• ベストアンサー

不動産の取得時効

平成元年に父名義の土地に家を新築し、妻子と暮らしておりますが、父との関係が悪く衝突する毎日です。家を売却または人に貸して外に出ることも考えましたが、土地が父名義ですのでどうにもなりません。当然、土地を売ってもらったり、賃貸契約を結べる状況にはないため、不動産の取得時効を使って取得ができませんでしょうか。 なお、土地の固定資産税に相当する額は、平成2年度以降、父に納め領収書もあります。

  • katuy
  • お礼率18% (2/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.3

  補足ありがとうございます。  そういう主張の仕方になると、話はグレーゾーンにはいってくるとは思います。  もしそれで時効取得が認められるとすると、善意取得なので、3年ほど前に時効取得しているということになるわけですね。  ただ、「所有の意思」の有無は、占有取得の原因たる事実によって、客観的に定められる、というのが判例の見解なので、この場合、kautyさんが、お父さんの土地を占有している原因事実とは、お父さんの土地に、自分の建物を建てた、ということが客観的な事実なわけですから、そのうえで、賃借料のやり取りなどはなかったということであれば、客観的にはこれは使用貸借によって土地を占有していたということになるようにも思われます。  もし裁判ということにでもなれば、「所有の意思」については、お父さんのほうに、kautyさんの占有が使用貸借に基づくものであったと立証する責任があります。  判例を調べるとどうもそうなったときに、kautyさんが土地を贈与してもらったつもりであったにもかかわらず、登記名義については、「書き換えられていると思い込んでいた」というのにとどまり、登記簿を確認はしておらず、固定資産税についても、お父さんからいわれるまで納付しようとはしなかったということが、不利な事実として作用しそうなのです。  さらに申し上げると、家の建築にさいしては、金融機関の融資は受けられていないのでしょうか?  受けているのであれば、その手続にさいしては、お父さんの土地と、kautyさんの建物が共同の担保として提供されているわけですが、そのさいに金融機関から徴収された、種々の関係書類も、お父さんのほうに有利な証拠として働くと思われます。  あるいは、土地に対する贈与税の納税もしてないわけですから、お父さんについた弁護士としては、当然その辺のことをちくちくと突いてくるでしょう。  「贈与税も払わずに、贈与してもらったつもりだったといわれるんですか?」・・・、こういうとき弁護士ほどやらしい人種はいません。   もちろん、まだ書き込まれていない複雑なご事情もおありなのかもしれませんが、もうこれ以上は、どうしてもというのであれば、直接弁護士に相談してみてはいかがでしょうか?

katuy
質問者

お礼

大変ありがとうございました。もやもやしていたものが多少解決しました。もう少し時間をかけて研究してみます。

その他の回答 (2)

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.2

 結論からいいますと、このような事例では、取得時効が成立する余地はありません。  時効取得のための占有は、「所有の意思を以ってする」(民法162条)ことが要件なのですが、katuyさんはこれまで、お父さんの土地を自分の物のつもりで占有してきたわけではなく、借りてきた(賃貸ではなく、使用貸借)だけだからです。  税金を払っていたのも、民法が「(使用貸借の)借主は借用物の通常の必要費を負担する」(595条)と規定していることに鑑みても、ごく自然なことにすぎません。

katuy
質問者

補足

「所有の意思を以って」というのがやはり問題だと思いますが、当初家を新築した際、分筆してもらったので、その時に名義も書き換えられていると思い込んでいました。最近になって、父より「固定資産税を払え」との事なので自分なりに調べて 名義が変わってないことを知りました。こういった場合でも「所有の意思を以って」の要件にはあたりませんか?

回答No.1

 悪意(自分のものではないと知っていて自分のために占有)20年の取得時効の期日は平成21年に到来するように見受けられますが、現在の段階では法定地上権が発生していると思われますので、そのまま賃貸や売却は可能ではないでしょうか。ただ、最後の固定資産税相当額を負担というのが、土地の地代として払っていたともとれるため、固定資産税としての領収書が取り付けられていないと、時効取得についてマイナスに作用するような気もします。

関連するQ&A

  • 土地の時効取得の件

    25年前父名義の土地に家を建てましたが、亡くなるまでは毎年地代分として固定資産税相当額を父に払い続けてきましたが、その父が亡くなったので、その土地を自分名義にしたいと思っていますが、この場合時効取得による所有権移転登記が出来るのでしょうか?  今日まで遺産分割協議は調っていません。 時効取得が成立するのはどのような場合でしょうか。

  • 取得時効

    取得時効は親子間でも適応されるのでしょうか? 例えば、父名義の土地に自分名義の家を建て20年以上住んでいる場合、取得時効は成立するのでしょうか?

  • 不動産時効取得の可否と取得方法について

    父所有の31年前に建て、現在も住み続けている家の事なのですが、現在その家の建っている土地について父の兄弟達とトラブルになっているので皆様の知恵を借りたく質問させていただきました。 内容ですが、 7年前に父の兄弟の長男が亡くなり遺産相続の件が現在までうやむやなっていた様なのですが、 31年前に建てた父所有の家が建っている土地が亡くなった長男名義のままで、父名義になっていなかったらしく今になってトラブルになっているようです。 他のサイトなどで20年たっていれば時効取得が可能だと記載されていましたが、名義人が亡くなってからの時効取得は可能なのでしょうか? もし可能であれば、登記までの詳しい流れ(個人で?司法書士?弁護士?申請場所等)を教えて下さい。

