• 締切済み

自分の拙い思索の結果、「恥」意識の発生するメカニズムについて、一つの命題というか仮説のようなものに辿り着きました。 「所属する集団・共同体の『規範』に外れた行動をとってしまった時、(あるいは、それを人に指摘された時)人は『恥』意識を抱く」 ですが、これの真偽の程がどんなものなのか、気にしています。 何分「規範」とは目に見えないものでありますゆえ、一人でできる想像と思索の限界を感じております。 ちょっと、いや、かなりアヤシイ気がするので、どなたか修正点ありましたら是非教えて下さいませ。

noname#2626
noname#2626

みんなの回答

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.6

「恥」の語源としては↓のように出ていました。 http://home.owari.ne.jp/~fukuzawa/zinseinooto2,.htm#25 参考文献を紹介します。

参考URL:
http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-0863-2.htm
noname#2626
質問者

お礼

語源と文献のご紹介をありがとうございます☆ なるほど「外れ」・・・。説得力あります。 文献の方もあたってみたいと思います。 ありがとうございました。m(_ _)m 

  • joley
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.5

凄く興味のある疑問だったので考えてみました。 参考にならないかも知れませんが、 思春期などは恥に敏感ですよね。 限られた範囲の中で長い時間、同じ人間が同じ服装をして その中で変な変わったことをすると凄く恥が強調されます。 それは集団の基準というものが強いしよく見えるからでしょう。 でも社会に出て自分が確立されてくると違ってきますよね。 たとえ集団であっても 今度は自分自身で定めた(基準)がありそれに反していれば 恥ずかしいと感じますし、他の大半の人が大それた事、恥ずかしい事 と思っても本人の中の基準に反しなければその人は”恥”を感じないのでは ないでしょうか? 集団の質にもよると思うのですが、 その基準は人それぞれ異なっています。 周囲の基準と自分の基準の重みのバランスということでしょうか。 周囲の基準の濃度が薄くなると自分の基準に習って恥を感じる。 周囲の基準の濃度が濃くてもそれ以上に自分の基準が強く、それに反して さえいなければ恥を感じない。 デーブスペクターはどんなに人々に非難されようが痛くも痒くもなさそうだ・・・・・・・・。 失礼しました。。 どうなんでしょうか。。。

noname#2626
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 参考になっています☆ お答え頂いて新たに考えた問題は 集団とか共同体、とかは否応もなく「出る杭を打つ」性質を持っているのだろうか? ということです。 変化を嫌う。 いろんな新しいものが生まれて出てくる中で、アウフヘーベンが起こってより良いものが生まれるはずなのであれば、そんな性質は、ちょっといやかも、と思ってしまったりもします。( ̄ー ̄;  デーブスペクターからの連想でもありますが、さっきテレビでサッカーを観戦しに日本にやって来ている陽気なアルゼンチン・サポーター達を日本人たちが反応に戸惑いながら傍観している情景を思い出しました。 仰る「周囲の基準と自分の基準の重みのバランス」のいい例かな、と。

  • _hiroya_
  • ベストアンサー率5% (2/34)
回答No.4

恥をかいたときには、「あほらし」と思うか、どきどき心臓爆発しそうになるか、いろいろあると思うんだよ。  例えば好きな人に迫られたりすると、もう死にそうになるぐらい、どきどきするだろ?恥ずかしい。顔を隠したくなるよな(笑。パンツ脱いだら前を隠したくなるよな(昔はそうだった)。   社会規範を逸脱する事でかく恥は、あほらしってなるな。 それをかたくな守ってた自分に対して。 逸脱する、はみでる事で他の社会規範というか、常識の変革と言うか、ようは価値観が変わるって事かなぁ。

noname#2626
質問者

お礼

ご参加いただき、感謝、です。 恋愛ネタや、エロネタが絡むと、問題は更にヤヤコシク、複雑になりそうです。 ・恋愛における「私」と「他者」の関係 ・セックスと社会規範の折り合い この2点を避けることができなくなるからです。 個人の内面では、生きようとする限り(あるいは「より善く」生きようとする限り)常に、規範意識が変化し続けているんだと思うんです。 他人との関係の中で、その新しく更新・形成された規範は「試される」。 好きな人の前でのドキドキ、というのは、それが最も端的に、かつ個人の持つ様々な「関係」の中でも、極めて重要な位置を占める「関係」だからだろう、と。 嗚呼、何か「哲学」っぽくなってしまうなぁ。

