事由なしに解約することは認められないでしょう。 また、この判例の射程が、借家人が破産していないときにも及ぶとは思えません。また、借家人の債務不履行なしに、期限の定めのある契約について、一般的に途中解約を認めたという判例は知りません。 少なくとも、最判昭和45年5月19日については、No.2466817 で回答された方の勘違いだと思います。 以下、1)についてのみ回答します。 期間の定めの無い契約に対する条項だと解釈されます。民法617条により、解約申し入れが認められるのは、期間の定めの無い賃貸借の場合のみです。借地借家27条は民617条を前提としたその特則と考えられます。

noname#65504
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございました。 判例と私が見た記述との関連もすっきりしました。

noname#65504
質問者

補足

判例の紹介ありがとうございました。その判例集というのは全部の判例が載るものなのでしょうか?それとも代表的なものが載るものなのでしょうか? 紹介して頂いた判例だと、民法の規定が無効というよりも、民法の規定が適用され、借地法の規定が用いられなかった例のように思いますが。

その他の回答 (3)

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.4

既に結論が出ているのかもしれませんが,「期間の定めがある」と「期間の定めがない」の二類型だけではこの問題は正確に理解することができません。 「期間の定めがあるが当事者に解約権が留保されている」と言う状態もありますので。 借地借家法第27条の解約は「期間の定めがない」契約と「期間の定めがあるが当事者に解約権が留保されている」契約に適用があります。 実務上は期間の定めがある場合でも解約権特約を付けるのが普通ですので,「実務家」さんの中には期間の定めのある・なしをあまり気にしないのかもしれません。 でもたまに解約権特約のついていない「期間の定めのある」契約があったりします。その場合や定期借家契約の場合には立退料に色を付けたりして「合意解除」を目指すのであって,法的には27条や正当事由の問題ではありません。 付け加えれば,破産の場合にはその後の滞納時の信頼関係の崩壊の有無で斟酌されればいいし,台風で修理不能なら後発的不能で処理すれば足りるのであって,27条の適用を広げる根拠にはなりません。

noname#65504
質問者

補足

回答ありがとうございました。 消費者契約法により借り手側に不利な特約は無効という考え方をする人もいるのですが、実際のどうなのでしょうか? 実例(判例)ありましたらご紹介下さい。

  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.3

NO1の者です。 すみません。間違っていましたね。 借主の破産によって契約解除できるという規定は削除されていたのですね。(削除されてかなり日が経っているのに・・・) 実務家でありながらお恥ずかしいことをしてしまいました。 借地借家法27条については、法的な解釈はそのとおりで結構かと思います。しかし、実務上では期間のある契約でも同じように行われております。結局は、立ち退き料によって調整されるので問題はあまりないと思います。場合によっては、中途解約できない定期借家契約でも、残りの期間によっては、通常よりも多く立ち退き料を払って退去してもらうこともあります。これは、同じアパートでも定期借家契約とそうでない契約があることも多いし、期間がばらばらなのでよくあることです。 よって、私にとっては、法27条の規定を期間の定めのある・なしに限定する必要性はないと考えます。前に書いたように正当事由が重視されるものでしょう。 実際には、期間の定めのない契約は、あまり多くありませんので。 補足に貼っていただいたURLの情報は、かなり借主保護の考え方ですね。同じ意見だと思うところも多いのですが、多少行き過ぎた解釈をしているものと思います。 しかし、他方では、「6ヵ月前までに通知したのだから当然退去してくれるよな」と勘違いしている貸主もいることも確かです。

noname#65504
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 >補足に貼っていただいたURLの情報は、かなり借主保護の考え方ですね。 そうなのかもしれませんが、借り主からしてみればありがたい情報です。実際はいくつかの解釈があり、絶対ではないということでしょう。 >通常よりも多く立ち退き料を払って退去してもらうこともあります。 金銭で合意に持って行くことが実務では多く、裁判までいくということは少ないと考えれば、判例がないということと矛盾はないと思います。

