• 締切済み

SDS-PAGEのサンプルバッファーの濃度について

いつもは2×のサンプルバッファーを使用しているのですが、6×のサンプルバッファーを使用したいのですが、組成が分かりません。 どのように作ったらいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

2xの組成は 0.1 M Tris-HCl (pH 6.8) 2% SDS 20 % glycerol 0.2 % BPB 0.2 M DTT (20%≒3 M 2-mercaptoetanolの処方もあり) です。 私の作り方は、 1 M Tris-HClのストック溶液を1 mL glycerolを2 mL SDS、BPBは粉末で加えて、蒸留水で8 mLにしたものをストック溶液として、使用直前に必要量に1 M DTTストック溶液を1/4 volume加えます(つまり10 mL中2 mL)。 Glycerol, 1 M 1 Tris-HClのストック溶液,1 M DTTストック溶液(またはmercaptoethnol)を使う限り、4xが限度です(それ以上はvolumeオーバーしてしまいます)。 濃いストック溶液、あるいはDTTなら粉末を使い、glycerolの代わりに粉末のsucroseを使えば、あるいは6x も可能かもしれませんが、4x以上は見たことないですね。

関連するQ&A

  • SDSサンプルバッファーを使ってのタンパクサンプルの作成

    ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈する時のその方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルにあった希釈度を決定してサンプルバッファーを入れて作る方法と、(SDSの濃度が各サンプルごとで変わるからダメかな?)ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEの試薬調製について教えてください

    学生実験の準備で困っています。前任者からの引継ぎが曖昧で、担当の先生も常勤ではないために詳しいことが分かりません。 サンプルバッファーとして、 ナカライテスクの30567-12 Sample Buffer Solution without 2-ME(2x) for SDS-PAGE pH6.8 0.45um フィルター濾過済 組成:0.125M-Tris-HCl, 4(w/v)%-SDS, 20(v/v)%- グリセリン,0.01(w/v)%-BPB を使用したいと思います。 (1)これは、小分けにして-20℃(-80℃?)で保存することが可能でしょうか。可能な場合、一般的にどのくらいの期間もちますか? (2)加える還元剤はDTTなのですが、54mg/ml(終濃度350mM)というのは反応時という意味でしょうか? (3)前任者からもらった資料では「DTT18mgをサンプルバッファー1mLに加える」となっています。加熱操作時は、サンプル40ul:サンプルバッファー200ulで行なっていたようです。これで(2)はクリアしていますでしょうか? (4)BIO-RADのLaemmli サンプルバッファーと比べるとTris-HClとSDSの濃度が2倍(濃い)と思うのですが、希釈する必要があるのでしょうか? 色々質問してすみません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • SDS PAGEで使うサンプルの調整試薬について

    SDS PAGEをするまえにサンプルを処理するバッファーについて質問です。トリス緩衝生理食塩水(Tris-Buffered Saline)を作りたいのですが、組成は10mM Tris(MW=121,14)、100mM NaCl(58,44)。100ml作るには、Tris 1mmol×121,14=121,14mg、NaCl 10mmol×58,44=584,4mg を量って、溶媒(水)に溶かして全量100mlにすればいいのでしょうか?それとも、10mM Tris1L,100mM NaCl 1Lをそれぞれ作って50mlずつ混ぜ合わせて作るのでしょうか?どちらが正しいのか、もしくは別の方法があるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • サンプルバッファー

    以前たんぱく質の実験をしたときに、SDS-PAGEを行う前にたんぱく質にサンプルバッファーを加えました。その後、サンプルバッファーで処理したたんぱく質を100℃で処理するのはなぜなのでしょうか?

  • サンプルバッファーで溶解したタンパク質の濃度測定

    タンパク質を1×サンプルバッファーで溶解したものを、濃度測定(ブラッドフォード法)することは可能でしょうか? 着色していないサンプルバッファーで溶解したものなら測定できるかな・・・?と思ったのですが。

  • SDSのサンプルバッファー処理のタイミング

    今、卵子の透明帯をSDSPAGEしようと考えています。 サンプルバッファーに試料を入れて、熱を加えた後に冷やしてサンプルインするのはわかるのですが、どの段階でストックしておくのが望ましいのでしょう? 熱を加える前に冷凍保存した方が良いのでしょうか?また熱を加えた後に、サンプルインまで凍結保存しておくのは平気でしょうか? よろしければご教授していただければと思います。

  • blue-native PAGE

    blue-native PAGE blue-native PAGEに関して質問です。 現在、blue-native PAGEを用いてあるタンパク質を泳動しているのですが、 バンドがシャープにならずに、縦に広がったり、波打つような形になってしまい、 非常にいぴつなバンド?になってしまいます。 バンドをシャープにするためにはどうすればいいでしょうか? 以下に、バッファー組成等を書いておきます。 サンプルバッファー、泳動バッファーはインビトロジェンのサイトにあるのを使ってます。 http://www.invitrogen.jp/electro/BN-PAGE.pdf#search='bluenative%20PAGE' サンプルバッファーには1×のときの濃度が5%になるようにグリセロールを使用しています。 ゲル組成はnature protocols 2006 Blue native PAGE に記載されているのを使用しています。 ただし、グラジエントではなく、濃縮ゲル4%, 分離ゲル13%を使用しています。 泳動が3分の1程進んだら、cathode bufferのCBB濃度を0.002%にしたbufferに交換しています。 サンプル調整は、サンプルバッファーを加えて95℃,3分ボイルしています。

  • SDS-PAGEでのミス

     初学者です。    ゲル板をセットした状態で  ゲル穴にマーカー、サンプルをアプライしました。  それから泳動バッファを注いだのですが  電気泳動したあと染色してみると  明らかに隣のゲルにマーカーが入ってるバンドでした。  せっかくのサンプルは全く見えません。  3件となりまで影響がありました。  また、アプライは10μl加えましたが  そのとき、すっと液がしたへ行った手ごたえが少なかったです。  また、100ngのタンパク量がサンプル中に入るように計算して  銀染色を行いましたが、きっちり見えたのは6つのうち1つだけ  でした。    これは希釈がへたということなのでしょうか??  具体的に皆様などうされているかお教えください。

  • SDS-PAGEの泳動バッファーのpH

    早速質問です。今までSDS-PAGEの泳動バッファーを作るとき、普通にトリスとSDSとグリシンに水を加えて作製しておりました。 しかし、論文を見ていますと、泳動バッファーはpH8.3と書いてありました。 これって、HClでpHを調製しているのでしょうか? それとも、試薬を混ぜると自然とpH8.3になるのでしょうか? 実際に泳動バッファーでpHを測定すると、8.4と8.3に値が近く、またHClを加えると泳動時においてイオン濃度がおかしくなるので、HClでの調製は不要と考えたのですが・・・

  • PBSバッファー

    心筋組織の細胞質と核を分画するキッドを使おうと思っています。 data sheetにPBSバッファーでホモジネートしてと書いてあります。 タンパクの本にPHによって組成の違うバッファーの作り方が書いてあったのですが、data sheetにはPHいくつと書いてありません。 一般的なPBSバッファーのPHと組成を教えて頂けないでしょうか。 yahooでPBSバッファー検索しても、PBSバッファーで、、、というような記述はあるのですが、組成に関しては調べられませんでした。 よろしくお願いします。