noname#5149
noname#5149
回答No.3

 ある人に想いを抱いていて、なんとなくいい感じの関係が続いていた。で、彼女を恋人にしたいな、と思い始め、次はこうしよう、ああしようと、考えをいろいろ思い巡らせていた。すると、自分に欠乏していたもの(恋人の愛情)が充足されるかもしれない期待感を伴った願望は、いよいよ膨れ上がった。そんな時、彼女から、突然の絶交宣言。なんと、自分の≪個人の願望・自分の意志したところ≫(恋心)は、外部(彼女)からの否定(絶交)によって妨げられてしまった・・・『ああ、風船のように大きく膨らませてしまっていた僕の願望が、、ああ…なんて恥ずかしい!』…てな感じです。    とりあえず「絶交を言い渡した彼女」という「他人」はいますが、内部でひっそり膨らませていた風船を、己の中で恥じてしまう、ってことですので、自意識過剰の「恥」とでもいいますか…。まあ、自己内の感情の起伏の一部です。多分、言葉にしたら、「恥じらう」の「恥」と思われますから、この場合は、「照れ」の類いですね。  レベルは違いますが、「恥」は社会的、「照れ」は個人的、に感じる、同種の意識のようにとらえています。  すみません。回答でもアドバイスでもなく、先の補足のような、閑話休題ってことで…お許しくださいませ。  

noname#2626
質問者

お礼

うーん、思い当たるフシがあるような、ないような。^^; 絶交宣言は受けたことナイですが、「照れ」というのもまた示唆的な気が。 誉められる → 照れ 侮辱される → 恥 と簡単にその感情の発生するメカニズムを括ってしまうと、どうしてもその「境界」というか「ボーダー」の存在があるように思えるんです。 これを「規範」と捉えると、この「規範」という概念は「ルール」とも不可分であるように思うんです。 「ルール」はやがては「法」になりますから、「人が何を恥と感じるか」ということは「時代」を読み解く上で実はとても重要な鍵になる、とも思うんです。 という訳で、今ワタシの中でこれは結構大きな位置を占めるテーマだったりします。       * >閑話休題ってことで…お許しくださいませ。 イエイエ。そのぐらいのノリでお答え頂けるのが助かるところです。^^ 権威ある学問的解釈よりも、個人の経験と思索に基づく洞察の方が、私にとって、まま説得力を持ちますので♪

noname#5149
noname#5149
回答No.2

 「自分の意志したところを、外部からの否定という形で妨げられた時」、つまり、「自己内の欠乏を個人の願望の充足という形で終わらせることができなかった時」にも人は恥の意識を抱くように思いますが…いかがでしょうか。ただ、この場合は、即座に「怒り」や「悲しみ」にすりかわるとも考えられます。ですから、直接的には恥と認知されにくいようですが、実は、「恥の意識」がまず根底にあるように思うのです…  civilさんの仰るような恥を、社会的見地からの恥の意識と仮定するとしたら、ごく個人的見地に発生する恥の意識もあるように思えるのです。  …これこそ、アヤシイですけどね(苦笑)。  

noname#2626
質問者

お礼

なるほど…。 恥を感じる自分に対して「怒」ったり「悲し」んだり、という感じでしょうか。 社会的見地と個人的見地、というのは何か示唆的です。 ですが「恥」そのものは他人を媒介としなければ発生しないものだと、思うんです。 例えば私はたまにバスケをやりますが、3Pシュートを打ったとして、外したらこれは結構「恥ずかしい」です。 しかし一人で公園のゴールで練習してたりして外しても、「悔しい」はありますが「恥ずかしい」ではないんですね。ちらっと周囲を見回したりして、こちらを見ている人を発見したとき、「恥ずかしい」に変わるように思うんです。 うーん。『裸の王様』でも再読してみますかにゃ。^^ お礼が遅れました。ありがとうございました。

