• 締切済み

社会保険料について

社会保険料を翌月預かりにしている会社です。 算定基礎届を提出し、等級が変わった社員はいつから預る金額を変更すれば良いのでしょうか。10月からで良いのでしょうか? また、9月から厚生年金が変わりましたよね?これも翌月預かりなので10月で良いのですか?

みんなの回答

noname#33713
noname#33713
回答No.4

taistuさんのおっしゃるように、前払い費用とすると、何時、経費に落とすのでしょうか? 保険料は、中退金にしても、その期に落とすことを認められているのではないでしょうか? 将来還付されると言っても、何時還付されるか、会社の方では把握できません。 それから、前月分の社会保険を当月に預かりますが、納付は、原則(休日でなければ)当月月末です。 (質問者さんへのアドバイスでないのに、ここに書き込んで申し訳ありません。taisetuさんの理論を知りたかったので・・・)

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 余計な事だけど気になって、社会保険料は預り金に計上ではなくて、前払い費用。税金は。預り金の方が、いいのでは?その理由は、次の通りです。  一般的に当月控除した社会保険は来月納付します。これは将来還付の形になります。よって前払い費用がいいと思います。  県民・住民税・所得税は、収める形になります。故に預り金へ計上しておいて予定日に支払う。  関係のないけれど、アドバイスです。前に全ての控除を未払い金へ計上していたところがあったので気になって、アドバイスをと思いました。

noname#33713
noname#33713
回答No.2

はい。と言うのは、そういうことです。9月分の社会保険料を10月の給与から控除されているのなら、9月分すなわち、10月の給与の控除分からです。

noname#33713
noname#33713
回答No.1

政府管掌の社会保険ですよね。 はい。毎月20日過ぎくらいに、月末の支払予定額が社会保険事務所から届きますよね。それを確認してから、徴収(天引き)するようにすると、間違いがないと思います。

runaruna58
質問者

補足

私は会計事務所勤務なので、関与先の源泉徴収簿の社保の欄を先に記入しないとならないので、いつから変更になるか知りたいのですが・・

関連するQ&A

  • 社会保険の月額変更届

    今年に初めて、社会保険の算定基礎届を記述・提出しました。 もちろん、前任者は処理してました。私自身がこの業務が初めて、という意味です。そして今回、初めて月額変更届を記述・提出します。 6月に昇給があり4月に遡り支給しています。 (質問1) 算定基礎届の時は、7/1時点で処理し7/10迄に提出という明確な決まりがありました。 月額変更届は、6月に固定給の変動があったので8月というのは分かりますが、例えば9/1時点で計算し9/10迄に提出、というような決まりはありますか? (質問2) 従前の等級と比較し2等級以上、との記載がありますが、従前というのは「算定基礎より前の等級」と「算定基礎で決定された等級」のどちらと比較すれば良いですか? (質問3) 仮に「算定基礎より前の等級」と比較する場合、結果が算定基礎と同じ等級差の場合、提出が必要ですか? (質問4) 初心者が間違え・忘れやすい事などはありますか? 初歩的な質問と思いますが、よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    お世話になります。 給与の社会保険額が4月より数名変更になりました。 算定基礎届を提出し7月分から納付額が変更になるものと思っていましたが、 8月分まで以前と同じ額の納付書が届いておりそれに本日気付きました。 所轄の社会保険事務所に連絡したところ、算定基礎届による社会保険料の納付額の変更は9月からと言われました。 社会保険事務所がそういうのだから正しいのかと思ったのですが、 こちらで確認しようと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 社会保険料等の変更月

    経理初心者です 給料の昇(降)給で2等級以上の差があった場合 月額変更届を出しますが 健保と厚年の金額は変更のあった月から3ヶ月据え置きで 変更届を出したのち改定通知がきてからの変更ということで よいのでしょうか? また 1等級の差しかない場合は変更届はださなくていいと思うのですが この場合は 健保と厚年の金額はどのようになるのでしょう? 給料の昇(降)給があった月の翌月から変更? 上記と同じように届けはださないものの 3ヶ月後から変更? それとも 来年の7月の提示算定基礎届を提出するときまで据え置きとなるのでしょうか? 基本的なことだとは思いますが よろしくお願いいたします

  • 健康、厚生年金保険被保険者報酬月額算定について

    健康保険及び厚生年金の被保険者報酬月額算定基礎届を提出する時期になりました。 ご存じのとおり4-6月の給与支払いにて健康保険及び厚生年金の等級を決定するのですが、 震災の関係で4-6月は急に仕事が増えました。その為その算定時期だけ給与がUPしています。 その後の仕事がそのままの状態で入るとは思えません。  質問は算定時期で健康保険、厚生年金の等級がUPした後、 給与支払いが急に減った場合は等級を下げる事が可能なのかどうか?

