• ベストアンサー

大学と専門

はじめまして、今大学2年の男です。 私は工学部で生物系を学んでいますが、最近になって環境系(自然保全など)の仕事をしたいと思うようになりました。普通に会社の環境部で仕事をする(採用されてすぐには配属されないことは知っていますが)のもいいのですが今は現場で活動ができる仕事のほうに興味があります。 そこで、大学で学ぶのは研究者向けで現場ではたらく能力はつかないと思い、専門学校に行こうかと考えているのですが、やはり専門は大学卒業してからのほうが良いでしょうか?  金銭的問題もある(解決策はありますが)ので大学を中退することも少し考えています。 まだ考え始めたばかりで親にも相談していませんが、なにかアドバイスをもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

他の方が話されている通り、大学は出た方が良いと思います。 実際に現場で行う実務的な能力は、確かに専門学校で学べると思います。 けれど、仕事全体を俯瞰的に見、総括する能力を学ぶのであれば大学で研究を行った方が良いですね。 「現場で働く能力」は、実際に現場に出てから培えば良いのです。 大切なのは、もっと全体を見通し、計画し、マネジメントする能力です。 現場で活動するのであっても、単に手を動かすテクニシャンで終わるのと、実際に仕事をマネジメントする立場で活動するのとではまるで違いますよ。 専門学校卒の場合、あくまでも助手のような立場で終わることが多いです。 そうではなくもっと総合的に(現場であっても)仕事をしたい場合、やはり大卒以上の資格が必要になってくると思います。 一口に「現場で仕事をする」と言っても、色々な立場がありますので。 ところで、大学院へ進学する…というのはどうでしょうか? 修士であれば専門学校と同じ2年という時間で取得できます。 というのはですね、実は私自身が環境科学を院で専攻したからなのです。 大学時代の専門は化学。生化学です。 大学院は他大へ進学し、専攻を変えました。 私の出身校の環境科学専攻は大学院からしかなく、そのため色々なバックグラウンドを持った学生が入学してきます。 理系、文系問わず環境に興味のある学生ばかりがたくさん集まるのです。 研究できるテーマはそれこそ多岐に渡ります。 さすがに理系研究室が多いですが、文系研究室への配属もありましたね。 普通に自然環境を理系の観点から学ぶ研究室ももちろんありましたが、社会環境ということで医学部の「犯罪科学」という研究室へ行った者もおります。 理系分野でも大気環境、水質環境、土壌環境などの直接的な環境科学分野から、微生物、遺伝子、原子力etc.…もっと広い範囲で環境を考える研究室を希望することもできます。 私はバイオテクノロジー関連の研究室に入りましたが、同じ学部だった友人は、土壌環境関係の研究室に入り、そのまま環境アセスメント関連の技術者として就職しましたよ。 現場で、単なる技術者ではなく科学者として仕事をしています。 専門学校で学ぶのも良いことだとは思いますが、少し視点を変えてこういった方法もあるとご紹介させて頂きました。 専門を変えて進学することも可能ですので(学校は限定されてしまいますが)、よろしければ参考にして下さい。

その他の回答 (6)

回答No.7

私は専門学校でもいいと思います。確かに大学はその後の就職…というのを考えると有利にはなります。しかし、当初の専門学校の本文はその学校を卒業することで社会に通用する技術を身につけることできる学、というところです。結局のところどちらにいったとしてもあなた自身の問題になってきます。ただ、大学ではなにかと時間が空いてしまうことがあり遊びに走ってしまう学生も多々あります。そういう面では専門はある程度拘束されている分自制が聞くとは思いますが…あとはあなたしだいです