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.1

 個人的にはおおよそそれで正しいのではないかと思います。  古い言い方をすれば「人様に顔向けが出来ない」ことが恥ずかしい訳ですから、それは「所属する集団・共同体の『規範』に外れた行動をとってしまった」こととほぼ同義だとも言えるでしょう。  最近、「恥の意識が薄らいでいる」と言われますが、それは言い換えれば「共同体」としての意識が薄らいでいるのでしょう。  社会全体を「共同体」としてとらえることはせず、ごく少数の仲間内だけを「共同体」として認識しているから、公共の場で何をしても、仲間内の「規範」から外れていなければ恥ずかしくない訳です。  という、考え方はどうでしょう?

noname#2626
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね。 社会の共同体としての昨日が著しく低下したが故に「規範」が不明瞭になってしまった、という世界観に基づくと、「恥」は発露されにくい感情、というよりも、いつどこで出現するか知れない「恐怖」として人の中で潜在的な擦り替わりが起こってしまったのかも、ですね。 これがいいことなのか、悪いことなのか、は人それぞれ、といったところでしょうか。^^

関連するQ&A

  • 恥を捨てたい

    プライドが高くなかなか馬鹿な自分を大っぴらに出来なかったのに、何かがきっかけで間違えることや恥をかくことを恐れずにどんどん行動出来るようになった方っていますか? 私は、どんなことをするにもまず周りの目が気になって仕方がありません。周りからは「よく出来る」「頭が良い」と言われるのですが、それがさらに重荷になって、場の空気を必要以上に読んでしまい、結局「触らぬ神に祟り無し」というような状況に陥ってしまいます。 熱血に頑張っている自分を見せるのも嫌だ。 感情的になっている自分を見せるのも嫌だ。 場違いな行動をして迷惑をかけるのも嫌だ。 これらをやってしまって焦っている自分を見せるのがもっと嫌だ。 といった風に、結局常に冷静でクールに振る舞ってしまっているのです。 けど、そのおかげで勇気が出ずに思っていることもなかなか言えず、チャンスも取り逃してしまっています。 自意識過剰だとは頭でわかっていても、常に周りの人に評価されている感じから抜け出せなくて。 どなたか、このような状況から抜け出して、自信がなくても堂々と行動が出来るようになったかたいらっしゃったら、どうかアドバイスお願いいたします。