  • 健康保険被保険者(異動)届

    出産手続きで健康保険被保険者(異動)届を社保庁提出するのですが、 7月に月額算定基礎届を提出してから給与が1等級上がっています。 1等級なので変更届けは提出していないのですが、 健康保険被保険者(異動)届の標準報酬月額には月額算定基礎届の報酬額と現在の報酬額どちらを記入しなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • 社員退職による、社会保険の手続きについて

    いろいろ検索してみたのですが、よくわかりませんでしたので、お尋ねさせていただきます。 社員退職にともなう、社会保険の手続きはどうやったらいいのでしょうか? ちょうど算定基礎届の書類などが来ている時期ですので、これもあわせて対応しようと思います。 年金手帳を提出してもらうなど、いろいろとあるのだと思います。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険事務所から書面が届きました!

    初めて質問します。 勤める会社に、社会保険事務所名で書面(封書で)が届きました。内容は、厚生年金と健康保険とが「適正に手続きがなされているかの調査」をする、社会保険事務所へ来るように、というものでした。  以前、算定基礎届の提出時に、出勤簿と給与台帳を持参し調査を受けたことはありますが、今回は、源泉徴収簿ばかりか源泉の納付済み領収書、労働者名簿、労働協約の書類など、たくさんの書類を要求されています。  通常の調査(算定基礎届の提出時の調査)と同じものと考えていいのでしょうか?また、厚生年金保険等の該当者なのに加入していない従業員等がいないかを見たいということは分かるのですが、源泉税関係の書類が必要なのはなぜなのでしょう?  必要以上に怖がる必要は無いのかもしれませんが、お分かりになる方、宜しくお願いします!

  • 社会保険に関して

    昨年2月より経理を担当するようになったのですが、 まったくの素人で少々困っております。 過去の給与明細を確認すると社会保険料が当月徴収されていることがわかりました。 自分が入社した際も入社日が締め日と近かったため振込支給額が1万円ほどたったことを記憶しております。 20締め、当月末日払い ですが、自分が経理を担当するにあたり調べたところ、入社月ではなく翌月徴収が原則(?)多い(?)と書かれておりました。 なので昨年12月以降より翌月徴収に変更したのですが、そこで今回問題が発生してしまいました。 9月の厚生年金の料率改訂と算定基礎の適用です。 本来、全ての社員が同じ時期に適用されるのであれば問題ないのですが、 給与計算も煩雑になりますし、(ソフトで等級の変更は個人でできますが、料率は個人ベースで変えることはできないような・・)社員に対しての告知は一斉送信で行っているので、人によって違うと言うのはとても不自然に思われそうです。 ※3月の社会保険の料率改訂の際は知らずに3月に一斉に改訂をしてしまいました。 希望としては全ての従業員を統一させたいと思っております。 これは可能なことでしょうか? また、もし無理なようでしたら、従業員になぜこのような形になったかの説明をしなければならないと思いますが、どのように説明をすればよろしいでしょうか? 私ですらちんぷんかんぷんなのに・・ お忙しいところお手数をおかけしますが、 どうぞご教授の程お願いいたします。

  • 昇給による随時改定について

    私の会社では4月に昇給がありました。 従来の標準報酬月額と比べ2等級以上差が出ました。 2等級以上の差が出たということで、年金機構から月額変更届を提出するよう言われました。 この月額変更届を提出することによって、保険料は変わるのでしょうか。 月額変更届と算定基礎届で届出た分は今後の保険料にどのようなかかわりがあるのでしょうか。

  • 社会保険で1等級変更

    給与が社会保険料率表で1等級だけ上がったり下がったりした時は月額変更届出は提出しなくてもいいと聞いたのですが、給与から控除する社会保険料は変えなくてもいいのでしょうか?それとも月額変更届出は提出しなくても社会保険料率表を見て1等級上あるいは下の社会保険料に変えなくてはいけないのでしょうか?変えなくていいとすると給与がその後変更なければ、そのまま次の算定基礎の時まで変更しなくてもいいのでしょうか?