  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.1

大変勉強熱心の方ですね。前回の質問に私も回答した者です。(判例を提示された、NO1さんとは違う者ですが) (1)期間の定めのない契約だけではないと思います。 (2)判例の詳しいことはわかりませんが、今からすると当たり前だと思われる判決だと思います。借主が「破産」状態がどうのこうのだったかと思いましたが・・・私も調べている最中です。 (3)原則として契約がなされたのであれば、それを守ることは当然です。しかし、全てのことにつき契約解除できないとなると借主にも不都合になってきます。例えば、建物が古くて契約期間である2年間は大丈夫だったと思っても、台風が来たりして補修をすることが困難だったり、費用がかかりすぎてという場合には、たとえ期間内であっても正当事由により契約解除は認めてあげるべきでしょう。安全性の問題もありますし。 (4)途中解約は原則としてはできません。例外として、(3)のようなことがあることがあるからです。多分、その判例でも、借主が破産したために契約期間であっても契約解除できるかできないか?というものだと思います。今それを考えると、破産してしまえば、それは解約できるでしょう、と思うのではないでしょうか。そのような特別な事情があれば・・ということだと思います。 (5)貸主に中途解約を認めずに借主は可能だとすることは、借主に不利にはならず有効な規定だと思いますが、確かに逆の場合ですと借主不利な規定として無効と扱われるかもしれませんね。定期借家契約でも、原則として期間内の解約はできませんが、借主の場合はやむを得ない理由があれば、中途解約を認めています。そのことから考えると、いくら中途解約できない規定があっても(正確には、中途解約できるという規定がない場合)、定期借家契約でなくても、やむを得ない理由による解約は可能でしょう。 私は、基本的には質問者さんの考え方で結構かと思います。しかし、特別の事情がある場合は・・・臨機応変に判断しましょう・・・ということで良いのではないでしょうか。 実務では、そのことよりも「正当事由」の方を重視します。正当事由として不十分だったり、最初の契約期間が2年だったのに、その期間内に出ることを要求されたり、更新料を支払った直後に退去要求された場合などは、その分を立ち退き料として追加すれば良いだけのことです。前の相談では、最初の契約期間内による立ち退きでしたし、自分が住むからということは十分な正当事由とは言えません。庭の整備などにも費用を出したわけですから、それは金銭によって解決することが実務上での取り扱いです。 また、もし、期間がまだあるからという理由で入居を続けたとしても、大家の対応は悪くなるものです。下手をすると嫌がらせなども受けるかもしれません。それだったら、妥当な立ち退き料をもらって退去することが、お互いが納得でき、早期に解決してくれるものであります。 全体的には根拠も曖昧で質問者さんが納得のできる回答はないかもしれませんが、実務を行っている者としての意見です。正解だと自信があるわけではなく、間違っている点もあるかもしれません。その点お願いいたします。興味のある話題でしたので参加させていただきました。・・・判例については違っているかもしれませんので、私も調べてみます。

noname#65504
質問者

お礼

>全体的には根拠も曖昧で質問者さんが納得のできる回答はないかもしれませんが、 常に民法の原則が無効で6ヶ月前なら有効というような印象を持ってしまいました。そうなると自分が持っている知識が根底から崩れてしまうので是非確認しておきたかったから質問させて頂きました(検索した範囲では判例が見つかりませんでしたし)。 特別な事情があれば民法に反して貸し主側の解除もできる場合もあるというのと、民法は常に無効というの間には、大きな違いがあります。 原則不可だが、事情によっては認められる場合もあるというのというのなら、十分納得できる回答だと思います(6ヶ月が法的に認められているといえるかどうかは微妙だと思いますが)。それならば、解除できないと一般的にいわれており判例が反映されていないのも、判例自体が特殊な事例であり、一般則には影響しないからと説明がつくので。 非常にためになる回答ありがとうございました。

noname#65504
質問者

補足

>期間の定めのない契約だけではないと思います。 第27条には明記していないので、法の解釈でどちらにもとれるのですが、以下のサイトなどでは、期間の定めのない契約に限定されると記載しています。 http://homepage1.nifty.com/emptybox/extra/hired/1.html どちらが通説なのかわからなくなりました。 もし、第27条が期間の定めのある契約に対しても有効なら、借地借家法は特別法なので、民法に反しても効力を持ち、判例を引用するまでもなく、この条文だけで説明できるような気がしますが。 こういう解釈はないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 期間の定めの無い借家はあるが、期間の定めのない借地は無いっていいますがどういう意味ですか?ご教示お願いします。

    最近、マンションを借りた友人が教えてくれたのですが、 借家は、ずーーと借りていてもいいが、借地はずっと借りっぱなしには出来ないといっていました (期間の定めの無い借家はあるが、期間の定めのない借地は無いっていうんだそうです) でも家をかりるには土地を借りなければいけないから結局、先に土地に期限がきてしまいそうな気がします(そういうことではないんでしょうか・・・;;) これってどういう意味なのでしょうか?ご教示お願いします。