  • 恥を知らないと言うことは、どう言うことなのか

    過激なタイトルですみません。 今朝の民放情報番組での羽生善治棋士の新婚当時のインタビュー映像,及び 昨日のクイズ番組,そして自分の職場の内情を見てつくづく思ったんですが。 昨日のクイズ番組で難読漢字とやらのクイズをやっていたのですが,片田舎の 二流公立高校しか出ていない私でも95%の出題漢字の読みが分かったくらい ですから,それなりの(つまり異常に高くはなくとも)偏差値ががあれば『常識 の範囲内』の教養だと思うんです。 なのに,それすらマトモに解答できない芸能人パネラーが(大学卒ですよ?) 『いちいち』え~何で~スゴ~イなどと声を上げるので,非常に不快でした。 『無知であること(無知な自分)』がまるで世間の標準であると言わんばかり と言うのか,知らなくて当然なのにそれを知ってるなんてマトモじゃないで しょ?とでも言いたげな印象しか受けません。 別の某クイズ番組でも司会者がそのような言動(知能や教養の高い回答者を イヤミ呼ばわり)を取っていますが,無知で教養のない自分自身を正当化して いるかのような言動は『ただの恥の上塗り』にしか映らないのですが。 それから,今朝の民放の情報番組で羽生善治棋士と結婚したばかりの当時の 某女優の映像が流れたことで思い出したんですが,『恵まれた相手との婚約』 を発表した当時の彼女が,それを妬んだり僻んだりした一般女性から陰湿な イヤガラセを受けていたことも思い出しました。 有名人だからと言うのではなく一般女性が有名人と結婚する実例もあるから, 容姿端麗だけではなく,波長が合った,人柄に惚れ込んだ,と言う理由で交際や 結婚に至るのでは? それを,妬みを込めてバッシング(しかも,ほぼ暴行に近いイヤガラセ)をする なんて(偏見に満ちた?分析をすれば)自分自身が『イイ男orイイ条件の結婚 生活に縁がない』からと言う理由で自分には縁のない?幸福を手に入れた 同性を憎悪の対象にしているだけでしょ?と。(ちなみに当方は未婚ですw) わざわざご丁寧に『女として幸せじゃありません』と世間に公表するような 行動を取っている自分への恥の意識はないんでしょうか。 (確か吹石一恵の結婚の時もそうだったかと。それまでは福山雅治の熱烈な ファンであることを憚りなく公言していたクセに,結婚が決まった途端に掌 を返してジジィ呼ばわりするファンがいたとか) それと職場の非正規の1割ほどに見られる傾向なのですが,『もし他人から それをやられたら烈火のごとく怒り狂うよね?』と言うような,しかも現場の 秩序を平気で破壊して結果的に取引業者に不利益を与えるような言動(ほぼ 狼藉に近い)を平気で働く人間がいるんですよね。 非正規や正社員はては管理職の9割方どころかほぼ全員に近い従業員から 避けられているのに,その『あからさまに敬遠されている』と言う明らかな 現実を直視しようとしないのもさっぱり私には理解できません。 燕雀安くんぞ鴻鵠の志…ではないですが,『狼藉者の従業員』を避けると 言う行為は深い思慮と冷静で慎重な判断に基づいていると思うんです。 (ヘタに関わって機嫌を損ねたらミサイルをぶち込まれるんで(^^;) なのになぜ『避けられる人たち』って,浅慮や短絡的思考や一時的利己心 だけで(偏見ですか?)『自分を避ける従業員』しかも反発しなさそうだと 見た目で勝手に決めつけた相手をロックオンするんでしょう。 結果は同じ(敬遠される)どころか明らかに以前より『周囲からの孤立』が 深刻化しているのに,全く懲りないどころか平然と堂々としている従業員て, やっぱり『恥を知らない』のでしょうか。 それとも,ここまで (健全?な感性の持ち主であれば羞恥心のあまり人前に 出てこれなくなるような行為も) 平気な人たちって,人格や人間性の問題を 抱えているんでしょうか。

  • アドラーの共同体感覚と孤独や人は皆一人だという考え

    アドラーの共同体感覚。 人間は皆、一人だ、孤独であるという考え方。 この二つは相反する気がするのですが、皆さんはどう思いますか。 自分は常に、孤独感や集団にいても疎外感を感じます。 そして常に不安感、左半身の痛みや痺れがあります。 おそらく、無意識に母性のような優しさを求めていて、 当たり前ですが、他人や世の中からは得られません。 また、親しい人がしてくれた行為や優しさが、その基準に満たないと感情で感謝しようと思っても、無意識にうまく受け取れない 、余韻が長く残らないようです。 そして家族も皆死んでいるのでパートナーを見つけ家族を作るとかでないと埋まりません。 しかしならがら、必要な優しさや人が無いなら無いで、一人でやるしかないのですが、 何故こんなに自分は孤独が強いのか手放せないかと悩んでいます。 他の人は常に無意識に共同体を感じて、その中に入っているのか? 自分は人間は一人だといっている人達は、みな家族やパートナーがいるので、得ている人達が本当の孤独を知らないだけだと思っていますが、これは違うのでしょうか。 長くなりましたが、共同体と孤独感についてあなたの考えを教えてください。

  • 人とつながりたい欲が本能とは本当か?

