• 締切済み

水素と酸素って、名前が逆じゃないの?

中学生の頃から疑問になっていることです。 水素と酸素って、名前が逆じゃないのでしょうか? 塩酸って、化学式HClですよね。 硫酸がH2SO4ですよね。 酸を酸として決定付けるのは、H+イオンであると習いました。 ってことはですよ、Hこそが「酸の素」であって、 「酸素」と名づけられるべきなのではないでしょうか? 水はH2Oですよね。 ってことは、「水の素」はHでもOでもいいはず。 Hが「酸素」、Oが「水素」と名づけられるほうが しっくりくると思います。 たしかギリシャ語で、Hydrogenが「水を生じるもの」 Oxygenが「酸を生じるもの」と聞きました。 ってことは、そもそも発見の時点で、 「O」元素が「酸の素である」という勘違いでもあったのでしょうか? 何人かの化学の先生に聞いてみたことがあるのですが、 「考えたこともなかった」 というような頼りない返事しかもらえませんでした。 だれか、このもやもやを晴らしてください。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.6

 水素は1776年にキャベンディッシュに発見されましたが、この名前hydrogenは1783年ラボアジェによって名付けられました。ギリシア語のhydor+geinomai=「水をつくるもの」の意味です。当時、一般的であったフロジストン(燃素)説を否定したものだったのです。1781年には水が元素ではなく水素と酸素の化合物であることの証明もなされています。さらに、水の電気分解によって1800年に酸素と水素が得られています。  酸素は1774年シェーレやプリーストリーに発見されたとなっていますが、彼らはフロジストン説に立っていたのです。で、ラボアジェが後にoxygenと名付けました。ギリシア語のoxys+geinomai=「酸をつくるもの」の意味です。当時は、金属酸化物が酸と考えられており、すべての酸の成分元素は「酸素」であるとした、ラボアジェの誤りなのです。後にディビーによって、酸に不可欠なものは「水素」であるとされています。さらに、今日の酸・塩基の定義(プロトンの移動から電子の移動で説明する)に至っています。  なお、oxysはギリシア語で「すっぱい、鋭い」の意味ですが、英語の酸のacidは同意味の形容詞でラテン語のacidusに由来します。  

noname#211914
noname#211914
回答No.5

少し化学をかじったものですが、直接的な回答ではありませんが、以下の成書は如何でしょうか(内容未確認!)? -------------------------------- 1.わかりやすい基礎化学/神戸哲∥ほか著/講談社/1998.4  2.身近な化学の実験と化学の基礎/鈴木智恵子/東洋館出版社/1998.1  3.化学の基礎/竹内敬人/岩波書店/1996.4  4.公式で学ぶやさしい化学の基礎理論/前野昌弘/日刊工業新聞社/1996.5  5.基礎から学ぶ生命・環境の化学/三浦洋四郎/建帛社/1995.2  6.生活の基礎化学/神谷功/東京教学社/1992.4 7.物質とは何か/磯直道/東京教学社/1988.10-------------------------------------- 近くの図書館でも行かれて、ご自分に合う本を探してみられては如何でしょうか? 更に、理解できるようでしたら、他の回答にもありますが、「酸・塩基」の定義も勉強されてはどうでしょうか? ご参考まで。 

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

酸素については他の方が回答されているので,水素について。 水素は,御指摘の『ギリシャ語で、Hydrogenが「水を生じるもの」 』に由来していたと思います。つまり,この気体を燃やすと水ができた事から「水を生じるもの」で「水素」です。 なお,水素や酸素の名前は,「O」原子や「H」原子,あるいは「H2O」分子が明らかになる前に,その性質のみに基づいて付けられたものです。 しかし,昔はこういう話も教科書や参考書に載っていたような気が・・・・。ましてや化学の先生も知らないとは・・・・。昔は遠くなりにけりですな。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.3

