• ベストアンサー

あなたの「知識資産」ってなんですか?

hanakagoの回答

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.3

まず、好奇心をもつことでしょ。知識が増えることは楽しいですよ。資格試験にチャレンジしたり、新聞よんだり、本屋さんに行っていろんなこと関心もって立ち読みしたりですね。

noname#1691
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 やはり好奇心が大事なんですね。 知識が増えていくのが楽しくなるような事をがんばって見付けてみます!

関連するQ&A

  • OKWaveの「知識資産」とは何?大切なのは質問者の悩みが解決に向かうよう協力し合うことじゃないの?(長文)

     簿記の回答をさせて頂いている者です。  お恥ずかしい話ですが、先週と今週、二度にわたって、投稿を慌てたことが原因で、事実とは異なる、誤った回答を掲載してしまいました。  双方とも、投稿後すぐ、自分の間違いに気付いたものの、部分的な修正の補足投稿を掲載するだけでは、質問者さまの混乱を招く可能性があると考えたため、イチから新たに作成し直した訂正後の回答を再投稿する形で、処理を行ないました。  その直後、OKWaveに  「大変申し訳ないが、自分の手落ちで間違った投稿を回答として載せてしまった。訂正後の回答を新たに作成し、二重投稿の状態になっているので、間違った回答のほうは、削除してほしい」と、連絡を入れたのです。  先日、OKWaveから、私の削除依頼に対するお返事を頂いたのですが  「当サイトに投稿いただきました内容につきましては、利用規約や禁止事項に反するもの以外は削除を行なっておりません。  これはサイト上でやり取りされたQ&Aは、みなさまで共有する知識資産である、という当サイトの運営趣旨があるからでございます・・・」  私の間違った投稿は、OKWave内における削除が必要と判断される禁止事項には該当しないため、そのまま回答として放置しておくとのことでした。  ・・・私の迷惑な間違い回答が「知識資産」の一部となり得るのでしょうか?  質問者さまの中には、試験前の追い込みで忙しい中、私のショボい回答のために、わざわざ時間を割き、お礼を書いてくれる人も多いです。  そういう人たちがいるからこそ、私は自分にできる精一杯の回答をしてゆきたいと願うのです。OKWaveのためではなく、質問者の今後のために。  回答者歴はまだまだ浅いものの、自分にとって一番大切なのは目の前の質問者さまであり、お悩みの解決に出来る限りの力を貸すことが、回答させて頂く自分の義務だと信じていました。  「自信あり」で回答することは、ある意味、質問に対する礼儀のひとつと考えており、簿記の先生でもない自分が、回答者として公の目に触れる投稿を書くことに、自信や余裕など、持てるはずありません。  質問者さまの疑問が果たして解決するのかとても不安ですし、簿記検定がある前日には、自分も緊張で眠れませんでした。  そういう本気の気持ちを込めて、ひとつひとつの質問と向き合ってきましたから、OKWaveの趣旨が何であれ、正しい知識を探し求める目的でこのサイトを利用する質問者の立場を危うくするような、サイト側の今回の対応には、納得できずにいます。  ・・・今後、万が一、間違いに気付いても、絶っっっ対に投稿は削除できない。  確かに、「○○→××」といった部分修正の投稿を書き加えるようにと、運営側からのアドバイスはあるものの、その方法では、回答の要点が混濁して、解りにくくなる可能性がある。  質問者さまがどう判断するかも、想像に任せるしかない。・・・  今後、回答するのが怖くなってしまいます。  間違ったのは私の責任ですし、非があるのも私の方です。  もっと厳重に校正を行なっていれば、このような失敗は起こらなかったわけですし、サイト側に、その後始末まで引き受ける義務を求めるのは、おかしいかも知れません。  しかし、簿記のような、明確な答えが存在する学習分野の投稿では、記述した内容に間違いがあると気付いた回答者本人が、質問者のために、それを排除して欲しいと望むのであれば、  「知識資産を汚す禁止事項である」との名目で、その投稿は削除対象とみなされてもよいのでは?と思うのです。  「質問者は、試験前の大切な時期。私の間違った回答で誤解を与えたら大変だから」という意見には、耳を貸さないサイト運営者たち。  ここでの主人公は質問者ではないのか?  質問者のことを想う回答者の要望を無視した「知識資産」の収集に、何の価値があるのか?  「運営スタッフに連絡する」ボタンは何のためにあるのか?  質問者の問題解決が、間違った方向に流れる可能性を肯定できるのか?  それとも「正答か否かの判断は質問者の自己責任だから仕方ない」で全ては済まされてしまうのか?  それがここの趣旨ですと言い切れるのが、このサイトの良識なのか?  疑問は広がるばかりです。    ここに参加する以上、運営側が定めたルールに従うのは当然だと思います。  しかし、そのルール自体、守るべき優先順位をどこか取り違えているように思われてなりません。    皆さまの「こうした方がいいよ」という投稿方法のアドバイス・ご意見なども含め、率直な思い、お聞かせください。  (お礼・感想は、遅れますが、おひとりおひとりに書かせて頂きます)

  • 自分の質問・回答が「知識資産」として蓄積されていくことを、どれくらい意識して書き込んでいますか?

