• ベストアンサー

三国志について

蜀の軍師で諸葛亮孔明ていたじゃないですか。 その息子は魏に攻められたときあっさり死んだイメージがあるんですけど、 頭はよくなかったんですか? それと孔明が残した書物はあるんですか? あるならその内容を知る方法も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

諸葛亮の息子は諸葛瞻ですね。 参考URLに詳しいです。 また孔明の著作に『諸葛氏集』なるものがあったことが『三国志』の中に見えます。 その目録は以下の通りです。 開府作牧第一 權制第二 南征第三 北出第四 計算第五 訓・第六 綜覈上第七 綜覈下第八 雜言上第九 雜言下第十 貴和第十一 兵要第十二 傳運第十三 與孫權書第十四 與諸葛瑾書第十五 與孟達書第十六 廢李平第十七 法檢上第十八 法檢下第十九 科令上第二十 科令下第二十一 軍令上第二十二 軍令中第二十三 軍令下第二十四 以上24篇、104112字だそうです… こちらは全文は現代に伝わっていないのではないかと思います。 また別に三国志の撰者である陳寿のもので『諸葛亮集』というものもあります。 この中の孔明自身の著作と思われるものは日本語に翻訳されているようです。 中林史朗『諸葛孔明語録』(明徳出版社、1986年)207p、2233円 を参照してみてください。

参考URL:
http://www2.nightmare.to/~nobmatsu/san3/31.html
fuku0729
質問者

お礼

大変興味深い一節をありがとうございます。 特に今回の文章はおもしろかったので、この本を手に入れたくなりました。 また他の質問ができた時にはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.6

 現代に残っている文で有名なのは、他の人が指摘している様に、やはり「前出師表」です。出師の表とは、出陣にあたって皇帝にささげる上表文です。劉備の三顧の礼により召し出された諸葛亮が北伐に際し、後主劉禅にささげた『出師の表』は、彼の至誠の心をあますところなく披瀝した名文としてあまりにも有名で、読んで流さない者はいないといわれています。  原文 http://www.cnd.org/BIG5/Classics/Prose/Before_Expedition.b5.html 日本語訳 http://www3.justnet.ne.jp/~gotengo/suisi.htm この日本語訳も難しいですが、ちゃんとしたものは、「文章軌範」という漢文の名文集に収められています。この中でも有名な文ですので、漢文のちょっとした本には解説つきで載っています。また、三国志の該当個所にも、載っています。

fuku0729
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 さっそく「文章軌範」というのを探して読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bourbon
  • ベストアンサー率46% (18/39)
回答No.5

諸葛瞻(しょかつせん)字は思遠(しえん)が孔明の子ですが、261年に行軍護衛将軍に任ぜられるが、その後、宦官の黄皓が権力を握ったために病と偽り家に引きこもる。 その後、蜀の滅亡寸前になって劉禅に召し出され、諸葛瞻の子である諸葛尚と魏軍を迎え撃つが援軍を待ちきれずに自害した。ということで頭が良かったかどうかは分かりませんが、実戦での活躍はありませんので戦いの面を見るとそれほどではないように思います。しかし、学問ではもしかしたら頭が良かったかもしれません。 諸葛亮が残した書物ですが、私は読んだことはありません。まあ、出師の表は読みましたけど、あれは書物とは言わないと思いますし。三国志や孔明関係の本を読むと、それらしいことは記載されていますけれどもね。 オンラインブックショップ等で検索してみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zouyuri
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

孔明が残した書物で有名なのは、やはり、『出師表』でしょうね。詳しい内容については知りませんが、忠誠心あふれる名文だそうです。 『危急存亡之秋』(ききゅうそんぼうのとき)という言葉は『出師表』から出てきた言葉だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.2