え?化学の先生が知らないんですか?教育者として困っちゃいます ねぇ……(苦笑) 塩酸の組成が解明されるまで、人類は 非金属原子+酸素 という酸しか知らなかったのです。 また、元素においても周期律表の真ん中あたりから発見されていった 経緯から、塩酸というものの発見自体が古典科学では気体のすべて空 気とガスとしてしか捕らえていなかったために存在を無視されつづけ ていたそうです。 そうなると、酸素命名当時からすると、上の式のように非金属原子に 酸の性質を与えている物質であると捕らえられ、酸素という名前にな ってしまったのです。 豆腐と納豆とはちょっと違う理由なんですね。

  • capi
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

問題は日本語にあると思います。 英語だと、酸は Acid、酸化は Oxidation です。 日本語からではなく、英語から考えていただけますか? そうすれば、酸素は「酸の素」ではなく「酸化の素」と 考えられえると思います。 また、中学では、酸は水素イオンで説明されていたかもしれま せんが広義には、電子を受け取る(引き寄せる)モノ(Lewis Acid の定義)になります。 なぜ Acid が酸という日本語なのかは、私にはわかりません。 (酸っぱいからきているのでしょうか?) 

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.1

詳しくはブルーバックス「元素111の不思議」(タイトル間違ってたらすいません)を読んでいただくとして。 amdk5さんがおっしゃることは分からないでもないのですが、H+、すなわちプロトンだけが酸ではないのですよ。電子の授受だけでも酸化は起こりますから。水素自身でもH-となって、塩基として働くこともあるんですよ。 amdk5さんは高校生ですか?是非本を読んで自身で納得してください。もっとも、元素や化合物の名前はいい加減なものなので(しっかりとした命名法もあるけど)、第一発見者の偏見が入りがちですが。

関連するQ&A

  • 塩化水素と塩酸どちらが酸

    テキストには水溶液にしたとき、電離して水素イオン(H+)を生じる物質を酸という。とあり塩化水素 (HCl)という気体が酸だとおもいましたが、その後の例で HCl  →(H+)  +   (Cl-) 塩酸  水素イオン   塩化物イオン となっていまして他の例からみても塩酸を酸としているようです。  塩酸とは塩化水素が溶けた液体だとおもいますが液体が酸なのでしょうか? ひょっとすると上の例の塩酸(HCl)とは塩化水素の俗名みたいなものでしょうか? 中3です教えてください

  • 化学反応式

    中学校の理科で化学反応式の宿題が出たのですが???なので お助けください!!!お願いします。 しかも、明日、提出なのですごくあせってます・・・ 答え方はこんな感じです。 1・言葉で書く 2・化学式で書く 3・数を合わせる 例)水の電気分解 1・水→水素+酸素 2・H2O→H2+O2 3・H-O-H→H-H+O-O   H-O-H H-H 答え:2H2O→2H2+O2 ↑のような感じで教えてください。 わからない問題は (1)水素の発生(ZN=亜鉛と塩酸を混ぜる) (2)メタンの燃焼 (3)過酸化水素水(オキシドール)H2O2→水+酸素 (4)メタノールの燃焼(CH4OH) (5)炭酸水素ナトリウムの分解 (6)硫化鉄(FES)と塩酸の化合 の6問です。 どうか教えてください。

  • 水素原子2個と酸素原子1個で水はできますか?

    ふと疑問に思ったのでWIKIで調べてみたのですが、 H2Oとは 「水が、H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個が結合してできていることを表す。」 逆に水素原子2個と酸素原子1個を結合させて人為的に水を作るといったことは可能なのでしょうか。 もしかしたら中学生で習うようなことなのかもしれませんが皆様ご教授願います。

  • 酸素水、炭酸水などの原子記号

    前から気になっていたのですが 水は水素と酸素の2種類の元素→【H2O】の集合ですよね 酸素水とか炭酸水って原子記号はどうなっているんですか? H2O+O H2O+C… その場合普通の水より質量が多くなるのでしょうか?? 中学生レベルですみませんがよろしくお願いします

  • H2Oは何故、酸素結合とは言わない?

    H2Oは水素結合しているんですよね(高校化学より)。 これは H2OのH原子が他のH2OのO原子と電気陰性度にて結合しているからですよね。 ここで疑問に思ったのですが それなら酸素結合とは言わずに水素結合というのはなぜなのでしょうか? (酸素がかわいそう、、、)

  • 酸化還元反応

    過酸化水素水H2O2と塩酸HClをまぜると主にどのような化学反応がおこるのでしょうか? H2O2 + 2HCl → 2H2O + Cl2 であっているんでしょうか?ただ,生成したCl2とH2O2が反応してO2も発生してくるような気がして・・・.混乱してしまいます.できれば化学反応式で説明していただけるとありがたいです.よろしくお願いします.

