• ベストアンサー

偏差を小さくする方法を教えて下さい.

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

どうも質問者の状況を把握しかねています。補足をお願いします。 (1) 同じ物を同時に測っても複数の測定器ごとに値が違う、という問題 (2) 同じ物を同じ測定器で繰り返し測ると、繰り返すごとに値がばらつく、という問題 (3) 同じ物を同じ測定器で間をおいて測ると、測定時刻によって値が滑らかに変化せず変動が大きい、という問題 これらはそれぞれ別の問題ですが、質問の中で仰っている「偏差」とはどの意味でしょうか? 「隣接平均」と仰っているのは、(3)に関して、同じ測定器で測った一連のデータを時間軸方向に平均して均す、という操作のことかと思います。またzouyuriさんの回答に対するお礼で仰っている「校正」は(1)の話ですよね?校正は、校正用データさえ取っておけば、あとは測定結果のデータに対して後処理で行えますから機器が古くても実行できます。校正方法について興味がおありでしょうか?

tomozo76
質問者

補足

言葉足らずで申し訳ありません. stomachmanさんの言うように,(1)の問題が発生しています. また,隣接平均とは同じ測定器での時間平均を意味しています.stomachmanさんの推測された通りです. 今,二つの測定器(一つは偏差の大きいもの,もう一つは真値と仮定しているもの)で測定結果の相関図に近似曲線をひいて,この近似関数を用いて補正しようと試みています. この近似曲線をひく時に,偏差が大きいとどうしても相関係数が小さくなってしまいます.そこで,偏差を小さくする方法として隣接平均を用いたわけですが,もっと別の方法があるのではないかと疑問を持ったわけです. 何か助言があればお願いします.

関連するQ&A

  • 高度の測定方法

    センサーによる高度の計測について質問です。 GPS、温度、気圧センサーが積まれている風船を上空1000Mまであげるとします。 そして、パラシュートか何かで落下させるとします。 そのときのデーターを解析して、いろいろしたいのですが その中の一つに、センサーがたどった軌道を測定したいなと思っているのです。 そこで質問なんですが、GPSによる緯度経度の測定は正確に測れるのですが 高度を測ろうとすると、出力された海抜高度(M)に結構な誤差が生じていることがわかりました。 そこで質問です、GPSのこの誤差はほぼ一定何でしょうか、 一定ならば変位を求めれば動いた距離を求められないかなと思いまして。 たとえば地上(10M)でGPSが海抜20Mを示していたとして 海抜300Mのところまでセンサーをあげて、GPSセンサーが海抜310Mを示している場合 誤差は+10Mであり、変位は290Mだということが出来ないかということです。 もう一つ、高度を測るのに温度や気圧の減少率を使うということです。 気温や気圧は高度が上がるにつれて、法則的な減少の仕方をしますよね それを使い高度を出そうと思ってもいるのですが、あるていど正確な値が出るでしょうか? ほかに正確に高度を測る方法はないでしょうか?

  • 標準偏差の補正について

    標準偏差の補正方法がわからず困っています。 測定値Aの標準偏差をa 測定値Bの標準偏差をbとします。 AをBで割った値A/Bを求め、A/Bの標準偏差の値を求めたいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • データを並び替えたときの標準偏差

    こんにちは。 以下のような実験を行ったのですが、その解釈についてご教授お願いします。 【操作(1)】 ある測定を150回繰り返したときの結果を、測定の時系列順に並べたものを、X(1)、X(2)、・・・、X(150) とします。 これを時系列順に3個ずつ平均値を取ったものをA(1)、A(2)、・・・、A(30)とし、この平均値Aの標準偏差をσ1とします。 【操作(2)】 上記のデータXを乱数(エクセルのRND関数)を使って、並び替える。 例) X(126)、X(54)、・・・、X(3) これを順に3個ずつ平均を取ったものをA'(1),A'(2),・・・A'(30)とし、このA'の標準偏差をσ2とします。 操作(2)を10回行ったところ、10回ともσ1のほうがσ2よりも大きくなりました。 Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。 これはXに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか。 それとも、上記操作を行ったとき、σ1>σ2となることは、自明なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差について