確かに本を読むとあっさり死んだようですが、実際のところは蜀の武将があっさりと降伏してしまってるのに、1人で孤軍奮闘して亡くなったというようです。私としては援軍の望みもなく、兵力もないのにようやった!と言ってやりたいです。 あと、諸葛亮は実際のところは政治力(統治力)には優れていたが、軍事面での才能は取り立てて優れているわけでもなかったとの事です。それが脚色されて天才軍師になってしまったのです。 #赤壁の時の連環の計も正史には諸葛亮の名前は出てこないし。 #北伐が成功しなかったのも。。。 #そういう目で三国志を見ると確かにそうかも。と納得できるはず。

fuku0729
質問者

補足

僕は正史を読んでないので孔明が軍事面で凡才だというのは初耳なのですが、その場合 赤壁の戦いでの連環の計は鳳統だけの案で孔明の手柄は呉を動かしたということだけなのですか? それに魏の司馬蔚(字が間違ってるのは大目に見てください)が恐れていたのは孔明なのではないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.1

あれだけの傑物になると、どうしてもその周りはくすんでしまいます。実際どれくらいの器であったかはよくわかりませんが… それから、孔明は死の直前に自らの兵法を記した「兵法二十四編」を姜維に預け、蜀の未来を託したといわれています。 これらをより詳しく知るには、「蜀書」を読まねばならないと思います。 今のところこれくらいです…

fuku0729
質問者

お礼

蜀書というのは初耳なので探して読んでみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三国志の時代の恋愛

    三国志の魏延についてなんですが、殺された時息子がいたことを知ってちょっとショックを受けました。 魏延だけではなく、三国演義などを見ていても特に関羽や諸葛孔明などは女になんて興味もなさそうな感じがするし、女の影をまったく感じさせなかったのにいつの間にか息子がいたりしてなんか意外な感じでした。 それに誰もがそうですが息子とか家庭があるイメージがないんです。 でも、この頃は結婚して子孫を残すのがあまりまえだったんでしょうか? この時代は何歳頃で結婚していたのですか? あと、曹操や袁紹などには妻や側室がたくさんいるイメージがあるのですが、例えば関羽や魏延の地位でもそういうことはできたのですか?

  • 三国志  諸葛亮死後の蜀の内政について

    諸葛亮の死後、蜀では誰が何の役職に就いたか、できるだけ詳しく教えてください。 蜀が滅びるまでの内政について調べています。 よろしくお願いします。

  • 三国志ー赤壁の戦いについて

    ちょっと前某歴史テレビ番組(その時歴○が動いた)で、 赤壁の戦いにおいて諸葛亮孔明がこんな凄いことをしたのだ! というような内容を放送していたと思います。 わたしは三国志演義はただのフィクションで、本当の三国志には 赤壁の戦いについてほとんど記述が無い、というような話を本で みかけていたので、フィクションの三国志演義の内容である 諸葛亮孔明の活躍をこんなきちんとした番組で放送するとは なんたることだ!と勝手に激怒して放送は見ませんでした。 本でちょっと読んだだけで、本物の三国志についてそんなに 詳しくないので、このテレビ番組の内容が史実と本当にずれて いるのかどうか教えてください。

  • 三国志

    演技だと諸葛の北伐の時に、魏と蜀の国力が拮抗に思えてしまいます。 実際は、魏のが 秀吉が北条攻めするときくらい力が違ったなんて聞きますが、 ・実際そうなんですか? ・国力の推多的なサイトや、主にぐんじりょくについて書いてあるサイトがあったら教えてください。 正史限定でお願い申し上げます。

  • 三国志の子孫

    三国時代の子孫はいますか? 諸葛亮の子孫というのは聞いたことがあります。 その中で同じ諸葛という苗字に亮と名名付けられた子供はいないのでしょうか? 他にも子孫がいるとしたら後の時代、だれだれの子孫が天下を取ったというようなことはないのでしょうか? 中国では魏延は嫌われているそうですが、子孫はいないのでしょうか? もしいたとしたら大変じゃないでしょうか? 魏延は一族皆殺しにされたそうですが少しでも血がつながっている人は残っていないのでしょうか? 他に嫌われ者の子孫はいないのでしょうか? いたとしたら大変な目にあうでしょうか?