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.6

簡潔に。 大学は絶対に卒業をされたほうが良いです。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.4

はっきり申しておきますが、専門学校へ行っても就職先があるとは限りません。むしろ、無い可能性もあります。 生物学系の環境アセスメントは縮小傾向にあるようですし、「仕事」としてするなら公務員を目指すのも手かと思います。(専門学校へ行っても、結局はそうなる可能性もあります。)一番良いのは、学生として研究することです。好きなように研究できますから。 私は昔、植物生態学系の研究室で卒論を書かせていただきましたが、教授から色々とアホなお役所仕事の話を聞きました。高速道路開発で出てきた湿原を保全しようと、あえて何もしなかったがために、放棄水田の様相と化した旧湿原の話とか。「こうしたら保全できる」という方法が確立されているのはごく一部で、あとは常に手探りなわけです。手法がわかっていても、直接経験者から教えを受けるなどをして経験を積まないと、間違った手法になってしまうこともあります。 どのような環境保全の仕事がしたいのかがわからないと、アドバイスのしようもありませんが、一ついえるのは、大きな単位の環境を保全するには広く深い知識が必要になります。良い仕事をしようとすればするほど、必要となる知識は増します。 専門学校だと、広くは学べるでしょうが、深くは難しいかもしれません。一般的には専門学校は高校の延長と聞いていますから、授業のレベルもそう高くはないのかもしれません。 私なら、転学部をするか、大学院で生態学系に行きます。大学は卒業していた方が進路を変えざる終えなくなった時に役に立ちますから。 友人がまだ生態学系の院に残っていますが、環境系の求人自体が少ないのでまだ内定は貰っていません。教授のコネで来るかもしれない求人があるようなのですが、毎年募集が出るわけではありませんし、どうなるやら。 環境系はボランティアなら多いのですけどね…。

  • ogaogaoga
  • ベストアンサー率18% (35/193)
回答No.3

どちらが就職に有利か調べて、大学からの就職率が高いならそのまま辞めないほうがいいと思います。専門学校に行ったからといって、すぐ仕事が出来る能力がつくとは限りません。勉強と違って、実際の仕事は臨機応変に対応できないといけません。それはやっぱり就職して、経験から学ぶことが多いように感じます。

  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.2

大学は止めないほうがいいと思います。大学は唯一「受身」ではなく「自発的なこと」が勉強できる機関です。 生物系のことが専門だったら、3年・4年になってきたら、環境に関連したことも研究することができるのではないですか?それらを学んでからでも遅くはないと思います。 今はどこに就職するにしても、正社員の場合、「大卒」が前提になっていることが多い時代です。 それに、何かの専門を持っているということは、就職してから強いですよ。 逆に専門学校だと、具体的な職業に直結することを学ぶことになりますので、後戻りができません。 大学に通いつつ、専門学校のことを調べて、アルバイトでお金をためて、そのお金で卒業してから通うとか、というのもありだと思いますが。

noname#20635
noname#20635
回答No.1

やりたいことがあるというのは凄いことです。立派だなあと感心しております。恐らく旧帝大の工学部の人ですね?環境系の自然保全などの専門学校があるのか自分は知りませんが、やりたいことがあるなら行くべきですよ。親にも話すべきですよ。恋人がいるならその人にも話して相談すべきですよ。 未来の日本を支えるのはあなたですよ!!

関連するQ&A

  • 大学の研究室選びについてアドバイスお願いします

    こんにちは。カテゴリーが分からなかったのでこちらに投稿しています。 (1)私は今大学3年生で工学部の化学科に在籍しています。春から4年生になり研究室配属になりますがどこの研究室に行ったらよいか決めかねています。やりたいことで決めるのがやはりスジなのでしょうがこれがしたいっていうのがないんですよね。。教授の能力や研究室の雰囲気からすると8つのうち2つにしぼれるのですがそういう方法で決めていいものか悩んでいます。 みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか? (2)もうひとつ質問があり、今生化学に興味があって就職は生物系も考えているのですが、そういった場合大学院で生物系に行っても問題ないのでしょうか? 納得して進路を決めないと後悔してしまうタイプなので、簡単なアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 山口大学について

    私は、山口大学工学部(の応用化学工学科など)で生物のことについて学びたいと思っているのですが、工学部キャンパスのことや、生物の研究をしている研究室の研究内容など教えてください。とくにHPを作っていない研究室のことが知りたいです。

  • 生物系→化学系

    自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?