    標準偏差について調べていたところ、↓のような説明がありました。 「標準偏差とは、バラツキをあらわす目安です。例えば、製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 バラツキを見るために、個々のデータから平均値60を引きます(偏差)。 40-60=-20 50-60=-10 60-60=0 70-60=10 80-60=20 -----  計 0 全体的なバラツキを見たいのですが、このまま加えたのでは、ゼロです。そこで、偏差を2乗します。 (40-60)^2=400 (50-60)^2=100 (60-60)^2=0 (70-60)^2=100 (80-60)^2=400 -----  計 1000 このままでは、データ1個あたりのバラツキがわかりませんから、データ数で割って、平方根を取ります。これを標準偏差といいます。 標準偏差=ルート(1000/5)=14.1 この製品は14.1cmのバラツキがあるということです。」 この説明を読んで、なぜ偏差を2乗してから平方根を取ってデータ数で割っているのかがわかりませんでした。そんなことをしなくても、データ1個あたりのバラツキを求めるのであれば、各偏差の絶対値を足してデータ数で割ればいいのでは?と考えてしまいます。その場合の値は12となり、上記説明の方法で求めた14.1とは異なりますが、この2者間にはどのような関係があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • PictureBoxの描画を消さない方法

    VisualBasic2005において、プログラミングを制作しています。 計測器にて計測した値を読み込み、くり返し処理を用いてPictureBoxに描画したいのですが、前のデータを消さずに次のデータをプロットしていく方法がわかりません。 前のデータを消さずに塗り足していく方法はないでしょうか? また、この値はコンボボックスから読み込んでいるのですが、くり返し処理によってコンボボックスの値を読み取る場合、終了値はどのように設定すればいいのでしょう? 初期値はいいとして、終了値は計測回数によって変わるため明確な値はないのですが、「値がなくなったら終わり」ということを指定するにはどうコードを組めばいいのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 全体的な流れを記しておきます。 計測→コンボボックスに値を格納→ボタンによってコンボボックスの値を(全て)読み込み、PictureBoxに全て描画 コンボボックスの値の読み込み、描画にくり返し処理を用いています。 よろしくお願いいたします。

  • 百葉箱の由来

    気温や湿度、気圧などの計測器が入っている白い箱のことを「百葉箱」と言うと小学校の頃に習った記憶があるのですが、そもそもなぜ「百葉箱」と名付けられたんでしょう? もう10年以上もずっと気にかかっているのですが分かりません。 どなたか教えてください。

  • 【Excel】複数のデータを含む散布図の描き方

    化学のレポートのためにExcelでグラフを作成しています。 ちなみに横軸を物質量、縦軸をある機器で測定した図の面積にしています。 試料1~4までの4種類の溶液で測定を行ったので、対応する物質量-面積の散布図を4つ、同じグラフ上に表示させたいです。 やり方をネットで調べてみたところ、各月の気温・降水量・気圧などの複数のデータを一つのグラフにするやり方はわかったのですが、それは横軸の値が全てのデータで共通ですよね。(1月、2月…など) 私のデータは化学実験の測定値であるため、横軸の値(物質量)が試料1~4でバラバラです。このような場合どのようにすればいいのでしょうか。 文章ではわかりにくいかと思うので、データをまとめた表を載せておきます。 (測定結果が1回目、2回目とありますがグラフにはその平均値をプロットするので気にしないでください) どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 標準偏差の計算方法。

    関数電卓で使われている、 2乗合計、合計、データ数から標準偏差を計算する方法をご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい。 調べたけれど、各データが解っている方法しか出て来ません。 AIに聞きましたが、全然違う値になりました。

  • 折れ線グラフで横軸の1時間の幅を均等にしたい。

    折れ線グラフで横軸の1時間の幅を均等にしたい。 Excel 2003で、1日24時間の気温の変化を横軸に時刻、縦軸に気温を取って折れ線グラフにしました。 気温測定時刻はほぼ1時間に1回なのですが、いつも00分とかいった固定された時刻ではなく、3:15分に測って、次は4:32分に測って、5時台は飛んで、次は6:03分に測って、...という風にまちまちです。 横軸は、横方向のグラフの幅の全体を24等分したものを1時間にしたい(つまり、1時間の幅をどの1時間も同じにしたい)のですが、 時刻  気温 3:15  36.1 4:32  35.9 6:03  34.2 のような表を作ってこれをグラフにすると、横軸に3:15、4:32、5:03が等間隔にプロットされてしまい、1時間の幅が同じになりません。 横軸の1時間の幅をどの1時間も同じにして、その目盛の上に上記のような測定値を正しくその時刻の位置に(つまり、例えば3:15の測定値は正しく3:15分の位置に)プロットするにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 中層大気の気温観測について

    高層気象観測ではラジオゾンデによる気温・湿度・気圧・風向・風速の直接観測と、ウィンドプロファイラなどレーダーによる風向・風速の観測がありますが、ラジオゾンデによる観測は高度30~40km程度です。それ以上の成層圏、中間圏の気温・湿度・気圧はどのように観測しているのでしょうか? また、中層大気の気温の観測データを得られるサイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。