    よく人と繋がりたいと思うのは本能だと聞きますが、そんな事私はないと思っています。 人間は生まれた時から親や誰かに育てられるわけですが、そのときに私は愛や人と繋がりたいという欲が形成されると思っています。そのため人には誰かから育てられないで大人になれば人とつながりたい欲なんてないと思うのです。なので本能だと思っていません。 幼い頃の人とのつながりは少なくとも自分の様々な感情を満たしてくれる利益をもたらしていたと思います。そうして人を愛するという欲が形成されるとおもいます。 幼い頃に好きになった事(ピアノ 好きな食べ物 ETC)はもうその人の変えられない人格になるわけですよね。 それと同じように幼い頃に人と一緒に繋がるということを毎日やり好きになったから人とつながりあいたい欲は消せないぐらい強いものなんだと思います。 だからうまれつき人は人とつながりたいという本能があるように思わさせられるような気がします。 人が人と繋がりたいと思う欲は本能なのだろうか? ↓読まなくても構いません↓ 人間の感情には怒り悲しみ恐怖喜び恥という感情の種類があるといわれていますが果たして本当に怒りと恐怖などとは別の種類の独立した感情なのだろうか? 私は恥という感情は怒りや悲しみとは別の感情ではないと思っています。 怒りや悲しみ恐怖喜びといった先天的(赤ちゃんの時は快と不快しかないのでうまれつきとは言えないかも知れないですが)な感情により形成されると思っています。 人とのつながりと関連性のある恥という感情がありますがその感情も本能的でも先天的な感情でもなく恐怖と怒りの混ざった複雑な感情なんだと私は思います。 何故恥という感情が生まれるかというとまたですが幼い頃に形成された愛されたいという人と繋がりたい欲があまりにも強いためそこから様々な感情が生まれるからなんだと思います。 顔に目がついているので鏡を見なければ自分を見る事ができない。他者しか見えない。だから自分の周りの物や人だけを見る。といったカエルやアリなどそこらへんの虫の自分と他人という世界観や意識ではなく、人は愛されたいから集団の中に自分がいるという意識、世界観をもつため、自分と他人は同じ人間という意識や客観的な意識があると思います。 そのため変わっている自分は人から嫌われるかもしれないという危害があるので変わっている自分に対して怒りを抱きさらに他人から嫌われたくないという恐怖が重なり恥という感情が生まれると思います。 果たして人の感情の恥とは怒りや悲しみと別の感情なのでしょうか 人は怒りすぎると顔が赤くなりますが恥も怒りによって形成されているので恥をかくと顔を赤くするのはそれなんだと思います

  • 第一種過誤・第二種過誤

    心理学系出身の者です。 統計における第一種過誤とは、母集団においては差が無く、帰無仮説を棄却できないのが本来正しいのに、標本では差があるように見えて対立仮説を採択してしまうこと。 統計における第二種過誤とは、母集団においては差があり、帰無仮説を棄却するのが本来正しいのに、標本では差が無いように見えて対立仮説を採択できないとしてしまうこと。 で、ここからが質問ですが、なぜ第一種がそれで、第二種があれなのでしょうか。 学生の時には丸覚えしたはずなのに、最近統計の本を読んだら丸忘れしていたような気がしました。この機会に「あえて第一種である理由」とまとめて覚え直したいと思ったのですが、なかなかいいソースが見つからず、ここに質問させていただく次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 共同作業における手抜き

     現在、心理学に興味があり色々本を読んでいるところです。 その中に、「リンゲルマン効果」というものがありました。 それは簡単にいうと、人は集団行動や共同作業を行うとき、 無意識のうちに手抜きをして、集団としての評価にただ乗り をしようとする!ということみたいなのです。  が・・・私にはあまりピンときません・・・。人生経験が浅いので・・・・  そこで、皆さんに質問させてもらいます。この「リンゲル マン効果」によって実際に引き起こされた、事件や記事を知っ ていれば教えていただけないでしょうか?どんなに古いもの でも構いません。どうかよろしくお願いいたします!!