    このOKWave(教えて!goo)は 「疑問を持っている人がそれを質問して、それについて分かる人が回答をする」 というのが主な目的(趣旨)のサイトだと思うのですが、それと同時に 「過去の質問・回答をデータベース化して、みんなの知識資産として残していく」 ことも、同時に目指しているように思います。 http://help.okwave.jp/okwave/beginner/beginner.html http://faq.okwave.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=103085&event=FE0006 ただ、僕が回答する場合には、あまり「知識資産」の部分については意識していなくて 単に「質問者さんに分かってもらえればいいな」と思っているだけです。 (それが結果として「知識資産」となっているのかどうかは分かりませんが・・) 皆さんは、自分の質問・回答が「知識資産」として蓄積されていくことを どれくらい意識して書き込んでいらっしゃいますか?

  • 教えて!gooはコミュニティーと知識資産のどちらを目指すべき?

    自分は、ちょこちょこと質問や回答をして楽しんでいますが 教えて!gooやその大元であるOKWaveは 「質問や回答を知識資産として残し、後で検索して活用してもらう」 ことを目的として運営されているのだと思っています。 ただ、必ずしも正しい情報が手に入るわけではなく 備わっている機能(間違った回答を自分で訂正できないなど)からも 後々まで残る知識データペースとしてはどうなのかな?と思うところがあります。 また、プロフィールやお礼を書いたりすることで ある程度、利用者同士がコミュニケーションを楽しめる機能がありますが それはサイト本来の目的ではないとの考えからだと思いますが あまり充実しているとは思えません。 つまり、どうも中途半端な感じがしてしまうのです。 サイトの目的が違うので比べてはいけませんが データベースに特化したWikipedia コミュニティーに特化したmixiやモバゲータウン(携帯サイト)のように コミュニティーと知識データベースのどちらかに偏った方が 利用者も増えるし、役立つサイトになるような気もするのです。 タイトルのような「どちらを目指すべき?」というのは極端な言い方ですが みなさんはどんな風に思いますか? (そんなに硬い質問ではないので、自由な意見をお願いします) 自分個人の感想では あまり密接なコミュニケーションは実社会でもネット社会でも苦手なので サイト本来の目的である知識データベースに特化してほしいと思ったりしています。

  • 資産を守る知識

    経済・金融には疎いのですが、 稼いだお金を守るのに、予備知識を学びたく質問いたします。 書店のその筋のコーナー、 または、ネットでググればいろいろ情報がで出来ますが、 間違った情報収集、先入観にとらわれた情報収集にならないように、 有る程度の知識者の方の参考意見を元に勉強したいと思い 質問いたします。 ※稼ぐ能力、生産力を向上する、人脈を作る、魅力的な人物になる、常に勉強が近道 というベクトルは今回考慮に入れていません。 資産保護のみの観点から回答頂ければ幸いです。 そもそも能力のない人間に資産を継がせた時など、 時代をつくらない世代に、守る力を助言する為の勉強を 私がしたいのもあるので、 私が死んだ後に子が資産をなくすのは、一向に構いません。 実際親戚に、守る為に必死になっている世代の家族がいますが、 ファイナンシャルプランナーや会計士などに結構な額を支払っていると言っていました。 リスク回避を外注するのはいいんですが、 なにより自分が知っている事の いろいろな意味での重要性を優先しています。 「知らない丸投げ」より、「知っている部分的な頼り」にしたいのです。 なにを知りたいのかもまだわかりかねますが、 私が生きてきた経験上、 なんとなく感じる危険性から下記の項目に絞って質問しますが、 回答は趣旨からずれても、本質を理解できるのであれば歓迎です 考え方の是正も必要ですから。 1、日本通貨の信用力はどの程度?円、ドル、ユーロ、長い目で見たリスクが低い通貨は? 2、現金及び現金化可能な資産が8割、2割が不動産などの資産状況において、 自分の子供に遺産相続することまで考えた、節税を踏まえた資産運用は? 3、日本国上でハイパーインフレ時に資産を失くさない為の方法は? 4、過去の歴史上で、日本国による預金没収、インフレなどで資産家と非資産家の逆転があったと聞きました。今後のリスク、対策は?ペイオフは信用できる?国家転覆時、クーデター時に 法律は適用されない?金融機関の態度ってどの程度のもの? 5、農業への投資は資産保護になるか?場合により農家を目指してもいい? 6、金利低迷はあと何年続く? 7、電子money、FX口座内資産、非常時に現金化する事は可能? 8、保険会社、証券会社にある電子的な資産は、倒産時、非常時の口座凍結、 現金化不可の事態回避で抜け道、裏技あるの? 9、突然の死亡に備えた、遺産相続人の為の事前に出来る事ってあるの? 10、リスク分散の観点から、分散投資や、海外口座、実際の手続きなど、お勧めの方法はありますか? 11、個人でオフショア諸国の口座を持つ意味はどれだけあるの?単に税金逃れ?