  • 時効取得について

    家で所有している土地に20年以上、 別の人が住み続け、(現在も固定資産税は家で払っており、上にたっているたてものはその人の名義に変更している)、 その土地のかわりに、別の土地を渡し、明け渡しをせまりましたが、明け渡してくれませんでした。 また元の所有者がなくなり、相続の件がでたときに、 土地を贈与すると伝えたところ、拒否されました。 そして、今頃になり時効取得といわれたのです。 時効取得は成立するのでしょうか。また、成立するのなら、相続のときに支払った相続税、固定資産税は請求できますか。 仕事場として、無家賃で土地を使われていたのですが、立ち退きをした後、産業廃棄物等の処分を 私どもでしたのですが、それも請求できるでしょうか。

  • 取得時効について。

    ひょっとしたら、このカテゴリーの範疇ではないかもしれませんが、取得時効について質問します。 AはB名義の土地に自分の家を建て、20年以上過ごして来ました。ちなみにAとBの間柄は親子です。 果たしてAは取得時効によりB名義の土地を取得する事が出来るのでしょうか? また、実際に取得するにはどのような手順を踏むのでしょうか? 取得時効につういて詳しい方がいらっしゃれば是非教えてください!!

  • 時効取得されたのを知らずに、固定資産税を払っていた

    家の近くに、私が知らない私名義の土地があることが最近分かりました。 その土地を調べてみると、近所の人にコインパーキングとして使われていました。 長年自分のものと知らずに放置した土地なので、近所の人に時効取得されている可能性があります。 実際、その人に聞いてみたら、「あなたの土地と分かっているけど、時効取得になるよ」みたいなことを言われました。 最悪それはいいのですが、もし時効取得されていたのなら、その土地の固定資産税を、知らずに私が払い続けていたということになります。 私が払い続けた固定資産税は、コインパーキングをつくった近所の人に払ってもらえるのでしょうか?

  • 時効取得について。

    父の代から50年以上住んでいる土地を地主の方から「そちらの名義にして欲しい」と言われました。父は既に他界しており、建物は亡母の名義のままです。 現在は私と息子が住んでおり、地主の方は出来れば息子にあげたいと言われています。息子は6歳から18歳まで12年間と今年の4月からの居住で18歳から4年間は仕事で住所を移していました。この場合、息子名義で時効取得するのは無理でしょうか? また時効取得の手続きは登記移転理由が時効取得であればいいのでしょうか?判らないことばかりです。よろしくお願いいたします。

  • 時効取得可能でしょうか・・・

    自分の土地に、他人の家が建っています。 三十数年前、私の祖父の弟が家を建てる際に、土地が無かったので祖父が、土地の一部に家を建てさせてあげました。その家は未登記で、今までこちらでずっと固定資産税を払っています。今の土地の 所有者は、祖父から父に代わっています。 二十二年ほど前に、その家の息子さんと話し合いを持ち、父とその兄弟全員で、タダで今の土地をあげるから測量し、きちんと登記して、自分で固定資産税を払うように。と言ったそうですが、なにもされず時が過ぎました。 十年ほど前から、市で区画整理の話が持ち上がり、二年ほど前の住民説明会で整理後に移り住む代替地の書類を市が地域住民に配りました。説明会の後、その家の息子さんが来て、区画整理後に家を建てる土地がないと困るから、土地を譲る?書類にサインしてくれと訪ねてきました。父は二十数年前の話し合いで、タダであげると言ったのにずっと登記をしないから、「土地はいらない」とみなしたし、昔とは事情が変わったから、サインはできないと言って断ったそうです。 父は区画整理がいい区切りということで、整理後も土地の一部に家を建てるなら、その土地を買い取るか、月々地代を徴収するなり、昔の馴れ合いの関係を、きちんとした契約関係にしたいと考えているようです。 私はその話を聞いて、その家の方に土地の時効取得を主張されてしまうのではないかなと、考えました。土地の値段が上がり、固定資産税も上がっているのを、三十年以上こちらで払い続けているのもかなりの額になっているのに、時効取得で土地をただ取られてしまう(書き方が正しいかわかりませんが…)のは、娘ながら少し複雑な気持ちになります。 このようなケースでは時効取得は可能なのでしょうか?物権関係に詳しい方や、知識のある方に教えて頂きたいと思い、質問いたしました。

  • 地上権の時効取得について。

    私の知り合いの話なのですが、20年以上前に、土地を買い家を新築した時にAさんに騙されて土地の名義の半分がAさんのものになっていました、それからずっとその家に住んでいます、最近弁護士に土地を時効取得したいと相談したところ、門前払いでした、Aさんは20年以上前に亡くなりその娘がその土地を狙っています、そこで土地の地上権の時効取得を知りました、特に住んでいること以外登記の名義の書き換えなどは行っていないのですが、地上権の時効取得はできますか?地上権の設定や賃借権の契約等はないとおもいます、賃料も払っていないと思います、もう少し話がややこしくて今は建物の名義は私の知り合いの名義なんですが土地は、私の知り合いが二分の一、Aさんの娘が四分の一、私の知り合いの二人のこどもが八分の一ずつということになっているようです、省略した部分がありますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 取得時効に関して教えてください。

    平成3年に父が亡くなり相続によって兄が単独相続して平成10年に不動産業者に売却してしまいました。その後不動産業者も第三者に売却してしまいましたがこの場合、第三者は不動産業者の占有も合わせて主張できるのでしょうか?不動産業者は登記簿上、兄との売買によって所有権を得ましたが兄から土地の明け渡しを受けてからは同土地に家を建て、その後第三者に売ったものと思います。不動産業者や建築業者は土地を占有(自主占有)していることになるのでしょうか?教えていただきたく思います。また、本件に近い内容の判例等をご存じの方はぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。 また、本件のようなケースだと前記相続が無効になった場合、94条2項の類推適用か取得時効くらいしか第三者が当方に対抗できるすべはないと認識しているのですが他にもある場合はそれも教えていただきたく思います。