• ベストアンサー

アミノ酸同士の分離について。

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

単純にチロシンとイソロイシンとを分離するのでしたらチロシンは芳香性OHがありますので水酸化ナトリウムを加えると水に可溶になるので疎水性のイソロイシンと分別することができ、分離後、塩酸を加えるとチロシンにもどりますが、だめですか?

gousan_2000
質問者

補足

ご丁寧に答えていただき有難う御座います。 カラムがODSしか現在扱わせてもらえないので 塩基性の状態ではカラムがダメになってしまう と思うので・・・。NMRでチロシンとイソロイシン 以外は含まれていないのですが、分離できた状態で スペクトルデータが欲しいので今回質問させて いただきました。

関連するQ&A

  • ODS-HPLCのリテンションタイムについてです。

     ODS-HPLCの保持時間についての質問です。 カラムはキラルでは無く通常のカラムです。 D,L-イソロイシンはジアステレオマー化等にしないと保持時間は 一緒なのですが、アロイソロイシンとイソロイシンとでは保持時間が 違うのでしょうか?今、手元にはイソロイシン(2R,3R)はあるのですが、 アロイソロイシン(2R,3S)が無いです。 L体同士とかならば、違うような気がするのですが・・・。 お願い致します。

  • HPLCでの分離について

    HPLC初心者です。 HPLCでステロイドの分離をしています。カラムはC18で、移動相はACN/H20(40:60)、流速1ml/minです。フラクションを回収し、EIAで測定して溶出時間を調べていますが、最近分離されずに溶出されているようなのです。 カラムを新しくしたり、前処理を変えたりしたのですが改善しません。以前分離できたものもできなくなっています。 どんな理由が考えられるか教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • HPLCの分離対策に使う緩衝液について。

    逆相HPLCの質問なのですが、金属不純物の為に起こる テーリングや再現性が失ってしまう事から緩衝溶液として アセトニトリル水に燐酸カリウムを混ぜた溶媒を使って 分離を試みたいと思っています。 しかし、分離後の各画分に含まれている塩の除去法がよく わからなくて困っています。 TFAならば揮発性が高いので濃縮乾固すれば問題ないと 思いますが、燐酸や硫酸等はどう後処理を行なえば良いのか わかりません。初歩的な質問ですみません。 カラムはODSを使っています。

  • オープンカラムで使用するODSの洗浄方法

    オープンカラムで使用するODSを洗浄して再利用したいのですが、 洗浄方法が分からず困っています。 HPLC用のODSカラムの場合、 水:メタノール=9:1で塩を洗浄し、 IPA 100%で油を洗浄した後、 水:メタノール=1:1で保存というのは見つけました。 これも同様に洗浄すれば良いのでしょうか? 流す溶媒の量も見当がつきませので、 ODS 100gの場合はどの程度の量の溶媒を流せば良いのでしょうか? お願いします。

  • ODSミニカラムとガードカラムについての質問

    HPLCでLASの測定をしたいのですが、その前処理として、ODSミニカラムを用いてLASを抽出したいのです。しかし「ODSミニカラム」について色々調べたのですがよく分かりません。もし詳しくご存知の方いらしたら教えてください。 また、HPLCでLASを測定する場合、カラムを保護するためのガードカラムは必要でしょうか?そちらの方も専門家の方のご意見聞かせていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • アミノ酸スコア

    第一制限アミノ酸を知りたいのですが、くるまえびのアミノ酸組成(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン+シスチン、フェニルアラニン+チロシン、トレオニン、トリプトファン、バリン)を教えてください。 また、くるまえびの100gあたりのたんぱく質含量と窒素換算係数を教えてください。 よろしくお願いします。

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)について

    HPLCを扱っております。質問ですが、カラム(VP-ODS)を私用している場合、硫酸水溶液を流すと、カラム内が溶けてしまい分析できなくなってしまいますか? 教えてください!!

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 適正分離法を教えてください。

    大学の研究で植物の抽出物から物質を探索している者なのですが、今分離法に困っています。ある植物のブタノール抽出物をわけたいのですが、この抽出物が非常に厄介です。 シリカやODSのTLCではテーリングがひどくわかれません。なので、順相や逆相のオープンカラムでは分かれないと思い、LH-20のオープンカラムでわけたところ、50%くらいしか回収できず残りはゲルに吸着してしまいます。このときはメタで流し、最後は酢酸を加え、サンプルを回収しようとしたのですが、これでも回収率は60%くらいでした。 貴重なサンプルなので、この回収率ですと、分離法としては適していないように思っています。 論文を参考にしようと思いまして、同属植物のLH-20での分離法は行われているのですが、詳しくかいていませんし、含有物質が違うためこのような回収率の低さではなかったかもしれません。 分離ができないので、どのような物質が含まれているかはわからないのですが、カテキン類が含まれているのではと思っています。 分子量は1000は超えてないと思います。 このようなとき分離法のアドバイスをぜひお願いします。

  • HPLCでヒポキサンチンとイノシン酸を分けたい

    HPLCでヒポキサンチンとイノシン酸を分けたいのですが、うまくいきません。shodexのHPを見るとマルチモードのカラムを使っているようですが、何しろ高いので買えません。現在カチオン交換カラムを使ってやっていますが、はっきりわかれません。1本のピークだったり、肩に少し、山が出たりという感じです。移動相、pH、カラム、温度等、アドバイスよろしくお願いします。ちなみにODSカラムも所有しています。