• ベストアンサー

共有で住宅取得するとき

legalmindcojpの回答

回答No.1

 贈与税110万円や住宅取得費贈与の特例550万円については詳しい方からの回答を待つこととし、それにもよりますが、原則的には数字を縦割りにして全体としてそれに見合ったものとしておくべきものと思います。贈与税の特例があったとしても、連帯保証ではなく連帯債務者である場合には、その後の支払比率に従って取り扱い、お察しの通り負担分も口座間で精算しておくことが望ましいと思います。

arukosan
質問者

お礼

すぐにお返事をいただきましてありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 住宅取得控除と贈与税について

    こんにちは 父が所有する土地に私が建物を建てます。 父が所有する土地の借入残が1000万あり、私が取得する建物は2000万です。 7年前に借りた父の借入の利率が高いので、連帯債務で3000万の住宅資金の借入をしました。 借入の返済は私の通帳から引き落としになります。 そこで贈与税が発生しないように毎月父の返済分を私の通帳に振り込んでもらえば課税されないでしょうか?  土地は父、建物は私が所有者です。 収入は父(1000万)私(500万)です。 それと私の分は住宅取得控除が適用されると思いますが、連帯債務にしたことと、父の収入が私より多いのが気になっております ご教授宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン借換時の債務者変更について

    父名義の土地に18年前に二世帯住宅を建てました。家の所有権割合は父が1、自分が2で住宅ローンも父を連帯債務者として契約しています。 その後、住宅ローンの返済は父から毎月返済分を受取り(現金)、自分が返済してきました。父の年齢的な事もあり、早く負担分を終わらせたいと毎月の返済負担割合は当初は父が多かったので、すでに父が支払うべき返済は終わっています。 そんな中、住宅ローンの見直しをする事になり、借換を自分の単独債務で申込みました。審査が通りましたが、金融機関より今回の借換で、父との連帯債務から自分の単独債務に変更する事で贈与税が発生する可能性がありますと言われました。確かに登記上は…そうなるのですが、我が家のような実情でも贈与税は支払わなければなりませんか? ご教示ください。

  • 住宅ローン控除の確定申告 共有名義と連帯債務について

    昨年新築マンションを購入し、今年住宅ローン控除の確定申告を行おうとしています。確定申告の書類にある「共有名義」と「連帯債務」について、質問です。 住宅価格は4,680万、頭金は1,020万、残りの3,660万をローン返済としました。 頭金のうち、夫が300万、妻が残りを負担しました。 住宅ローンは、名義は妻ですが実質は夫も資金を出してます。ただし、ローンの契約上、夫は「連帯債務者」ではなく「連帯保証人」です。妻の口座に毎月振り込みをし、妻の口座からローンが引き落とされています。 住宅の登記は、妻7/10、夫3/10としました。 質問(1): 住宅ローン控除を受けられるのはローンを借りている人だけ、との認識なので、この場合「妻」のみと認識していますが、あっていますか? 質問(2): 確定申告時に共有名義を記載する欄があり、登記のとおり妻7/10、夫3/10と記載しました。ところが「連帯債務」の欄では夫は連帯債務者ではないので、ローン残高妻100%と記載しました。その結果、住宅の名義と債務の割合に矛盾が出ているように思います。この内容で確定申告は申請できるものでしょうか? 質問(3): (2)のような状況で、妻→夫への贈与税は発生するものでしょうか? 確定申告書書くのに解らない言葉だらけで難しいです。 すみませんが、どなたか教えてください。

  • 連帯債務者と住宅ローンにつきまして

    主人は結婚前に父・兄と三人共有名義にて三世帯住宅増改築のための住宅ローンを組んでいました。 その後結婚し、妻である私は主人の持分である部屋で生活を始めたのですが、事情により、その家を主人と出ることにいたしました。 賃貸に越しましたが、できれば持ち家が欲しいと考えております。 そこでご相談させていただきたいのですが、 実家のローンを組んでいる状態では新規の住宅ローンの審査に支障が出るのですが、 実家のローンの連帯債務者を脱退・もしくは分割債務にすることは可能でしょうか。 3人の連帯債務ですが、主人の持分は1/4で、 兄・父の持分には玄関・風呂があり独立可能ですが、 主人の持分は父の部屋の2階部分にあたり、 不動産として第3者に譲ったり貸したりすることのできない状態です。 独立した不動産としての価値がなく、面積も1/4なのですが、 連帯債務ということで、実際の4倍の負債があると見なされ、 新規の住宅取得が思うように出来ない状態です。 もちろん、契約をした責任はありますので、 脱退できたとしても、持分の負担は、実家に送金し続けるつもりです。 なお、実家のローンについて、残り8年で残高850万です。 父は定年退職しており、兄は働いています。 このような状況で、新規住宅ローンを組める可能性につきまして、 ご指南いただけたら幸いです。

