電子部品の故障率水準(JIS C5003)について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 電子部品の故障率水準に関する工業規格JIS C5003について教えてください。
  • 故障率水準Mを判定するためには、信頼水準60%、合格判定個数C=0とする場合、総試験時間91700時間として、故障数0であれば水準Mを満足していると判断できる。
  • 表7にC=0がないのはなぜでしょうか? 判定維持期間というのは何でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

電子部品の故障率水準(JIS C5003)について教えてください。

電子部品の故障率水準に関する工業規格JIS C5003について教えてください。 表6、表7について間違った理解をしているかもしれません。 以下の考えでよろしいのでしょうか?ご指摘ください。 ・故障率水準Mを判定するためには、信頼水準60%、合格判定個数C=0とする場合、総試験時間91700時間として、故障数0であれば水準Mを満足していると判断できる。 ・表7は、初期判定で判定した故障率水準を、継続維持できるかを判定する試験の基準である。 ・初期判定から水準Mと判定された場合、表7に従って、C=1の時、総試験時間53200時間で故障数1であれば、水準Mを継続維持できると判断する・・・? (表7にC=0がないのはなぜでしょうか?) (判定維持期間というのは何でしょうか?) 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。

noname#88750
noname#88750

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43614
noname#43614
回答No.1

関連するQ&A

  • 故障率について

    今、信頼性工学の勉強をしています。 その中で、故障率(正確には瞬間故障率)という言葉が出てきます。この言葉の定義は、「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」となっています。 次に、以下の例題を解きました。 <例題> 電球が3個あり、それぞれ稼動2,4,6時間で故障した。稼動2時間ごとの故障率を求めよ。 <答> 稼動2時間においては、電球は3個中1個故障したので、 故障率=1/3×1/2=17%/h 稼動4時間においては、 故障率=1/2×1/2=25%/h 稼動6時間においては・・・(以下省略) なんとなく意味はわかるのですが、ここで求めている故障率って、例えば2時間においてだと17%/hですが、この値って「ある時点まで稼動してきたアイテムが引き続く単位期間内に故障を起こす割合」の定義に従うと、2時間稼動してきた電球が次の1時間で故障を起こす確率ってことですよね。この計算はただ単純に2時間までに故障した個数を時間で割ってるだけなので、2時間までの故障率を表しているに過ぎず、次の1時間の故障率を表してはいないように思えるのですが・・・ どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 故障率計算によるカイ二乗分布

    現在ある測定機器の製品寿命レポートを見ているのですが、 MTBFの特定で故障率を出す時に、 故障率=(カイ二乗分布)/(動作時間×試験個数×加速係数) というように計算しています。 何故ここでカイ二乗分布がくるのか良く分かりません。ネットで調べる限りでは通常はある時間後の累積不良数がここにくるようですが・・・ この辺のところが詳しくないので誰か教えてください。 宜しくお願いします。

  • 平均故障率計算

    基本的なところで申し訳ありませんが、以下問題の解答を教えてください。 【問題:ある資格試験から】  装置の平均故障率が0.1(%/時間)のとき、その装置が100時間以内に故障する確立は、( )%である。ただし、答えは、四捨五入により小数第1位までとする。 解き方も合せてお願いします。

  • 毎月の故障率をワイブル分析したいのですが

    故障率予測にワイブル関数が使われますが 時間t、系数m、尺度ηとすると (1)故障密度関数 f(t)=(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) [α=η^mになると思います] (2)ワイブル分布(累積故障率) F(t)=1-EXP(-(t/η)^m) と本などに書かれています。 例えば、○万台売った製品の月毎の故障返品率が 1月:0.93%、2月:1.87%、3月:2.0%、4月:2.0%、5月:1.4%・・ として、この折れ線グラフを y=a*EXP(-bt) で近似した関数が(1)の故障密度関数に相当するのでしょうか? (1)の故障密度関数を積分したものが(2)の累積故障率ですね? 逆に-EXP(-(t^m)/α)を微分すれば、(mt^(m-1)/α)EXP(-t^m/α) となることはわかります。 これについて教えて戴きたく、宜しくお願いいたします。 なお、EXP(-t^m)はe^(-t^m)のことです。

