• 締切済み

アギトを見ていた方に質問です

いまさらながらの話で恐縮ですが。 最初に出ていたオーパーツはいったいなんだったの。 確かアンノウンが何かしたら解析のスピードが速くなって中から遺伝子情報がでてきた。 実験室で合成したらビーカーから赤ん坊(後のなぞの青年(黒)?)が出てきた。 のように覚えているのですが。 確かなぞの青年(黒)はオーパーツ解析以前から存在していましたよね(あかつき号事件の時にいたはずだから) ギルスにやられた(?)のと2人いたの?

みんなの回答

noname#2405
noname#2405
回答No.1

以前からいたのは精神体でオーパーツから出てきたのが実体(肉体)なんじゃないでしょうか。精神体はアンノウンによって肉体に入ったと考えていいんじゃないんですか。

knyacki
質問者

お礼

なるほどそうかもしれませんね。 テレビでアンノウン、オーパーツ、なぞの青年の関係をもう少し明確にしてほしかったです。

関連するQ&A

  • 仮面ライダーアギトについて(一応ネタバレ)

    仮面ライダーアギトのファンだったのでDVDを借りてきて見ました(1巻) それで、ふと疑問に思ったのですが、 (1)確か、アンノウンは黒の謎の少年が生み出していたはずなのに、オーパーツから再生?、される前から、アンノウンは発生しているのはなぜ?? (2)オーパーツ研究所が停電になって、アンノウンがなにやらしました。あれは何??? (3)研究者のミクモさんは、オーパーツの遺伝子から子供が生まれて、そのあといなくなったら急にボルテージが下がりますよね?あれってなんでなのかなあ。 説明できる方、お願いします。

  • 仮面ライダーアギト あかつき号事件について

    以前、レンタルで「仮面ライダーアギト」を全巻見たのですが、 理解力がないせいか、あかつき号事件の謎がよくわからないままです。 翔一君は、黒服の青年の放った光を受けてアギトに覚醒したわけ ですよね。一緒に乗り合わせていた人たちもその余波を受けたと。 でも、黒服青年およびアンノウンにとっては、人間がアギトに目覚めると 困るんじゃないんですか? なぜ、わざわざ手を貸すようなことをしたのでしょう?

  • 実験(シリカゲルの合成)

    シリカゲルの合成実験を行いました。 実験操作 ①保護メガネをし、手袋をして、TEOSを試薬ビンから50mlプラスチックビーカーに約15ml入れる。入れ終わったら直ちに試薬ビンの蓋をする。100mLプラスチックビーカーを天秤の上に置き、風袋除去をしてから2mL駒込ピペットでTEOSを8.8mL)採取する。8.30g採取したTEOSにメスピペットを使って、エタノール14.6mLを加えてビーカーの中の反応物が周りに飛び散らないよう攪拌し、攪拌スピードが速くなり過ぎないように注意する。TEOSとエタノールが完全に混和したら、メスピペットでイオン交換水4.3mLとマイクロピペットで1N塩酸1.0mLを加えさらに攪拌する。全体が均一になったら1.0mol/L塩化コバルトを駒込ピペットで3滴加える。 ➁70℃に調整したウォーターバスをスターラーの上にセットし、TEOSの入った100mLプラスチックビーカーを置き、安定に攪拌できるようにする。このとき、ウォーターバスに水が多すぎるとビーカーが倒れて試薬をこぼす恐れがあるので、ウォーターバスの水量に注意する。五分間反応後、ビュレットから0.1Nアンモニア水をある程度ゆっくり滴下していき、滴下量とビーカーの中の反応溶液の色の変化を記録する。あらかじめ質量を秤量した結晶皿の中に反応物をプラスチック薬さじで細かく砕きながら出す。結晶皿ごとの反応物の重さを秤量し、加熱乾燥前の反応物の質量を算出する。 ③ドラフト内に設置したホットプレートの温度を220℃に上げ、結晶皿に入れた反応物を60分焼成する。その後、秤量して収量を算出する。また、完全にSiO2に転化したという前提でTEOSからの収率を計算する。焼成を終えたシリカゲルを少量、時計皿に置き、水を滴下するとどのような変化があるか観察する。 結果 ①理論収量、実測収量、収率 理論収量=2.39g  実測収量=2.60g 収率=109% ②水を滴下した時の変化 水滴下前:青色  水滴下後:白色 ここまでは実験しました。 収率が100%をこえたとして考えれれるのは未反応のシラノール基SiOHが残っていた可能性と水が物理吸着していた可能性が考えられる。 課題1 (1)この実験で収量100%を超えたが、それを確認するにはどのような実験をすればいいのか? 「それ」:SiOHが残っていることの確認

  • 仮面ライダー アギトを視ていた方に質問!

