• ベストアンサー

座標の平行移動ではベクトルの成分が変化しないと言う意味。

ある参考書をみて座標の平行移動では、 ベクトルの成分が変化しない と書いてありました。しかし、位置ベクトルの成分は変化していて、その理由に ”始点を固定している束縛ベクトルは、その成分が変わる。” と書いてありました。意味が全然分かりません。始点の固定されていないベクトルは、成分が変化しないというのはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    分かり易いように、二次元で考えましょう。三次元の場合は、成分変数が一つ増えて、三個になるというのが違いです。     二次元ヴェクトルは、二つのスカラー量(つまり、普通の数)で定義され、(x,y)みたいに書きます。こういう風に書いているヴェクトルは、「普通のヴェクトル」で、この成分xとyは、座標が平行移動しても変化しません。何故なら、こういう普通のヴェクトルは、特定の点に固定されておらず、どこか点を決めると、例えば、(2,4)というような座標上の点を決めて、ここを「始点」だとすると、(2+x,4+y)という点に向けて延びた形のヴェクトルになるからです。     これは、(x,y)という非束縛ヴェクトルを、仮に(2,4)という点を始点として見た場合で、このヴェクトルは、好きな始点(a,b)を選ぶと、(x+a,y+b)という点が自動的に「終点」になるのです。(x,y)というヴェクトルは、始点か終点か何かを決めると、或る特定の位置に来るのですが、それを決めていない場合は、空間平面の自由な場所にあるとも云えるのです。     平行移動というのは、X軸やY軸を「回転させず」、ただ、原点だけをX,Y軸に平行に移動させることです。以前に(3,5)だったところに原点(0,0)’が移動すると、平面上の図形などは、X軸は、-3、Y軸は-5移動したことになります。図形自体は動いていないのですが、枠である、座標軸が平行に移動したので、こういう風に図形のある座標値が変化するのです。     平行移動の場合、非束縛ヴェクトルつまり普通のヴェクトルは、(x,y)も、(x-a,y-b)も同じことだったので(始点が一緒に移動すれば同じヴェクトルです。この場合、原点(0,0)を始点として、(x,y)を考えていたところ、原点が(a,b)に移動しても、(x-a,y-b)から(a,b)へと向かうヴェクトルになるので、実質ヴェクトルの成分は、(x,y)で同じなのです……図を描いて考えて見てください。言葉では、なかなか分かりにくいです。a,b,x,yなどに具体的な数を入れて考えると分かり易いです)。   ===============================================================   (以下、回転の場合の話で、パスしても構いません)     ところが、座標軸の回転が起こると、例えば、原点を始点にした普通のヴェクトルの場合、(x,y)がたまたま(0,1)つまり、X軸の成分が0で、Y軸成分が1の場合を例に考えると、座標軸が45度反時計回りにまわると、以前のX,Y軸と45度の傾きに新しい座標ができ、元のヴェクトルは、(√2,√2)になります(これも図を描いて確認してください。言葉では分かりにくいです)。     つまり、普通のヴェクトルも、座標軸が回転すると、成分が変化します。     (ここまで、パスしてください) ===============================================================      他方、「束縛ヴェクトル」というのは、始点とか終点が、どこか決まった所にあるのです。普通のヴェクトルは、好きな点を始点にでき、そこから、ヴェクトルを延ばしてよいのですが、束縛ヴェクトルは、この自由に選べるはずの「始点」や「終点」などが、決まっているヴェクトルです。     「位置ヴェクトル」は、始点が原点にあるヴェクトルのはずです。その時、或る位置(a,b)に延ばした位置ヴェクトルは、普通のヴェクトルとして考えると、x軸の値がaで、y軸の値がbですから、(a,b)のヴェクトルということになります。けれども、このヴェクトルは、始点が原点で、終点が、決まった位置にあります。     そこで、座標軸の平行移動が起こると、まずそれは原点が移動するということになります。(0,0)の原点が(α,β)に移動して、この点が新しい原点(0,0)’になるのが、平行移動です。最初の位置(a,b)は、新しい座標では、(a-α,b-β)’の位置に来ます。すると、原点を始点と決めた位置ヴェクトルは、(0,0)’から(a-α,b-β)’に延ばしたヴェクトルということで、X軸の成分が、a→(a-α)、Y軸の成分が、b→(b-β)で、成分が変化してしまいます。     このように、始点を原点とかに決め、特定の位置へと延ばした位置ヴェクトルは、座標の平行移動で原点が移動すると、成分が変化するのです。しかし、この場合も先に述べたように、普通のヴェクトルは、始点も終点も自由に選べるので、成分は変化しないのです。(x,y)という普通のヴェクトルは、座標軸が平行移動しても、変化ないのです。   

ninini
質問者

お礼

siegmundさんもstarfloraさんも御回答本当にありがとうございました。 完全に納得いたしました。これで勉強進みます!

