• ベストアンサー

地方公営企業の貸借対照表上の企業債の取扱い

地方公営企業年鑑で地方公営企業の貸借対象表を見ていると、地方債が流動負債と借入資本金に分けて記載されています。 流動負債の地方債と、借入資本金の地方債は、何が違うのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は公務員で、以前水道事業の会計に携わっていましたので、そのときの講習等の知識でお答えします。 まず最初に、地方債は基本的に一時借り入れ等でもない限りは流動負債ではなく固定負債に計上されるものですし、私も少し地方公営企業年鑑を見てみましたが固定負債に計上されていましたので、流動負債は勘違いかな、と思いました。もしあったのであればすみません。 さて、基本的に地方公営企業においては施設等の建設のための起債は「借入資本」とされ、借入金であるにもかかわらず資本に計上されます。 地方公営企業は地方自治体の後ろ盾があるため、担保などなくても多額の借り入れ(起債)が可能です。そのため施設建設においては資本金を必要とせず全て起債で建設することもあります。このような場合、開始貸借対照表は「借方:資産/貸方:長期借入金(起債)」となってしまい、資本の部が形成されません。 しかし、地方公営企業法を創った方々は、電力会社(だったかガス会社)をモデルとしていたため(また商法は資本がなければならなかったため、商法との調整もあったと思われます)、資本が無いことを良しとせず(電力会社はすでに相当期間運用していたため自己資本が形成されていました)、「本来は固定負債に分類されるべき起債を資本とする」ように制度を制定しました。 それゆえ、今でも施設建設のため(4条予算のため)の起債を資本の部に参入します。 しかし、それ以外の起債(維持管理や経営のためなど、3条予算のため)に借り入れた起債については負債の部に記載することとなります。そして負債の部の起債は、1年基準により流動と固定に区分されることとなります。 いまでは各地方公営企業も相当の期間運用され資本も形成されています。(今年6月からは、商法が廃止され会社法となり、資本は無くてもよくなりましたし) したがって、起債を資本の部に参入することについては専門家の方々からも「修正するべき」と昭和40年代から意見がでていますが、地方公営企業法の修正には膨大な作業が必要となるなどの理由から、手をつけられないでいるようです。

hachio
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 貸借対照表の見方

    1)貸借対照表で、グレアムのネットネット株=時価総額/(流動性資産-負債合計)が2/3以下とありますが。流動性資産のなかでも現金および預金の金額が大きいということは良いことであり、流動性負債よりも大きく、さらに負債合計よりも大きいという企業があれば超割安で財務万全の企業といえるのでしょうか?

  • 貸借対照表の株主資本に資本金が入っていない

    決算書に詳しい方、教えてください。 仕事でお客様の会社の決算書を見ていたら、 貸借対照表の株主資本に資本金の項目がありませんでした。 「株主資本」というタイトルの次が「利益剰余金」になっています。 100社近くの中小企業の決算書を見てきましたが、 資本金の記載のない貸借対照表は初めてです。 そういう貸借対照表もあるのでしょうか? 負債の部の長期借入金に資本金と同じ金額が入っていますが、 関係あるのでしょうか? 土曜の夜なので、だれにも聞けずに困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表

    借入金があった場合、貸借対照表には負債のみに記載がはいる場合と、資産と負債に印字されている場合どの様に異なるのですか? 又負債の場合のみ、収支計算書に費用として印字するのは何故?

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表の見方について

    近親者の死亡に伴い、書類を整理していたところ、下記のような貸借対照表が残されていたのですが、意味がわかりません。 有限会社を解散し、清算途中で死亡し、経理も自分で行っていたため、誰にも聞くことができずにいます。 長期借入金と株主資本が同額と言うことは、株主が会社に対してお金を貸していたということなのでしょうか?金融機関等からの借入れの話はなく、催告もきておりません。 損益計算書については、会社名義の不動産を自分(死亡した近親者)に売ったようです。 カテゴリーが違うかもしれませんが、お解かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 貸借対照表 資産の部 流動資産合計 0円 資産の部合計 0円 負債の部 流動負債   0円 【固定負債】 長期借入金 14,000,000円 純資産の部 資本金 3,000,000円 利益準備金 151,000円 [その他利益剰余金] 別途積立金 161,000円 繰越利益剰余金 △17,833,000円 利益剰余金 計 △17,521,000円 株主資本  計 △14,521,000円 純資産の部合計 △14,521,000円 負債・純資産の部合計 0円 損益計算書 【特別損失】 固定資産売却損 3,000,000円 特別損失 計  3,000,000円 税引前当期利益(損失)         △3,000,000円 当期利益(損失)            △3,000,000円

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表について教えてください・・・

    何度もすみません。 【資産の部】 (流動資産) 現金・預金  1000 (固定資産) 器具及び備品 1000 ソフトウエア 1000 【負債の部】 (流動負債) なし (固定負債) なし 【純資産の部】 (資本金)  ??? (利益余剰金)なし このような場合でも資産と負債が同じ額になるとは思うのですが、ここの資本金とはそのまま登記上の資本金を記入するわけではないですよね・・・ 資本金にもかなり手をつけているんですが、残った金額を記入すればいいのでしょうか? 今更ですが何がどうなっているのかさえ・・・ どうかお助けいただけないでしょうか?

  • 貸借対照法

    貸借対照表は、一定期間における特定の勘定科目の残高の変動を報告する。 貸借対照表は、ある時点における会計企業の資産、負債および所有者の資本の金額を報告する。 どちらが正解でしょうか。または、どちらも正解でしょうか。 違いがわかりません。

  • 貸借対照表について

    貸借対照表の右側に「少数株主持分」と「子会社発行優先証券」という項目があるんですが、この2つは固定負債と資本のどちらに入りますか? 固定長期適合率や自己資本比率の計算をする時、この2つは除外して計算するのでしょうか?それとも固定負債か資本のどちらかに入れて計算するのでしょうか?

  • 貸借対照表について

    貸借対照表について とある書籍を読んでいたのですが 総資産回転率 売掛金回転率 利益支払利息率 流動比率 などの単位(?)が【%】ではなく【回】というふうになってます。 この【回】って%と同じ意味でしょうか? また%を使わなかったのには何か意味があるのでしょうか? ちなみに ROS ROA ROE 負債比率 などは%が使われております。 例 ROS 50.00% 負債比率 80.00% 総資産回転率 0.5回 流動比率 1.50回