  • 建物賃貸契約で、貸主から契約解除する場合についてお尋ねします。

    建物賃貸契約で、貸主から契約解除する場合についてお尋ねします。 今度、所有している建物を賃貸する予定なのですが、 万が一の時を考えて、こちら(貸主)側から契約解除できるような契約にしたいと考えています。 借地借家法では、借家人が保護されているようなのですが、 契約期間を敢えて定めず、期間の定めのない契約にしておいた方がよいでしょうか? それとも、1年ぐらいの契約期間にして、更新していく形の方がよいでしょうか?

  • 契約期間満了前の中途解約はできますか

    契約書に中途解約時の取り扱いがなかった場合、契約期間(2年間)満了前の契約解除はできますか? できるとすれば、何ヶ月前に解約の申し入れをする必要がありますか? 民法617・618条・借地借家法27条を見ても、期間の定めがあるが中途解約権が留保されていない賃貸借の場合に、賃借人から契約解約ができる根拠が見つかりません。 詳しい方、お教えください。 (期間の定めのない賃貸借の解約の申入れ) 民法第六百十七条  当事者が賃貸借の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合においては、次の各号に掲げる賃貸借は、解約の申入れの日からそれぞれ当該各号に定める期間を経過することによって終了する。 一  土地の賃貸借 一年 二  建物の賃貸借 三箇月 三  動産及び貸席の賃貸借 一日 (期間の定めのある賃貸借の解約をする権利の留保) 民法第六百十八条  当事者が賃貸借の期間を定めた場合であっても、その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保したときは、前条の規定を準用する。 (解約による建物賃貸借の終了) 借地借家法第二十七条  建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から六月を経過することによって終了する。

  • 期間の定めのあるコンサルタント契約の解除に対する違約金について

    ある会社と特定業務に関するコンサルタント契約を結んでします。 月に数回(週何回、何曜日の何時から何時までと規定)の訪問によりアドバイスや問題解決などを行うコンサルティングとなります。 契約期間は、8ヶ月、残り期間が半分(4ヶ月)なのですが、当方の責によらぬ一方的な理由(業務が忙しくなったので、時間が無くなった等。聞いてみれば、単に言い訳として捻出したと思われるような理由。ただし詳細は不明。)で契約解除を言い出されました。 契約時に、先方から提示され、交わした契約書には、契約期間と費用、内容に関しては詳細に取り決めていますが、違約金および解除については、特に記載がありません。 当方としては、残り期間も何年もといった先方企業にとって長い拘束になるような話ではく、残り数ヶ月のことであるし、こちらは当該業務のためにスケジュールも調整して(重なる期間に依頼のあった他の仕事は断ってきている)いるため、きちんと期間満了まで契約を守ってもらいたい、また、どうしてもという場合は、相当の損害補償をしてもらいたいと考えているのですが、このような場合、こちらが主張できる(=法的に認められる)一般的なところは、どのあたりまででしょうか? 以下、素人知識で調べたところによりますと、 この場合、業務委託契約で、契約解除については、民法652条により、620条の準用となるので、損害賠償は請求すれば受けられる、という理解でおりましたが、それが間違っていないとして(間違っていればご指摘お願いします)、請求できる相当な範囲がどれくらいだろうか、というのが疑問になっています。 (業務の質によって、雇用に準じる場合は、期間の定めのある契約に相当し、一方的な解除は出来ないと言えるのかも、と思いましたが、その場合も、先方からどうしても、ということであれば、損害賠償の対象になると思うのですが・・・) 判例などもあれば知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 契約期間内の貸主からの解約・借地借家27条

    私が借主となっている借家の契約(普通建物賃貸借契約)は契約期間が2年です。 契約期間というものの性質からすれば,本来は,この契約期間内は,借主からも貸主からも契約の解約ができないはずですよね。 しかし,契約書には, 「契約期間内でもやむを得ない理由があるときは,乙は1箇月以上前に,甲は6箇月以上前に解約の申入れを行うことにより,契約を解約できる。」 と書いてあります。 (借主からの解約が1箇月前の申入れで認められるのはいいとして) 甲(貸主)からの解約は正当事由が必要で,その正当事由が認められるのはさほど多くはないとは思います。 しかし,その正当事由さえ認められれば,甲は6箇月以上前に申入れをして,契約期間内であっても解約できるのでしょうか。 ちなみに,借地借家法27条には期間の定めがある場合とかない場合とか書いてないですが, 27条は期間の定めがない場合の規定と考えていいですか。 言い換えると, 「もし,契約書に甲からの解約が書いてないとしても,契約期間内に借地借家法27条を使って甲からの解約ができる」とはならないですよね?