  • 大学生

    私は工学部の大学3年生で、10月に研究室に配属されるのですが、研究室に配属にされたらバイトととかはできないのですか?ふと疑問に思ったので聞いてみました。

  • 大学卒業後に専門学校に行こうと思っています。

    今、大学に通っており今度3年生になります。(経営学部、経営学科、企業会計コース)なんとなくで今の大学に入学してしまい、自分のやりたい事も見つけられずダラダラと生活してしまっていました。1年くらい前から自分の本当にやりたい事というのを考え直し、その為に卒業したら専門学校へ行こうという考えになりました。その為に今はバイトをして授業料を貯めている日々です。 自分のやりたい事というのが「自然環境に携わる仕事」と漠然ですが答えになりました。テレビなどで、世界遺産(自然遺産)、各地の美しい自然風景、自分で見た風景など… 小さい頃からこういったものに感動してました。 幼稚な考えかもしれませんが、「こういった自然を守りたい」、「こういった自然の美しさを知らない人・興味の無い人に伝えたい」と思うようになりました。 そして、この自分の考えにあった学校を調べ、自分の中で行き着いたのが「東京環境工科専門学校(自然環境保全学科)」です。今、自分は卒業後ここに進学したいと考えています。 あつかましいお願いですが、 ・自分が上で挙げたような仕事はここの学校に行けばできるか?他にこういった学校もあるのか? ・今の大学に在学中でもできる事はあるか?(自然環境などに関する勉強など) ・こういった仕事をできる職は何か? などを皆さんに教えて頂けたらと思っています。 自分で調べただけでは、わからない事が多く不安になってしまい、質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 大学中退から専門学校

    大学中退(工学部)から専門学校に入り、総合・国内旅行の資格を取り、旅行業界を目指した場合、大手の旅行会社に雇ってもらえるのでしょうか?

  • 大学院での専門を決める

    社会人です。 大学院に行きたいと思っています。生物系です。 大学院での専門を決めるのにいい方法を教えて下さい。 とりあえずは論文を読み漁って興味を引くものをピックアップしていますが、 時間がかかる上に、この方法だとこんな専門があったのか!という見逃しをしてしまいそうで… 生物系の最先端研究一覧が載っているような業界紙?か何かおすすめのものや、 他に専門を決めるのに役に立ちそうないい方法ないでしょうか。

  • 徳島大学工学部と法政大学工学部

    どっちに行くか迷ってます。                                          ・徳島大学工学部生物工学科                                     ・法政大学工学部生命機能学科                                  将来、大学院までいき生物関係の研究職に就きたいと思ってます。東京に住んでいますが、希望の職に就ける可能性が高い方が良いです。アドバイスお願いします。

  • 大学中退について

    今大学を辞めようか考えています。 理由は何かやりたいからというわけではなく、今の大学の勉強に全く興味がわかないため、勉強が大変でついていけないからと、自分は工学部なんですが、工学という環境が合わないと思うからです。。 もうすぐテストで勉強しなければいけないのに全く手につかず、睡眠も少ししかとれず食欲もありません。。 このままだと単位を落として大学をやめなくても留年してしまうし、やめるにしてもなかなか踏み出せず、将来が真っ暗で不安で押しつぶされそうです。 自分は直接、人に接して人の役に立てる仕事につきたいという漠然な夢はあって、福祉に興味があります。 専門学校に入ろうか、編入しようか、調べてみると大学中退は絶対にしないほうが良いなどいろいろなアドバイスを見させてもらいました。 でも編入だと周りと溶け込めないという不安などあります。 本当に自分の考えは甘いと思います。 編入か専門学校に入りなおすのはどちらがいいんでしょうか。 また福祉関係の学校に通ってられる方、現場はどんな感じなんですか? 何を書いているのか分からないような文章ですいません。 今すごく苦しいです。 何でもアドバイスしていただけたらうれしいです。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?