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 三江と両川(三国志より)

    横山光輝三国志「使者芝(23巻/全30巻)」の章には、「蜀には一代の大器諸葛亮孔明あり、さらに山川の要塞があり他国の進入は許しませぬ。呉国も三江の固めがあり、...」とあります。 同じ巻の「五路五十万」の章では、「呉の孫権とよしみを結び蜀の半分を与えると約束して十万の兵を出させ両川の峡口より涪城(ふじょう)を襲わせまする」とあります。 「三江」と「両川」はどの川か地域を指しているのでしょうか?  三江はワイ水、長江ともうひとつでしょうか? 両川はある一地点を指すのか、具体的な2川を指すのかどちらでしょうか?場所から言って漢水と長江でしょうか?

  • 三国志の呉がメインのゲームはありますか?

    こんにちは。 三国志のゲームだと、魏か呉か蜀などの国or君主を選択するゲームか、劉備や孔明や曹操が主人公のゲームが多いように思います。 呉がメインのゲームはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 諸葛亮と諸葛亮孔明

    おはようございます。 私はこの教えて!goo(OKWave)の質問や回答に 疑問を感じています。 それはタイトルの『諸葛亮』と『諸葛亮孔明』です。 『諸葛』は中国では珍しい二文字の苗字で、 身分の高い家柄では名乗る事が出来るそうです。 『亮』は名です。 我々の名前と一緒。 英語ではファーストネームです。 『孔明』は字(あざな)です。 日本では珍しいミドルネームみたいなものです。 この『字』を使う時は、『名』は使わず『諸葛孔明』と 名乗ります。 しかしこの教えて!goo(OKWave)では 『諸葛亮孔明』と名と字を一緒する質問者・回答者が いらっしゃいます。 このような方々はご自分の誤りに 気付いていらっしゃるのでしょうか? 皆さんからのご意見を賜りたいと思います。

  • 諸葛亮の軍事能力は低かった?

    演義では諸葛亮がまるで天才軍師のように書かれています。 しかし、諸葛亮は政治家としては一流ですが、軍事能力は低かったのではないでしょうか? 司馬徽が「伏龍・鳳雛の二人を得れば、天下を取れる」と諸葛亮とホウ統をさして言ったといわれる台詞があります。 それは、つまり二人揃って初めて意味があると言うことで、 実際に劉備軍で軍師として軍事面で策を立てていたのはホウ統と法正です。 諸葛亮は内務担当です。 劉備が益州方面へ進出したとき、ホウ統が軍師として劉備につき、諸葛亮は荊州に残りました。 劉備は諸葛亮を「内務の人間」と見ていた。 一方、ホウ統を益州攻略に連れていったということは、劉備はホウ統を軍略家と見ていた。 ホウ統は益州攻略の途中で戦死します。 しかし、その後、軍師としての役割を果たしたのは益州出身の「法正」でした。 夷陵の戦いにおいて、諸葛亮は参戦すらしていません。 劉備は、あくまで諸葛亮を、「国の方針を決める人間、内政能力の優れた人間」と見ており、決して「戦争に優れた人間」とは見ていなかったことが読みとれます。 ホウ統・法正が死んだ後、劉備軍は軍事面でなかなか勝てなくなります。 演義で関羽を殺され、呉に出兵した劉備を止められなかった諸葛亮が、 『法正が生きていれば諌められたろうし、諌められなかったとしても負けることはなかったであろう。』 という台詞があります。 演義しか知らないと、その場面では『なぜ法正?諸葛亮がスーパー軍師として参戦すれば勝てたんじゃないの?』と思います。 劉備の死後、諸葛亮が軍の実権を握ったが、北伐は失敗に終わっています。

このQ&Aのポイント
  • マルチファンクションカラープリンターMFC-J4940DNの印刷結果の罫線がガタガタになったり、文字が二重にぶれる問題の対処法を知りたい
  • Windows10で無線LAN接続しているマルチファンクションカラープリンターMFC-J4940DNの印刷結果がガタガタになる問題について
  • ブラザー製品のマルチファンクションカラープリンターMFC-J4940DNの印刷結果がガタガタになる問題への対処法
回答を見る