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

具体例で見るのがいちばんわかりやすいでしょう.      y   図1      │      │     B      │      │  A      │ ─────┼───── x     O│            │      │      │ 図1で AとBの座標は A(3,2),B(6,4) です. ベクトルABの成分表示は (6-3,4-2) = (3,2) です. Aの位置ベクトルは OA で成分表示なら (3,2) Bの位置ベクトルは OB で成分表示なら (6,4) 座標軸を左に1,下に1だけ平行移動したのが下の図2. A,B の座標は A(4,3),B(7,5) ベクトルABの成分表示は (7-4,5-3) = (3,2) です. Aの位置ベクトルは OA で成分表示なら (4,3) Bの位置ベクトルは OB で成分表示なら (7,5)     y   図2     │     │      B     │     │   A     │     │ ────┼─────── x     │O          │     │     │ つまり,座標軸が平行移動しても AB の相対的位置関係は変わりません (原点の場所には無関係です). 一方,Aの位置ベクトルは原点OからAへのベクトルです. 座標軸を移動すればAとOとの位置関係は当然変わり, それに従ってAの位置ベクトルも変化します.

関連するQ&A

  • ベクトルの平行移動

    ベクトルの平行移動 ベクトルに平行移動の概念がないというのは本当ですか?! また、位置ベクトルは位置+大きさ+向きを要素としているんですか??

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 位置ベクトルの成分とは。

    →a=(2,3) など、位置ベクトルの成分の場合 点Oに関するベクトルですから、平面座標のX座標Y座標と考えるのは違いますよね? では、この成分は何を指しているのでしょうか? また 0→=(0,0) これは、位置ベクトルでも同じでしょうか? すこし、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 平行でない2つの3次元ベクトル

    平行でない2つの3次元ベクトルA,Bのデカルト座標における成分をそれぞれ(a,b,c),(d,e,f)とする。 A,Bの両方と直交し、長さが1のベクトルを求めよ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換

    タイトルの通り円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換の仕方よくわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • 位置ベクトルの始点(起点)は必ず原点?

    高校で位置ベクトルについて学んだ時、位置ベクトルの始点がどこにあっても良いような答案作りをしました。 むしろ始点がどこなのか明示しないようなやり方を「位置ベクトル」と呼んでいるのだと思っていました(従って成分を用いるのはベクトルの差のみに対して)。 しかし、ネットで色々検索しますと原点を始点とし、座標とベクトルの成分を必ず同一視するかのような書き方がなされているものを散見します。 高校数学において、という限定で構いませんが、そもそも「位置ベクトル」とはどんな考え方に対して使っているのでしょうか? ベクトルの最初で「→OA=→aとする」とやりましたが、教科書の「位置ベクトル」という章はその後だったと思うのです。

  • ベクトル成分に単位はあるのか?

    xy座標で1目盛りを1kmと考えたとき Vkmのベクトル成分が(a,b)とすると V= a*(xの単位ベクトル)+b*(yの単位ベクトル) と表せますが、 この場合kmという単位は a,b のほうに付くのでしょうか、それとも単位ベクトルのほうにつくのでしょうか? 単位ベクトルのほうに付くのであればベクトル成分に単位はないと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルに関する質問

    平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線分の遊離とベクトルの平行移動

    線分の遊離とベクトルの平行移動 3点A(3,5),B(5,2),C(1,1)とします。 その場合、三角形ABCを考えます。 その場合、@ABを考えます。 @ABをもし、平行移動した場合は線分ABは遊離してしまうんでしょうか?? そして、A、Bは平行移動してしまったのでもともとあったA、Bの部分はA,Bとは異なるのでA,BとはおけずA`.B`とおくべきですよね?