• 締切済み

月例経済報告の中で

 なんか変な質問ですいません。  内閣府が毎月発表している「月例経済報告」の3月の報告のことでお分かりになる方がいらっしゃったらご教授ください。  各論の輸出入のところで、 「輸入は、(途中省略)。地域別にみると、アジアからの輸入は機械機器を中心に増加している。ただし、このところの中国からの食料品と繊維製品の増加については、一時的な要因も含まれている可能性がある。」  となっているのですが、食料品と繊維製品を増加させた一時的な要因ってなんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

読み方としては.「一時的....」の部分に関しては. 一時的なものであり政策上対応することは必要ない と.読み取れます。というのは「可能性がある」という事は.「他の影響がある事が考えられるので対応を取らなくても法的責任がない」ことを意味します(札幌高裁の予防接種の訴訟の判決文を参照)。 したがって.理由が分からなくても「一時的なものなので」「(セーフガード等の食品と繊維製品の輸入制限を)行わなくても」(経済政策上)「法的責任はない」と読み取れます。 経済報告は.政府の行動を正当化する事を宣伝する報告書ですから.霞ヶ関文法に代表される特異的な文法解釈によって内容を理解すべき物であり.原因は何かなんてことは考えるほうが無駄だと思います。

shinamon3343
質問者

お礼

 私がこんなコトを考えたのは、財務省が発表している貿易統計を見たからなんですよ。  数字を見ると2月の輸入額は前年比で増加しているんです。(特に繊維製品。円安の効果かと思ったのですが、1月の輸入額は前年割れしてます。)  原数値を見ているだけなので、一概に判断できないのですが、理由が分からなくて月例を見たら「一時的・・・」と書かれていたので、「じゃあ、一時的な要因って具体的になんなのよ?」と思ったわけなんです。  「ユニクロが新製品(を出してるか分かりませんが)を出すから?」とか「春物商戦に向けて?」とか色々考えたのですが、決定的な要因が分からなかったのでここで質問させていただきました。  確かに「一時的」と言うのは継続するものではないですから、考えるコトもないのかもしれないですね。  でも、私の見方とは異なった見方(少なくとも私は政策とからめて読んだことはなかったもので(^^ゞ)を知ることができて、とても参考になりました。  回答ありがとうございました。

回答No.1

「ネギ・生しいたけ・畳表」と「タオル」のセーフガード発動関連の問題が関係しているはずです。 ただ、どう関係して輸入が今増加しているのかは??ですが・・・ すみません、何かのご参考になればと思いまして。。。

shinamon3343
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  繊維も食料品も輸入急増で問題になってる品目ですから、関係はありそうですね。  ちょっと自分でも調べなおしてみます。

関連するQ&A

  • 人口なんて増えて何かよい事なんてあるのでしょうか?

    水質汚染、環境汚染、気候変動 それに伴う水不足 食料なんかは人間が大量にふえれば、それだけ作る事は可能だけど 水は天からの恵みですから、そうもいかない 海水を飲み水にしても限度がある、 また地球温暖化(気候変動)も人口増加が要因 根源はアジアとアフリカ。 先進国は減っているのに アジアやアフリカお国々は大量に増えている。 良い事はなにも思い浮かばない。

  • 東南アジアで加湿器?あるいは除湿機?

    環境関連の産業について調べていて、壁に当たってしまったのですが、 東南アジアではいわゆる「加湿器」や、「除湿機」なんてものは あるのでしょうか? 「ただでさえ蒸し暑いのに、加湿器はあるまい」とか、 「いや、ホテルやマンション用にあるかも知れない」とか、 「金持ち用に除湿機はありそうだ」とか想像しながら調べてみましたが、 なかなか資料らしい資料に行き当たりません。 例えば日本なら経済産業省が工業製品の国内の生産動向や 輸出入関連数字を発表していたり、 各工業会などがあれこれ報道発表していたりしますが、 アジア圏でもそういうものはあるのでしょうか? 「アジア圏」では広すぎるので、例えば、比較的近いところで「台湾」、 日本企業が多いといわれている「上海」、観光客の多そうな「タイ」、 金持ちが集まっていると言われている「シンガポール」あたりのデータ、 あるいは調べ方のヒントなどご存知の方、ご教示いただければと思います。 (英語サイトのご紹介でも結構です) よろしくお願いします。

  • 原発問題に関連する今後の輸出・輸入動向について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 地震を起因とする原発の放射能問題により、放射能物質の付着等で野菜や魚などの食料品をはじめとする様々なものが汚染されています。最近の貿易統計(2011年3月~4月上中旬)を見ても輸出の量は減り、輸入の量は増えているという傾向を示していました。この事に関していくつか質問があるので投稿します。 質問1:主に食料品が影響を受けると思われますが、機械などの工業製品もかなり影響を受けているのでしょうか?(計画停電等による生産減少でなく、放射能汚染という面でご回答願います。) 質問2:今後どのぐらい輸出の減少傾向・輸入の増加傾向は続くと思われますか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 月例

    とうとう先月思い切って会員権を買いました。 本当は100を切ってそのステップアップとして買いたいな、と思っていましたが。 気持ちの変化で100を切るための手段の1つとして少しでもプレーの回数を増やすために、そして仲間を増やすために、迷って迷って決断しました。 メンバーになったからには月例もいずれは出てみたいと思いますが何分プライベートがほとんどなので仲間内のルールでしかやったことありません。 いつか月例デビューする日のためにルールは熟知しておきたいと思っています。 どんなことに気をつけたらいいか、そして本当のルールはどのように勉強したらいいのかご存知の方は教えていただけませんか。 わかりやすい言葉でお願いします。