  • 土地建物を貸す場合の期間の取り決めについて

    土地建物を貸す場合 「契約期間を三カ年と定め・・・」 の文章は、[借地借家法]、[民法上]有効ですか?とたずねられました。 お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 建物賃貸借契約の解除と営業権

    こんにちは。 法律、もしくは不動産賃貸業に詳しい方、教えて下さいませ。 店舗として賃貸に出している物件があるのですが 最近、借主の資金繰が悪いらしく、毎月のように入金が遅れ、督促を繰り返し、ようやく払ってもらえる状況です。 こちらとしては、賃貸借契約を解除し、出て行ってもらいたいと思っています。 その旨を伝えたところ、相手側から営業権を主張されました。 契約時には、たびたび賃料支払が遅れる時には解除するとの条文をいれてあります。 商法・民法・借地借家法等で使えそうな条文があったら教えて下さいませ。 (判例上は難しい主張でも「こう主張することはできる」という程度でかまいません) よろしくお願いいたします。

  • 期間の定めのあるアルバイトの雇用契約について

    期間の定めのあるアルバイトの雇用契約についてききたいです。 先日はバイトでの事件について質問させていただき、良い解答をもらってありがとうございます。 すぐやめるのはあれなのでシフトを調節してもらって今も働いてます。 さてさて、今回をそのことを含めず別の質問させてもらいます。 題命の通り今しているバイトは期間の定めがあるのですが、それがあと一か月できれます。 そして八月からまた新しい契約書にサインします。 期間は(1)年サイクルです。 期間の定めがあるとその期間内では辞めれないと聞いたことがあります。 もちろん引越しや重大な理由があればやめれるとおもいますが、そうでない場合は途中ではやめれないようですが事実ですか? 八月末まで続けようと思いましたが、期間の定めがあるので契約がきれる七月末でやめるほうが 確実にやめれると感じてきました。 もしまだ続けて八月末でやめようとおもったときに期間中だからちょっとやめないでほしいと いわれたらちとまずいので、 やはり契約がきれる七月末でやめたほうがいいのでしょうか? みなさんならどうしますか? 一応契約書には辞める時は(2)週間前にいってくださいとかいてますが、期間中はもしむこうが 今はやめないでといわれたらやめられないのでしょうか?

  • 賃貸人からの解除申し入れの性質について

     よくある不動産(建物を想定しています)の賃貸借契約を締結する際に,契約書に賃貸人の側から解約申し入れできる事項があると思うのですが,その中に,賃借人としての義務違反があった場合のほか,「賃貸人が解約の6ヶ月前までに賃借人に対して申し入れをしたこと。」と定めた場合,この賃貸人からの申し入れに基づく契約解除は民法上の合意解除になるのでしょうか??  前者の賃借人としての義務違反であれば,債務不履行解除と説明できると考えていますが,後者は契約書に定められていて,契約締結時にあらかじめ定めた解約事由なので合意解除になるのではないかと疑問があります。  この賃貸人からの申し入れに借地借家法第28条の「正当事由」があるか否かは別として,仮に賃借人が賃貸人からの解約申し入れに応じた場合,合意解除と考えてよいか,ご意見をいただければ幸いです。

  • 賃貸借契約の「途中解約」と「契約解除」について質問いたします

    賃貸借契約の「途中解約」と「契約解除」について質問いたします 私は、賃貸マンションに住んでおります この度、自己都合で引っ越しを考えております 契約書を改めて確認おりましたら 契約期間はH21年2月1日からH23年1月31日までで 「途中解約」の場合敷金の全額を賃借人は破棄するとなっています それはこちらの都合なので支払いの義務があるのだと思うのですが お尋ねしたいのは 重要事項説明書に「契約の解除」という事項があり そこには解約の申し入れをした日から 6か月の賃料の支払い義務があると書いてあるのですが 期間内に解約するとしたら 「途中解約」なのか「契約解除」なのか またはどちらも適応になってしまうのか 教えていただけませんか? よろしくお願いいたします