• ベストアンサー

駅名

noname#2818の回答

noname#2818
noname#2818
回答No.6

同じ駅名ですが、この例はかなり多くあります。別に同じ駅名が二つあってはいけないというルールはないはずです。今はJRも分割され、別会社として扱っているのでは?と思います。 まず大久保ですが、千葉県の京成電鉄にもあります。あと「高砂」も兵庫県の 山陽電鉄にあります。私鉄とJRが重複するケースは多いのですが、この場合は 私鉄の方が「**(社名)」を付けるようです。全く同じケースもありますが。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私は私鉄と駅名がかぶるのは別に不思議には思っていません。

関連するQ&A

  • 赤穂市にお住まいの方へ

    今度8月に兵庫県赤穂市に引っ越し予定に方です。現在お住まいの方へ質問です。JR「播州赤穂」駅の近くですと住むのに適している地区はありますか?またスーパーへの買い物はどこを良く利用されますか?

  • JRに「高松駅」が2つあるのは何故?

    JRの「高松駅」が香川県と石川県七尾線と2つあります。 普通は同じ地名の場合、備中高松とか福島高松という駅名になっているはずです。 本山という駅も、香川県のは「本山」で兵庫県のは「摂津本山」です。 ところが、「高松」は香川県も石川県も両方とも「高松」です。「加賀高松」となっていてもおかしくないと思うのですが、どうしてなのでしょうか? 間違えて切符を買ってしまう人はめったにいないとは思いますが...。

  • 岩手○○という駅名

    JRの駅名には、同一駅名を避けるために頭に旧国名を付けた駅名がたくさんあります(もちろん私鉄や第三セクターにもありますが)。 一部原則から外れたものとしては、「こうずけ」と「うえの」を区別するために「上野○○」は使わず「群馬○○」、三河三谷と区別するために「三河御津」は使わず「愛知御津」などいくつかあるものの、基本的には国鉄時代に全国統一の方針として旧国名が使われてきたのかなと思います。 そこで岩手県なのですが、多少異なるものの概ね「陸中○○」に該当すると思います。しかしながら「岩手○○」という駅もかなり存在します。古い駅から戦後できた比較的新しい駅(「岩手飯岡」など)まで(「いわて沼宮内」はあまりに新しいのでこの際考えないでください)。これらはなぜ、国鉄時代の厳密と思われる方針から外れ、「陸中○○」としなかったのでしょうか。 「岩手○○」の分布範囲をみても、いわゆる岩手郡の範囲だけではないのでおそらく県名として「岩手」を使ったのだと思います。北上以南は「陸中○○」で統一されているようにみえますが、それ以北は内陸から沿岸にいたるまで、幅広く「陸中○○」と「岩手○○」が入り乱れているようにみえます。 改称済の駅名にしても、ゆだ錦秋湖(陸中大石)、ほっとゆだ(陸中川尻)、ゆだ高原(岩手湯田)のように入り乱れています。なぜ「陸中湯田」ではいけなかったのでしょうか。 近隣の県をみても、「陸前○○」「陸奥○○」「羽前○○」などもっぱら旧国名を使っていて、これほど県名を多用している例はないのではないかと思います。なぜ岩手県だけが、「陸中○○」と「岩手○○」の両立になっているのでしょうか。

  • 大阪駅のJR東海道本線のホーム

    大阪駅のホーム番号を教えて頂きたいです。 ホームについて検索しても3~6番乗り場しかわかりません。 平日の17:30発のJR東海道本線新快速・姫路行と 17:45発のJR東海道本線新快速・播州赤穂行です。 もしくはホーム番号が調べられるホームページがあったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 阿保という地名について。

    大阪の松原市に阿保という地名が有ります。 この地名の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら 詳しく教えて頂けませんでしょうか。 微かな記憶では、かつての偉人の名に因んで付けられた 地名、と聞いた気がしますが定かでは有りません。 宜しくお願いします。 また兵庫県姫路市にも全く同じ地名が存在しますが こちらについてもご存知の方いらっしゃいましたら お願い致します。