  • 初めての月例

    初めてホ-ムコ-スの月例に出ます。プライベ-トのコンペはよく出るのですが、ちゃんとしたアテストの仕方がよく分かりません。誰とまわるか分からないので心配です。お教えください。ほんとはスコアも心配ですが、、

  • 輸入者と通関者が違う場合の輸入通関

    繊維商社で仕事をしています。インドネシアから繊維製品を船で輸入し、 日本国内の問屋へ販売します。 問屋からのリクエストで通関は自分達でするので、輸入書類一式を提出するように 求められています。しかしながら、Invoiceには弊社の仕入値が記載されており、 どうしたものか困っています。 ちなみに、インドネシアとの決済はUS$のL/Cで、,建値はCIFです。 問屋へは同じくUS$で販売します。 仕入先にはこの問屋と一緒に訪問しているので、 お互いに知り合っています。仕入単価についてもOPENにしていると問屋には言い、 仕入単価の10円UPで販売させてもらいますと話していますが、 実際にはすこし下駄をはかせて問屋には報告していますので、 本当の仕入値を知られたくありません。 問屋に提出する書類のINVOICEはあくまで仕入先のフォームという事になっています。 そこで、 例えば、仕入先に頼んで、少し高めの偽INVOICEを発行して もらい、問屋へ渡して、輸入通関させる事は可能でしょうか? L/C決済ですが、 実際の荷物の引き取りはL/Cと関係なく、オリジナルB/Lさえあれば多少単価の違う INVOICEでも問題ないのではと思うのですが・・・    どなたかご教示下さい。 宜しくお願いします。 

  • 月例アップデート

    ウィンドウズの月例アップデートはいつ行われるのでしょうか? また、なぜ決まった日に行うのでしょうか。アップデートならすぐにでもインストールした方がいいのではないでしょうか?

  • 中国経済に関する報告書についてお聞きします。

    京都経済同友会というところが過去に提出した中国経済に関する報告書が2点あるそうです。 そのタイトルを知りたいのですが、分かる方、教えて下さい。 もしかしたら非売品かもしれません。 よろしくお願いします!

  • ミクロ経済学は経済学の中で難しいと思いますか?

    通っている大学に、「ミクロ経済学入門」というのがあります。来週に試験があるので問題集を解いているのですが、解けない問題が多いです。普段の授業も分からないことが多くて戸惑っています。 需要と供給のような超基礎的な用語や均衡価格を求める計算、余剰くらいはできます。しかし、関数をはじめ、多くのことができません。クルーグマンの「ミクロ経済学」という本(東洋経済新報社)を参考にしてやっていますが、解けない問題が多いです。 分からない問題はオフィス・アワーに教授のところに行って質問する予定ですが、ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか?それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか?こんな私でも受験のときは苦労しなかったのですが。 センター試験の現社の点数は8割5分で、経済分野・国際経済分野の問題は、ほぼ満点でした。失点したのは政治分野と倫理分野です。

  • 3/11の震災直後の経済動向に疑問があります。 

    すみません、、以下の質問の、極力全てにお答え頂きたいのですが、どれか1つでも良いので、少しでもご理解されてる方いらっしゃいましたら(「多分、、」の知識でも良いので)、お知恵を拝借させてください。3/11の震災直後の経済動向に疑問があります。 (1)(多くの人は反対を予想しましたが)地震を契機に円が上昇したのは何故ですか? これ(を作った人々の行動パターン)についての意見もお願いします。 (2)「日本株のバリュエーションは割安水準にある」と言う人がいますが、この場合、割安と考える根拠はなんでしょうか? (日本企業の業績からして、適当な水準だという人も多いです)。 (3)「足元の企業の資金余剰は、歴史的にみても高水準であること等が、日本株式市場を下支えする一因となると考えられる」 と言う人がいますが、これは余剰資金が他社株の購入に回っているので、株価が維持されているということなのでしょうか? 又、企業の本業と違うところに資金が回っている(本業で資金が必要とされていない)ということは、 中長期的に見て、日本経済のマイナス要因であり、その意味で株価にも悪影響を及ぼしていると見ることはできないでしょうか?(このような意見に対して、どう考えられますか?) (4)投資家のリスク回避的な姿勢が強まったことなどから、3/14のJ-REIT市場において東証REIT指数が3/11の終値から一時▲10%程度下落しましたが、他に下落したものを全て教えてください。 (5)為替相場について、3/13に日銀は『引き続き金融市場の安定と資金決済の円滑を確保する為、流動性の供給を含め、万全を期してく方針。』 と発表し、円高抑制に働くようですが、この理論的根拠を教えてください (政府の円高に対する姿勢をどう考えますか?円高の進行はどれくらいの企業に影響を及ぼすと考えられますか?) (6)「復興の為の財政支出の増大に伴なう、国債発行の増加」の是非について意見をお聞かせください。 他に必要な財源は無いのでしょうか?(消費税増税の動きについても、意見をお願いします) (7)電力不足が解消されれば日本企業の成長は約束されるのでしょうか? (8)電力不足以外の地震の影響は何がありますでしょうか? (10)日本政府が抱える慢性的な赤字についてはどのように考えられますか?