  • 共有名義で連帯債務の住宅ローン控除について

    ものすごく具体的な住宅ローン控除についての相談です。税務署に相談する前に、第三者の意見を聞きたいと思っています。 昨年4月にマンションを購入しました。購入額4000万円のうち、ローンは3200万円です。頭金(現金)800万円は妻が支払いました。ローン3200万円については、収入合算をしないと借入できない金額でしたので、私と妻の連帯債務にしました。ですが、負担割合(返済割合)は私:妻を10:0としました。このため、マンションは私と妻の共有名義で、私:妻=ローン:頭金=(3200万/4000万):(800万/4000万)=4:1となっています。 通常、住宅が共有名義でローンが連帯債務である場合、夫婦それぞれで住宅ローン控除が受けられると思います。しかし、妻のローン負担割合は0なので、控除を受けることはできないのでしょうか? 私の収入およびそれに伴う源泉徴収税額では、残債に対する控除率:1%にあたる満額の控除は受けることができません。そこで、できることなら連帯債務者である妻も住宅ローン控除が受けられれば、少しでも受け取れる金額を高くできるかと考えています。 登記事項証明書を取り寄せたところ、不動産登記の共有持分割合の記載はありますが、ローンについては連帯債務であることが記載されているだけで、負担割合は記載されていません。ローンの契約書や残高証明書にも、負担割合は記載されていません。もちろん頭金を妻が全額支払ったことも書かれていません。 そこで、ローンの負担割合は4:1であるとして、控除を夫婦それぞれで受けることはできるでしょうか?これはイレギュラーですか?そしてイレギュラーなら、バレないでしょうか!?この場合の控除額の計算方法はどうなるのでしょうか? あるいは小細工(?)なしに、私のみの住宅ローン控除と諦めて、控除期間:15年の控除率:0.6%(1~10年目)を選択する方がお得でしょうか?どなたかよいアドバイスをいただきたいと思います!

  • 住宅ローン借換

     現在、住宅金融公庫(支援機構)にて住宅の借入れがありますが、今回民間銀行で借換をと考えていますが、土地、建物、が父との共有になっており住公も連帯債務となっております。私単独で借換すると贈与になるので父も連帯債務者にしてください。と銀行の方に言われました。強引に私単独の債務者となる場合、贈与税はどのような計算になるのでしょうか?

  • 共有で住宅取得するとき (2)

    住宅取得のため 父と私の自己資金を業者へ中間金として支払いますが(父220万 私280万)、 それぞれの口座から振込みをしたほうがいいのですか。売買契約書は 父の名前になっています。 

  • 休業中で所得0の妻の住宅取得控除について

    妻が教師で、現在育児休業中です。妻の今年の課税所得は0です。また、住宅を3年前に取得し、私と妻の共有名義であり、ローンもお互いに負担しています。育休前は妻も住宅取得控除を受けておりました。妻は今年、所得税は当然0ですが、住民税は支払っております。この場合、妻は所得0の確定申告をし、併せて住宅取得控除の申告を税務署に行えば、支払った住民税から住宅取得控除分が返還されるのでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 不動産取得税について

    田舎の父の住宅を新築することになりました。資金割合で共有登記にすることにしましたがその場合私はそこに住んでいませんが不動産取得税の住居用に供しているの項目に当てはまりますでしょうか?父は実際に住宅で住みます。

  • 住宅借入金等特別控除

    妻と連帯債務という形で住宅ローンを組んでいます。昨年、妻が育児休暇をとって、今年は所得がゼロになりました。つまり、今年は私の収入のみでローンの返済をしており、妻には返済の負担がありません。この状況で、23年の年末調整でローンの負担割合を借入当初と同じ割合にしなければならないのでしょうか。ちなみに、負担割合は1:1です。