• ベストアンサー

恒等式の特質について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

x≠0のときf(x) = ax + b, x=0のときf(x) = c (cは適当な定数、たとえばb+1) なんて関数f(x)を考えると、 ∀x(xf(x) = ax^2 + bx) を確かに満たしています。(∀xってのは「どんなxについても」って意味です。)だから、 ∀x(xf(x)=ax^2 + bx )⇔∀x(f(x)=ax+b) とは言えません。  しかし「f(x)は多項式である」という条件を付けるんなら大丈夫で、 (f(x)は多項式でありかつ∀x(xf(x)=ax^2 + bx ))⇔∀x(f(x)=ax+b) と言えます。「xの範囲」というより「fの範囲」の問題です。

s-word
質問者

お礼

stomachmanさんこんにちは。すいません、少し分からないところがあるのでもう一度お聞きしてもよろしいでしょうか。 >∀x(xf(x)=ax^2 + bx )⇔∀x(f(x)=ax+b) とは言えません。 これはx=0の場合があるからなのでしょうか。 >しかし「f(x)は多項式である」という条件を付けるんなら大丈夫で・・・ 「f(x)は多項式である」という条件をつけるとx=0のときf(x) = c(定数) というのと矛盾してx=0のときは不適となり除外されると言うことですよね。 問題の2∫(1→x){tf(t) dt} = x^2・f(x) - 12x^5 + bx^4 - cx^3 + d の場合x=0のときも不適といえないと思うのですが。それと多項式という条件も書かれていませんでした。すいませんこの式に関してはNO,2のお礼のところを見ていただければ幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 極限の計算

    f(x)=lim(n→∞){x^(2n)-x^(2n-1)+ax^2+bx/x^(2n)+1} を求めよ。という問題なのですが、私の解答、方針が正しいか教えてください。(答えは合っていました) f(x)=lim(n→∞){(x^2)n-(x^2)^n×(1/x)+ax^2+bx/(x^2)n+1} と変形して、(x^2)nの極限がどうなるのかで場合分けする。 (★1/xについてはx=0の場合どうなるか気をつける) x^2<1、x^2=1、x^2>1として、場合分けする。 (ア)x<-1、1<xのとき、f(x)=1-1/x (イ)x=-1のとき、f(-1)=a-b+2/2 (ウ)x=1のとき、f(1)=b+b/2 (エ)-1<x<1のとき、(x^)nの極限は0だから、x^2nと懸念しているx^2n-1ともに、0に収束する。 f(x)=ax^2+bx 私の解答および、その方針は正しいでしょうか?特に、最初の式変形で、1/xを作り出したところで、x=0となる恐れがあるのですが、そこはどのように言及しておけばよいのでしょうか?

  • 高校数学、極限の計算

    f(x)=lim(n→∞){x^(2n)-x^(2n-1)+ax^2+bx/x^(2n)+1} を求めよ。 どのようにxを場合分けしたらよいのでしょうか? 普通x^nについてはx≦ー1、-1<x<1、x=1、1<xというように場合分けしますが、本問の場合、x=-1のとき、が単純にはいきません。教えてください。

  • 線形代数 線形写像 質問

    線形写像の定義は、 f(ax1+bx2)=af(x1)+bf(x2)を満たすです。 (1)f(x)=2x+1が線形写像でないことを示せ。 f(ax1+bx2)=af(x1)+bf(x2)より、 f(ax1+bx2)=2(x1+x2)+1=2(x1)+2(x2)+1 af(x1)+bf(x2)=(2(x1)+1)+(2(x2)+1) よって、f(ax1+bx2)≠af(x1)+bf(x2) とありました。 正しいでしょうか? f(ax1+bx2)=af(x1)+bf(x2)より、 f(ax1+bx2)=2(ax1+bx2)+1=2(ax1)+2(bx2)+1 af(x1)+bf(x2)=(2a(x1)+1)+(2b(x2)+1) よって、f(ax1+bx2)≠af(x1)+bf(x2) では間違いでしょうか? f(x)=2x+1における、2がaやbを表しているのでしょうか? (2)f(x)=2(x+1)が線形写像でないことを示せ。 についてですが、f(x)=2x+2とすれば、示せるのですが、 f(x)=2(x+1)でも(1)の手順で示せるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • (数II)定積分の問題について。

