• ベストアンサー

苦手なつるかめ算・・・

式と答え、それからどうやってやったのか 教えてもらえると嬉しいのですが。 1 みかん1000個を1箱60個入りの箱と1箱80個入りの箱に詰めたら、あわせてちょうど14箱できました。60個入った箱は何箱出来ましたか? 2 1箱180円のケーキと1箱240円のケーキをあわせて12個買い、箱代50円をふくめて代金2630円を支払いました。1箱240円のケーキを何個買いましたか。 3 A君は、去年の4月から、ある月刊誌を毎月買っていますが、途中から代金が30円値上がりして280円になったので、今年の2月号まで代金の合計が、2960円でした。 何月号から値上がりしましたか。 4 A地からB地まで2260Mの道のりを、始めは分速80Mのはやさで歩き、途中から分速65Mの速さで歩いたところ、全体で32分かかりました。分速80Mの速さで歩いた時間は何分ですか。 5 A地からB地まで2.5KMの道のりを、始めは時速12KMの速さで走り、途中で10分休憩をした後、分速75Mの速さで歩いたところ、全体で30分かかりました。時速12KMの速さで走った道のりは何Mですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.4

A1.14箱すべて60個入りで作ったとします。 60×14=840個で、160個あまります。 余らないようにするには80個入りの箱を作ります。 80-60=20ですから、20個毎に80個入りが1箱できますね。 160÷20=8ですから80個入りは8個、14-8=6箱の60個入り。 検算:80×8=640個、60×6=360個、640+360=1000個、でぴったし。 A2.「箱代」が曲者です。ケーキ代だけにして考えます。 まず箱代を引き算しておきます。 2630-50=2580円 すべて240円のケーキを買ったとしたら240×12=2880円 不足しますからすべて240円のケーキではありませんね。 2880-2580=300円 「安い」ケーキとの差が60円ですから300÷60=5 5個の180円のケーキを買っていますから12-5=7で、 7個の240円のケーキを買っています。 検算:180×5=900円、240×7=1880円、 900+1880+50=2630円、でぴったし。 A3.「冊数」と「値上げ前の金額」が示されていないとこが曲者です。 まず冊数を求めておきます。 4・5・6・7・8・9・10・11・12・1・2の11冊ですね。 値上げ前の金額も求めておきます。 30円値上がりして280円ですから250円ですね。 すべて値上げ前の金額なら250×11=2750です。 代金の合計との差は2960-2750=210円です。 値上げにより1冊ごとに30円の差が発生していたわけですから 210÷30=7冊が値上がり後となります。 2月から7冊さかのぼりますから 2・1・12・11・10・9・8となりますので答えは 8月号から。 検算:250×4=1000円、280×7=1960円、 1000+1960=2960円、でぴったし。 A4.すべて65mで歩いたとすると65×32=2080m 歩いた距離は2260mですからこの差が80mで歩いた分数です。 2260-2080=180m これを15m[=(80-65)]速く歩いたわけですから 180÷15=12(分)が80mで歩いた時間となります。 検算:80×12=960m、65×(32-12)=65×20=1300m、 960+1300=2260m、でぴったし。 A5.「単位」が混在しているとこが曲者です。 まず実際に走っていた時間を求めておきます。 30-10=20分ですね。 単位を揃えておきましょう。 A地からB地まで2500m 時速12km=1200÷60=200mです 分速75mで20分すべてを歩いたとすると 75×20=1500m、なので1000m足りません。 これを125m[=(200-75)]速く走ったわけですから 1000÷125=8(分)が時速12kmで走った時間となります。 求められている答えは200×8=1600mです。 検算:200×8=1600m、75×(20-8)=75×12=900m、 1600+900=2500m=2.5km、でぴったし。