    最終4話くらいを見逃してしまいました・・・ 葦原涼がなぜ、ギルスに変身できるようになってしまったのか、ストーリー中で語られたのでしょうか?東映やテレビ朝日のサイトのあらすじを読んだ限りではわからないのですが・・・

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • シーケンスが上手くいきません。TAクローニングを行う利点とは!?

    はじめまして。現在自分は理系の大学に通う4年生です。 生物学に重きを置く研究室で、未知遺伝子の解析を行っています。 先月その未知領域を思われるDNAの増幅に成功しました。早速シーケンスを施したところ、GやNだらけでピークも低く、上手く読めていませんでした。ここで自分なりに考察した事は以下の通りです。 1.不純物除去のためエタノールによる沈殿を施した際、エタノールと一緒にDNAも捨ててしまった(要するに実験が下手クソ)。 2.上と同じ操作の際、エタノールの乾燥除去の際、幾つかのDNAが熱変性した。 3.PCRの際、アニーリング温度が不適当。 素人考えで恐縮ですが、こんな事です。 以上の話を教授と相談したところ、『ダイレクトシーケンスを行うよりは、TAクローニングをした後にシーケンス解析をしてみよう』と言うことになりました。 幾つか説明を聞いたところ、勉強不足な自分は半分くらいしか理解していません。ベクターに対応するプライマーを用いることでPCR産物全域を読める事くらいしか…。 もし詳しく解る方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ下さい。

  • PSOのアギトの見分け方・・・。

    PSOで、アギトを発見したのですが、偽か本物か見分け方が分かりません。 あの、博士に鑑定してもらうって言うのは知ってますが、それ以外の見分け方ってあるのでしょうか? ちなみに、私が持っているのは「1975年ドウセツ作」です。

  • アギトの後

    仮面ライダーアギトが終わったら、次は「宇宙刑事」シリーズの新作をやると噂に聞きましたが、これは本当なんでしょうか?

  • PCR反応における、形質転換について

    PCR反応における、形質転換効率と、組換えDNA作成による形質転換効率の度合いについての質問です。 今回の実験では、PCR反応をしていく上で、ベクターにDNA断片を挿入すると、ベクター上のβーガラクトシダーゼ遺伝子が破壊されるため、本来なら、この遺伝子の働きによってX-galという成分が破壊されてできるはずの青色の色素が合成されずに白色になる…とあるのですが、コロニーの色素がほぼ白色になっていました。 中にはコロニーの中心点にわずかながらですが青色がところどころのコロニーに点在し、どのような反応が起こったことでこのような反応になったのかがわかりません。 あるサイトでは以下のように記載されていたのですが、なんとなく理解できないので、詳しく解説してもらえたら助かります。 よろしくお願いします。 全部白(すべてに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑これは納得できます。 白と青(挿入されないものもあるがほとんどに外来DNAが挿入され、形質転換もされている) ↑形質転換されるときにベクターの反応が何らかの理由により形質転換されておきるものだと思います。 全部青(外来DNAは挿入されなかったが形質転換はされている) ↑これが一番のなぞです。うちの実験の解説では、X-gal(元は無色)をβーガラクトシダーゼが酵素活性することで加水分解しコロニーが青色に沈着するはずですが、いったいどういうことなのでしょうか? そもそも、この実験では、ベクターを挿入することで白色のコロニー(組換え体)を生成することに焦点を置いているはずで、青色のコロニーを生成することに焦点を置いていません。ですから、外来DNAが挿入されていないから白色コロニーを生成できなかった、だから形質転換できていないはずなのではないでしょうか?

  • 仮面ライダーアギトのミラージュアギトって、どんなやつですか?

    仮面ライダーアギトのミラージュアギトって、どんなやつですか?