  • 彼に恥をかかせてしまいました。

    彼は、現在、運送会社で運転手の仕事をしています。 以前の会社が倒産してしまい、その後、選べる範囲から決めた運送会社です。 平日は、毎日、往復で500キロほど走っています。(毎日残業込みで12時間勤務です。) 家が近所なので、仕事終わりには時間を合わせてちょっとだけ会うことをしていました。 夕方会ってする会話の内容は、その日にあったことなど、なのですが、 彼が話す内容は、酷い運転の車がいた、とか、会社の上司の対応の悪さとか。 運送業なので、事故の比率は普通より多いのは、仕方がないことですよね。 でも、新聞に大きく載ってしまったり、物損事故も同じようなのが続いていたり、 「くれぐれも事故には気を付けて…」という上司からの毎日の注意が嫌なんだよと、 彼から、毎日のように聴いていました。 そして、先日も会社の外フェンスが壊された…と、聴いていました。 先日、暑かった日に、たまたま彼の会社の前を通りました。 そうしたら、何やら工事していて、電線工事で使う上に人が乗れるクレーン車が見え、 そのクレーン車のすぐ隣(20cmくらい)に、彼の自家用車が見え、 どう見ても、作業中のクレーン部や、電線は、彼の車の上をかすめていました。 この状況は、彼は知っているのだろうか?と、思いました。 彼に、メールか電話しようかとも思ったのですが、彼が会社に戻れるまで、3時間はあり、 もし、「え?!」となって、帰り道にイライラしてしまって、事故にでもなったら嫌だなと、 考えてしまいました。 彼の会社の前を一度通り過ぎたのですが、モヤモヤして、引き返し、 工事をしている人に、「この車をどかさなくて、大丈夫なんですか?」と訊いたら 「は?」と言われ、わたしとしては、普通はどかすものだと思っていたので、 「大丈夫だとは思いますが、なにかあったらどうするんですか?」と訊いたら 「え?」と言われ、 つい、いらっとして、「自分の車だったら嫌だと思いませんか?」と、ぷちきれてしまいました…。 で、そのままのノリで、会社の事務所に行って、 「あれは、あれでいいんですか?本人は知っているんですか?」と、やってしまいました。 噂の上司からの回答は、「本人もわかっているし、好きであそこに停めているんだから」とのこと。 本人が了解しているなら、仕方がないか。と、思いましたが、本当かな?とも思いました。 まあ、下手に移動させても、別な危険がありそうな感じでしたけど。 で、そんなこと、やってしまいました。 普通なら、そういう工事があるとわかっていたら、鍵を預かるとか、前もって安全な所へ停めるようにするとか、するのではないのかしら?という、わたしの思い込みで、とってしまった行動です。 その直ぐ後に、「ごめんなさい、やってしまいました。」と、電話しました。 その時は、笑って、「仕方ないか。」と、言ってくれました。 でも、やっぱり、だめでしたね。 彼が、会社から出るくらいの時間に、いつもならメールなのに、電話があり 怒った口調で「恥をかかせやがって!」と言われて、 「ごめんなさい」は言えたのですが、そのまま電話が切れ、 現在に至ります。 音信不通から2日目。 ほぼ毎日連絡もあり、会えていた状況から考えると、つらいです。 わたしのわがままや、悪乗りからの手違いで、怒らせてしまったことはありました。 その時は、ごめんなさいメールをしたりして、話して、繋いできました。 でも、今回は、確実に、彼のプライドも傷つけてしまってますよね…。 なので、今回ばかりは、ごめんなさいメールをするのは、虫が良すぎる気がするのです。 しばらくは、自粛して、彼からの言葉があるなら、それまで待とうと思っています。 長くなってしまいましたが、同じような経験をしたことがある方から、 アドバイスを頂けたらと思います。 自分なりにかなり凹んでいるので、厳しいご意見は、やさしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いします。

  • お話しましょう!

    此方のTVのCMに 「テレビー静岡あーお話しましょうー」と言うのが流れて 居た時が有ります、最近、聞かないなあ・・? 貴方は心底、誰とお話したいですか? それはどんな人?、教えて下さい!、お願いしますYYY! >ろじっくぱらだいす | ちょっといいお話  真偽の程は定かでは有りませんが・・まあ、アリでしょう?

  • 涙が出るという生理現象について。

    感情が大きく揺さぶられる時、たとえば感動した時や悲しい時 興奮した時などに人は無意識に涙を流すことがありますが、 その理由について科学的に説明がなされているのでしょうか。 もし仮説などあれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。