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

「つるかめ算」の原点で思い出したのですが、 「鶴と亀があわせて10匹。足の数はあわせて30本。鶴と亀はそれぞれ何匹?」という問題に対しては、「つるとかめは別モノだから足してはいけない。だいたい、鶴は『何匹』でなく『何羽』だ。」という、つっこみを忘れてはいけません。 この手のものは「かけわり図」をつかうと楽勝です。 長方形を考えて「たて」に「1あたりの量」、「よこ」に「いくつぶん」をとります。長方形の面積が「全体の量」を表わします。 (1)では、1箱あたり60個、と1箱あたり80個、と2種類の箱がありますから、「たて60」と「たて80」の2つの長方形を横並びにくっつけた形(凹6角形)をつくり、「よこ」はあわせて14。面積は1000。 求めるのは、凹んだ部分の「よこ」ですね。 No.1の回答者さんは「すべて1箱80個と考えて」いますが、これは 「凹んだ部分を、凹まさずに80×14の長方形にして」考えています。 「大きな長方形の面積」から「1000」を引いたものが「凹んだ部分」に相当します。「たて」はわかっている(80個と60個の差・20個)から割り算すればOK。 No.2以降の回答者さんは「すべて1箱60個と考えて」います。これは 「凹んだ部分の底から水平に切って、2つの長方形に分けて」考えています。 「下の長方形の面積」は「たて60、よこ14」できまり。 「上の長方形の面積」は「1000から『下の長方形』を引いたもの。 「たて20」はわかっているから、割り算で「よこ」も求められる。 ただ、この場合の「よこ」は80個の箱の個数を意味しています。 どっちの方法でもかまいません。 [(2)~(5)も同様。] ★なお、「面積」というのは、文面での説明のために使いましたが、「面積」を習っていない低学年の子にでも、「計算積み木」で説明できます。かけざんの指導で最初にやっていれば問題ありません。 逆にいうと、「鶴亀算」という言葉に迷わされないことが大切で、 ★たとえば、3の問題で、出題としては、「月刊誌の値段」を提示せずに、 「8月から30円値上したので、全部で2960円でした。いまの月刊誌の値段はいくらですか?」という問題だって作れるわけですが、「鶴亀算」にこだわっていたら、これが「同じ内容の問題」であることに気付く事が出来ません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

過去にも似た質問がありました。 まず、鶴亀算の原点を訪ねてみませんか。 参考URLで私が紹介しているページはとてもわかりやすいです。 それを見てから、皆さんの回答を読めばとてもよくわかると思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=96554
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

蛇足ですが。 (解2について) 問題分を読んだだけでは、箱代50円が、1箱当たり50円とも受け取れます。(高いですけど。<笑>) すると純粋なケーキ代は 2630-50×12=2030 となるのですが、このまま計算するとマイナスが出てきます。 従って、12箱分の箱代が50円と考えるのが正しいことになります。 (解4について) あくまで「つるかめ算」ということにこだわって解きますと次のようになります。 全時間を分速65mで歩いたとすると 歩いた(歩ける)距離は 65×32=2080m 実際には2260m歩いているわけだから  2260-2080=180m 足りないことになる。 この足りない分が分速80mで歩いて稼いだ分になる。 分速65mを分速80mにすると1分あたり 80-65 =15m 稼げる。 よって180m稼ぐには 180÷15=12 で 12分必要 つまり、分速80mで歩いた時間は12分 分速65mで歩いた時間は32-12=20分となる。 3と5も同様です。お判りになりましたでしょうか。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

sometimespage1さんの年齢(求める答えのレベル)が判らないのでなんともですが、一応下記のようになります。 (解1) すべて60個入りの箱に詰めたとすると 60×14=840なので 1000-840=160個 余る。 箱を1つ60個入りから80個入りに変えると 80-60=20個づつ詰められるので、160個を詰めるには 160÷20=8で、80個入りの箱が8箱必要 よって、60個入りの箱は14-8=6箱 検算:60×6+80×8=1000 で題意を満たす。 答. 6箱 (解2)箱代50円というのが、全部の箱代と考えます。 純粋なケーキ代は 2630-50=2580 全部180円のケーキとすると 180×12=2160 差額は2580-2160=420 ケーキを1つ240円に替えると 240-180=60円埋まる。 よって420÷60=7が240円のケーキの数となる。 検算 240×7+180×5+50=2630  答 7箱 (解3) 去年の4月から今年の2月までは 11ヶ月 値上げしてから2月までnか月間とすると値上がり前は280-30=250なので、代金合計について次の式が成り立つ。 250×11+n×30=2960 n×30=2960-250×11=210 よって n=210÷30=7 よって値上げするまでは 11-7=4 で4ヶ月であることが判る 「何月号から値上がりしましたか」なので、4+4=8 で 「8月号から」が答え。 (解4) 分速80mで歩いた時間をt分とすると歩いた距離は 80×t(m) 分速65mで歩いた時間は32-t分なので、歩いた距離は 65×(32-t)(m) これの合計が2260mなので 80×t+65×(32-t)=2260 これより、t=12 検算:80×12+65×20=2260 答.12分 (解5) まず単位をそろえます。求める答えはmですので全部mにします。 ・A地からB地まで2.5KM =2500m ・時速 12 km/h = 12000÷60 = 分速 200 m/min あとは解4と考え方は一緒です。 時速12kmでt分走ったとすると 分速75mで歩いた時間は 30-10-t=20-t(分)です。(休憩10分に注意) 走った距離は 200×t 歩いた距離は 75×(20-t) よって200×t+75×(20-t)=2500 という式が成り立ちます。 これから、t=8  求める答えは時速12kmで走った距離ですから、200×8=1600 答.1600m となります。