  • 電子部品の振動試験について

    製作している電子部品の振動に対する耐久性を調べようと考えています。 いろいろ調べて、振動試験 JIS C 60068-2-6 が適当かと思ったのですが たくさんある厳しさの条件から何を選べばよいのかわかりません。 電子部品のごく一般的な使用環境では、標準的な条件はどのようになるで しょうか。(製品の使用環境がわかればよいのですが、納入先では非開示 ということでした。) IC部品であるのでひとまずJIS規格表の付属書Bから 振動数 100~2000 HZ 振幅  1.5mmまたは200m/s2 サイクル数  10 で実施しようと思いますがそのような選び方でよいのでしょうか。 また、巾がある場合は通常数字が大きくなるほど厳しくなると考えてよい のでしょうか。

  • 信頼性の計算方法

    故障率λがわかっている場合、R=exp(-λt)でt(時間)の信頼度が出ます。 この場合、故障率の単位は件/年などの単位時間が関係して来ると思います。 しかし、今回は以下の条件で計算したいのです。 1.計器の全数 2.その計器全数のうち、故障の個数(例えば半年の期間の故障数) その場合、故障の個数/計器全数で故障率というのは出せないのでしょうか?この場合、時間軸はなくなってしまうと思うのですが。 このような計算をしたいときの方法を教えてください。 いいHPがあればよろしくお願いします。

  • サンプル数の妥当性を統計で求めるには?

    初めまして。統計や確率には全くの素人ですので、間違った内容の質問になっているかも知れませんがよろしくお願いします。 ある製品の故障率を求めよという指示がありました。 ただしその製品はある試験で1000時間まで試験を行なった実績はあるのですが、1000時間で故障はありませんでした。 試験サンプル数は3台です。 これに対して、4台で試験したと仮定し、4台目が1001時間で故障したと仮定してワイブル分析を行いなさいという指示です。(通常この製品の試験はサンプル数3台で試験しているのですが、サンプル数3台による試験結果の妥当性を、過去の試験実績データ---と言っても故障実績の無い試験実績データですが---から立証せよというものです。) 質問1:以上につき、できるだけ具体的に分かりやすくご教授いただけますでしょうか? そもそもここまでの過程でつまずいていますが、これを求めるにあたっては故障率を想定する必要があるということも聞きました。 しかし対象の製品は部品ではなく、色々な電子部品が数百点以上実装されたいわゆる箱物です。 実際は一つ一つの部品の故障率を求め、総合して「箱物」としての故障率を求める必要があるのでしょうが、今回故障率に関してはそこまでしなくとも良いと。。。 質問2:家電製品なのですが、そのものずばりでなくとも結構ですので、一般的なテレビの故障率は○○、エアコンの故障率は○○という参考文献などありますでしょうか?又は、家電製品全般という括りでも結構です。 以上、非常に初歩的な質問ですし間違った認識で書いている部分も多々あるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 品質管理用語

    抜取検査や工程管理図で使う次の英文字の由来を教えてください。意味に相当する英語では、そのアルファベットになりません。 p 不良率 c 欠点数または合格判定個数

  • ベンツC200コンプレッサ頻発する故障について

    初めて投稿いたします。 2001年にC200コンプレッサを正規代理店経由にて新車購入したのですが、購入当時から故障が頻発しております。 ・エアコン吐き出し口ギア折れ(4~5回) ・前輪のみタイヤパターンの剥離 (その他多数) 今回2回目車検が終わったところで、次なる故障として以下のような状況が一斉に発生しております。 ・運転手側シートをスライドするモーター故障(動作せず) ・運転手側シート下コンピュータボード故障により、バッテリ上がりと警報機作動 ・運転手側ドアゴム剥離により、ドア閉め出来ず その他あり そこで、次のことで我が家では悩んでおり質問させてください。 --売却するべきか---- あまりにも維持費がかかるため(今後も今まで以上に故障が発生すると考えております)、現車の売却をして国産車に乗り換えた方が良いのでしょうか? 過去に同経験されている方のご意見をお聞かせください。(以下は補足)そしてベンツ車品質は、こんなものなのでしょうか? 追記 過去Jeep, Ford,HONDA等乗っておりますが、ここまで故障する車(C200初期ロッドなのかもしれませんが)は体験がなく困り果てております。 以上

  • 数学Ⅱについて質問です。

    a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。 m=2^a3^b、n=2^c3^dについて、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45である。 このときa,b,c,dを求めよ。 分かりやすく教えていただければと思います。