  • JRの駅名看板のカラフルさ、何か意味があるのでしょうか。

    このたび奈良県に旅行しました。 そこでふと気付いた疑問です。 西日本に住んでいるので東のことはよく分かりませんが 普通、ホームにあるJRの駅名が書かれた看板、青と白ですよね? 奈良の私が行ったところは大概 緑と白だったんです。 (時計の文字盤が黒とオレンジだったのも気になりますが) 大阪の西九条あたりはピンクと白だし。 というか大阪駅は青とピンクが混在していました。 JRは青と白に統一されているものではなかったんですね。 でも「~線がピンク」とかなら分かるのですが、 じゃぁなぜ奈良と大阪は特別なのでしょう? いろんな都道府県に行きましたが、記憶では奈良と大阪でしか 見覚えがありません。 他にも看板の色が違う線、駅はありますか? その色にはどういう意味が込められているのでしょうか。

  • マウスピースの試奏が出来る店

    マウスピース(メッキ加工済み)の試奏が出来る店を探しています。 大阪にある、ドルチェという店は知っているのですが、遠いのです。 兵庫県赤穂市に住んでいます。 他にどこか岡山や大阪等の、赤穂市周辺で試奏が出来る店を教えていただきたいのです。 困っています。 お願いします。

  • つくば、神戸間の青春18について

    東京~神戸間なら 07:40発 東京 (110分) JR東海道本線 09:30着 09:37発 熱海 (58分) JR東海道本線・島田行 10:35着 10:42発 興津 (91分) JR東海道本線 12:13着 12:28発 浜松 (33分) JR東海道本線 13:01着 13:07発 豊橋 (84分) JR東海道本線快速 14:31着 14:40発 大垣 (37分) JR東海道本線 15:17着 15:49発 米原 (110分) JR東海道本線新快速・播州赤穂行 17:39着 神戸(兵庫県) というものを見つけたのですが、つくば駅(TX)近くからあまりお金をかけずにできれば三宮まで行ける方法を教えてもらえないでしょうか?丸投げで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 駅名などを地元の人だけ違う呼び方をしている例ってありますか?

    名古屋に越して大分になりますが地元の人は名古屋駅のことを「名駅(めいえき)」と呼びます。「何時にメイエキにつくから」「メイエキで待ちあわせ」とかいいます。「名古屋駅」という呼び方は改まったときくらいしかしません。 駅前のオフィス街の地名は「名駅一丁目」「名駅二丁目」ですし。多少マイナーなものでも「名城(メイジョウ)」「名港(メイコウ)」と呼びます。何のことかは想像つくと思いますが。いずれも周辺に「名城一丁目」「名港一丁目」などと地名も存在します。 民間の愛称でも「名高速」「メーテレ」などと略称が使われます。 まあ、愛称はともかくとして駅名などの全国の人に知られている名前が地元の人だけ違う呼び方をしているケースって他にもあるのでしょうか。大阪駅や東京駅が他の呼び方で呼ばれてるとはとうてい思えません。 また、他の地域の方名古屋でこんな呼び方をしていることご存知でしたか?

  • 駅スタンプが設置してある駅を教えて下さい(厚かましいですが、質問文を読んで該当するものを教えて下さい)

    宮城県、山形駅、福島県、岩手県、秋田県、埼玉県、東京都、千葉県にある駅で駅スタンプが設置してある所を教えて下さい。 教えて下さる際には、「都県名」、「駅名(JR以外の場合、路線会社も教えてもらえると助かります)、「設置場所(北口の改札、2階のみどりの窓口 等)」を合わせて教えて下さい。 ちなみに、宮城県の仙台駅、あおば通駅、白石駅、白石蔵王駅、福島県の猪苗代駅は既にスタンプゲットしました。 県を限定したり、設置場所まで教えて、など大変あつかましいですが、1つでも良いので知ってる方は教えて下さい。 沢山の回答待ってます。