  • 高校 化学の問題です!

    高校 化学 の問題です! 9問ととても多いですが余裕のある方できたらお願いします! 次の化学反応式に係数をつけてください! CO2など「2」を小さくかけないので見づらいですがお願いします^^; 1.C2H6+O2→ CO2+H2O 2.P+O2→P4O10 3.Al+HCl→AlCl3+H2 4.NH3+O2→NO+H2O これはイオン反応式の問題です。 5.Al+Cu2+ +→Al3++Cu 次の化学変化を化学反応式で表してください。 6.マグネシウムと塩酸が反応すると塩化マグネシウムと水素を生じる。 7.窒素と水素が反応するとアンモニアを生じる。 8.メタノールCH4Oが燃焼すると、二酸化炭素と水を生じる。 9.塩素酸カリウムKClO3を加熱すると、塩化カリウムと酸素を生じる。 以上の9問です! よろしくお願いします!

  • スクアレンは、「水から水素を奪う働きがあり、その結果、水は酸素を放出す

    スクアレンは、「水から水素を奪う働きがあり、その結果、水は酸素を放出する」という理屈で、体に酸素を供給してくれるらしいです。 私はコンタクトをしてるので、角膜に酸素がほしいので、スクアレンを点眼したいなぁっておもってます。 (スクアレンは点眼してもいいって書いてあったので) ぁ、でも・・・ 水から水素を奪うってことは・・・H2Oから、H2がなくなるから・・・O(酸素)だけになるから・・・不安定になるんじゃないですか!?(@0@)ガビーン 酸素って、Oが2つあるから安定してるって聞いたことがあります><だから、Oだけになったら、 不安定になって、体に悪いんじゃないかなぁと心配になりました><大丈夫なんですかね><? あと、あるサイトでは、「スクアレンは酸化しにくく、抗酸化作用がある」ってかいていたり、 もうひとつのサイトでは「スクアレンは酸化しやすい」ってかいてあったり、、、どちらを信じたらいいのでしょうか?(;_;) 私は、スクアレンは酸化しにくいんじゃないかなーって思います・・・。 だってスクアレンは水素を求めているから、酸素とは結びつきにくいような・・・。でもあやふやです; あるサイトでは、「スクアレンは、酸素と結びつきやすい性質をもっているから、体に酸素をとりこみ、健康にいい」ってかいていたり・・・。 いったい何を信じたらいいの~~(T_T) スクアレンって、水素も求めるのに、酸素ともくっつくんですか?(´Д') それと、スクアレンって、肝臓(?)の中のものだから、点眼とかでも、酸素供給してくれるのかな?って気になります; スクアレンって、水の近くにおいてるだけで、水素を吸い込んで酸素つくってくれるのかなぁ・・・。 スクアレンって、水素を求めるみたいだけど、酸素ともくっついちゃうんですか?

  • アニリン塩酸塩の結晶構造は?

    アニリン塩酸塩のように、  C6H5NH2・HCl のような塩はどのような結晶構造しているのでしょうか?そして、HClはC6H5NH2とどのように結合しているのでしょうか?  最後に、○○塩酸塩は水に溶かせば酸になるのですか?  アニリン硫酸塩などのように、○○硫酸塩も同じでしょうか?どなたかお願いします。

  • 【化学】Al(アルミニウム)の反応

    【化学】Al(アルミニウム)の反応 参考書の記述に疑問があったので質問します。 『Alは両性元素だから酸の水溶液にも強塩基の水溶液にも溶ける。 2Al+6Hcl→2AlCl3+3H2 2Al+2Naoh+6H2o→2Na[Al(oh)4]+3H2 』 反応式で、塩酸を加えた場合は左辺に水がないのに、どうして水酸化ナトリウムを加えた場合は左辺に水があるんですか?? よろしくお願いします。