  • ▽知識を教えてもらう事と、教えてあげる事

    ▽知識を教えてもらう事と、教えてあげる事と、どちらの方が楽しいですか? 私は、今はまだ、オリジナル質問に回答してもらう事、教えてもらう事の方が 圧倒的に楽しいです。皆様はどうですか? また自分が質問して教えてもらってばっかりで、 自分も教えてあげないと友達からやがてやっぱり嫌がられますよね? ご回答宜しくお願い致します。

  • パソコンの知識について。。

    どうも、こんにちはー。 早速ですが、本題に。。 最近、パソコンを購入しました。(まだ届いてないんですけど^^; 購入について、ここのサイトで、色々な方々にご回答をいただいたのですが、皆さんはそのような知識をどうやって身につけたのでしょうか? ご回答のなかにも、よく分からない単語があったりだとか、今でも疑問に思っていることが多々です。(物理メモリ・HDD・インストールetc... パソコンの基礎知識を身につけたい!ということで色々なサイトを見てきましたが、概要ばかりで実践できるようなことが書いてあるサイトが見つかりません; パソコンについて詳しく記載されているサイトはありませんでしょうか? また、皆さんがどのように知識を吸収していったのか、なども教えていただけると助かります; それでは、宜しくお願いしますー。

  • チャレンジャーな人居ますか?

     とってもデンジャーな質問です。 このGOOやOKウェブでは、連日様々なご質問が沢山寄せられておりますが 回答する時に二の足踏むようなご質問ってありますでしょうか? 私の場合はとても自分の知識が及ばないご質問には「お呼び出ないようで失礼しましたー」と駆け足で遠ざかるようにしてますが(逃げ足は早い) 尚、質問#を挙げてのご回答などは望みませんので ただ単純にこんな質問は避けて通るよーで結構です。 この質問がそうだったりして(笑)では宜しくお願いいたします。     jack

  • 彼女の性知識

    25才の彼女がいるのですが性の知識が全くありません。手コキやフェラ、挿入で男が気持ちよくなることさえ知りません。 クンニをしたらくすぐったくてビックリしたと言ってました。 女性は彼氏が出来るまで性知識を得る機会はまったくないのでしょうか? 不思議に思い質問しました。回答お願いします。

  • パチンコ・パチスロの知識ってどこから得ていますか?

    わたしはパチンコ・パチスロについては全くと言っていいほど、知識がありません。 ふと疑問に思ったのですが、皆さんはパチンコ・パチスロの全くの知識がない状態からどうやって詳しくなっているのでしょうか? コンビニに売っている雑誌などはなにか専門的な事ばかり書いてあるような気がしてなりませんが、基本中の基本を押さえた本などがあるのでしょうか?

  • 一般事務に簿記2級までの知識って必要でしょうか?

    前々から思っていたのですが、私は今まで複数の会社で一般事務をしてきました。 簡単な経理処理(売掛金管理など)を含んだ職場もありました。 そこで疑問に思ったのが、一般事務に簿記2級の知識までは必要なのかなという事です。 一般事務で簡単な経理処理をする程度なら、3級までの知識で十分だと思うのですがどうなのでしょうか? 職場によりけりだとは思うのですが、今までの職場が皆特に簿記を有してなくても出来ていたので・・・。 それとも「2級以上持っていないと、転職の際に資格として見て貰えない」という意味なのでしょうか? 先程似たような質問をしたのですが、なかなか回答が得られなかった為再度こちらで質問させて頂きます。

専門家に質問してみよう