  • yoyoyo
  • ベストアンサー率22% (133/601)
回答No.1

こんにちは。 慣れると簡単なんですよ。 とりあえず、1番。 全部の箱が80個入りとしたら、全部のみかんの数は14×80=1120個 ですよね。 ということは、120個多くなっているということです。 「全部の箱が80個入りとしたら」の仮定が間違っているわけです。 で、ひとつの箱を80個入りから60個入りにしたら、全部のみかんの数は20個減りますよね。 (80個入り13箱と60個入り1箱です) って考えていくと、最初の差(120個)がなくなるには? 120÷20=6 つまり、6箱を60個入りにすれば、最初の「全部の箱が80個入りだったら120個多い」が なくなるわけです。 わかります?? この応用ですよ。全部。 ちなみに、2番、5番の箱代、休憩は最初にひいておくことがポイントです。

関連するQ&A

  • 鶴亀算

    (1)歩くときの速さが分速70m、走るときの速さが分速300mの人が、ちょうど15分で3350m離れた目的地までいくためには、何分間走らなければならないか。 15分ずっと歩いたならば70×15=1050(m) しか進めない。目的地まで、まだ3350 - 1050=2300(m) 残っている。1分間走る時間を増やせば300 - 70=230(m) 目的地に近づく。2300m近づけばよいのだから2300÷230=10(分) (2)3kmはなれたところに 初めは時速4キロ 途中から 時速6km 35分で到着した 歩いた距離は何キロか?。 鶴亀算でできないでしょうか?。

  • つるかめ算

    58kmのみちのりがあり、時速42kmで走り、途中で60kmにかえたら70分かかった。何メートルのところで速度をかえたか。       というのを鶴亀算で解きたいのですが、さっぱりわかりません。

  • 一次方程式を利用した回答を教えてください。

    一次方程式を利用した回答を教えて下さい。  ・分速80mで歩くのと、自転車で分速320mで行くのとでは、かかる時間が30分違います。   道のりは何mになりますか?  ・15kmを歩きました。家からA地点までの上り坂を時速3km、A地点から家までの下り坂を    時速5kmで歩いたところ4時間20分かかりました。上り坂は何kmありますか?  ・ある数に6を足した和とある数から6を引いた差では、和が差の3倍に等しくなります。   ある数を求めなさい。

  • 中学1年数学教えて!!

    家から3km離れた公園へ行くのに、はじめは分速60mの速さで歩き、途中から分速80mの速さで歩いたところ、全体で45分かかった。分速80mの速さで歩いた道のりを求めよ。

  • 計算問題

    以下の2問の解き方が分からないので、教えて下さい(>_<) (1)家から学校まで毎分70分の速さで行くと毎分210mの速さで自転車に乗っていくよりも18分多くかかる。家から学校まで毎分210mの速さの自転車に乗っていくと何分かかるか? (2)9km離れた所に行くのに、始めは時速5kmで歩き途中から時速3kmで歩いたら2時間かかった。時速5kmで歩いた道のりは? よろしくお願いします!!

  • 連立方程式 速さの問題

    Aさんは午前9時に家を出発して 3km離れた駅に向かいました。 始めは時速4kmで歩いていましたが 途中から時速8kmで走り午前9時半に 駅に着きました。 歩いた道のりと走った道のりをそれぞれ求めなさい と言う問題の解き方を教えて下さい

  • 連立方程式について

    A地からB地までの1200メートルの道のりを、途中のC地までは分速60メートルで歩き、C地からB地までは分速80メートルで合計18分かかった。A地からC地までとC地からB地までの道のりを求める問題で 連立方程式をたてるのですが ACをX BCをYとおき   x+y=18 60x+80y=1200 とたてたのですがあってますか? 間違えてたら指摘ください。

  • 旅人算

    線路に沿った道路を、A君は分速150mの速さの自転車で走っています。A君は24分おきに電車に追いこされ、18分おきに電車とすれちがいました。電車の速さは時速何kmですか。 解答は時速63km。ということなのですが、どうしてそうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時速を分速に変える

    時間は分に変えるとき(1h-60m)60をかけるのに 時速を分速に変えるときは(時速6km-分速100m)60を割るのはなぜ?? 同じ時間を分になおすのにどうして違うの??? と聞かれてた場合どのように答えるのがベストでしょうか。

  • 速さの問題

    5.1kmの道のりを61.2k/hで走る時、どのくらいかかるか 解説には時速を分速、kmをmに直して解いていました。 5100m÷1020m/分=5分 自分は時速、kmのままで解こうとしましたが、割り切れませんでした。 単位が揃っているからそのまま計算できるのに、計算した結果割り切れず、単位を変えて計算し直すのは、素早く解かなくてはならない僕としては、とても困ります。そこでそのまま計算できる単位なのにあえて直した方がいいのはどんな時か教えてもらえませんか?意味が伝わりますでしょうか?わかりにくくてすみません・・・