    問、次の3つの等式を満足する2次関数f(x)を求めよ。 ∫[-1→1]f(x)dx=1 ∫[-1→1]xf(x)dx=0 ∫[-1→1]x^2f(x)dx=1 ・・・・・・・・・・という問題で、 f(x)=ax^2+bx+c (ただし、aキ0) とおいて求めると、 b=0とわかったのですが、a,cの求め方がよくわかりません。 そこの所を教えてください。よろしくお願いします。

  • f(x)の割り算

    f(x)は3次以上の整式であるとする f(x)を(x-1)^3で割れば余りはax^2+bx+cでありx-2で割れば余りはdであるという (1) f(x)を(x-1)(x-2)で割ったあまりを求めよ (2) 特にa=b=c=d=1のときf(x)を(x-1)^3(x-2)で割った余りを求めよ f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+C f(x)をx-2で割った余りとAx^2+Bx+Cをx-2で割った余りは同じだから Ax^2+Bx+C=p(x-2)+ax+bのax+bがd(pはAx^2+Bx+Cを(x-2)で割った商) よって Ax^2+Bx+C=p(x-2)+d これをf(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cに代入して f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+p(x-2)+d ここからが分かりません f(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+Ax^2+Bx+Cの(x-1)(x-2)Q(x)の部分が(x-1)^3で割りきれるとは限らないから手が出せません ここから先の解き方を教えてください

  • 数学IIBの整式除法の問題

    整式F(x)をx-1で割ると5余り、x^2+x+1で割ると-5x+1余る。 F(x)をx^3-1で割るとき、余りを求めよ。 という問題なのですが、これの解答としては、 F(x)をx^3-1で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと、 F(x)=(x^3-1)Q(x)+ax^2+bx+c   =(x-1)(x^2+x+1)Q(x)+ax^2+bx+c F(1)=5より F(1)=a+b+c=5(一) となっていて、ここまではわかります。しかし、次のところからわからない点があります。 F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、 ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1であるから、 ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a b-a=-5(二),c-a=1(三) (一)(二)(三)より、a=3,b=-2,c=4 よって求める余りは 3x^2-2x+4 質問としては、 1.なぜ「F(x)をx^2+x+1で割ったときの余りが-5x+1より、ax^2+bx+cをx^2+x+1で割った余りは-5x+1である」と言えるのか? 2.「ax^2+bx+c=a(x^2+x+1)+(b-a)x+c-a」という式はどうやったら出てくるのか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 高1数II

    5x^3+ax^2+bx-2は5x-2で割り切れ,また,x-1で割ると9で余るという。 定数a,bの値を求めよ。 という問題で、答えが f(x)=5x^3+ax^2+bx-2とおくと,条件より f(2/5)=8/25+4a/25+2b/5-2=0 ...............続く となるんですが、 f=0にするときに2/5をxにいれるというのが 答えを見ればわかるんですが 自分では絶対思いつきません(>_<)! どんな考え方をすれば、2/5だ!ってわかるんですか?

  • f(x)=ax^3 + bx^2 -12x + 5 が、x=-1で極大

    f(x)=ax^3 + bx^2 -12x + 5 が、x=-1で極大値をとり、x=2で極小値をとる場合 f(1)の値はいくらか? f'(x)=3ax^2 + 2bx -12 にしたと思うのですがこの後がどうすればよいのかすっかり忘れてしまいました。 どの様に解いていくのでしょうか? 解りやすく教えて頂けないでしょうか?

  • f(x)について

    y=ax^2+bx+cが問題文にあるとすると、 解答に、 y=f(x)=ax^2+bx+cと置くと、 ・・・ ・・・ という感じで書いてある場合がけっこうあると思うのですが、 f(x)=ax^2+bx+cと置くと、 と、[y=]を書かないとダメなのでしょうか? f(x)ってyと同じように使っているので、y=ってなくてもよいのかと思ったのですが。 入試の答案に書くときは、 y=f(x)=ax^2+bx+cとしなければいけないのでしょうか? くだらないかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 括り出し

    数式を f(x)=ax^3+bx^2+(b-a)x   =x{ax^2+bx+(b-a)} (1)=x(x+1){ax+(b-a)} (2)=x(x+1){a(x+2)-2a+(b-a)} (3)=ax(x+1)(x+2)+(b-3a)x(x+1) という変形をしているのですが、(1)から(2)への変形と(2)から(3)への変形がなにをしているのか分からないので教えてください!