• ベストアンサー

企業の研究について

Umadaの回答

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

希望の研究室に進めなかったとのことで不安も大きかろうとお察し申し上げます。 結論から申し上げますと、大学での研究と異なる分野に配属される/配属してもらえることは十分に考えられます。「専攻と違う分野に配属される」「専攻と違う希望が通る」両方あり得ます。 専攻と近い分野の研究に企業で従事している人は少数派です。担当業務を決める際に専攻はある程度考慮されますが、企業側のニーズと学生側の専攻が必ずしも合うわけでありませんし、「実際に業務を担当しながら勉強してもらう」というのが大多数です。また仮に専攻と近い分野を担当することになっても、その研究テーマが企業内で20年も30年も続くことはまず考えられません。従っていずれは担当領域が変わることになります。 機械的に学生を割り当てる、というのは昨今は少なくなっていると思います。少なくとも研究関連部署ではそうです。例えば学生を10人採用したとします。10人の専攻はさまざまでしょうしまた企業のニーズにぴたり合うわけでもありませんが、そんな中どのように各テーマに割り当てれば最適解となるかはそれなりに考えられています。その過程で専攻に近い分野を担当する人、離れた分野を担当する人が生じるわけです。「熱力学に詳しい人」というニーズがあるのにそのような専攻の人がいなければ次善の策として、少しでも近そうな専攻の人を充てるか、あるいは本人から希望があればそれを考慮して割り当てることになるでしょう。 「就職と同時に知識をどぶに捨てる」ということもあり得ません。どの分野に進んだとしても経験や知識は必ず何らかの形で役に立ちますし、また役立てることができます。 ただし大学推薦などで入社は先に決まっていてその後で配属が決まるのでなく、専攻内容そのものが入社選考の判断材料になるような場合は不利が考えられます。例えばその会社が機械関係の会社で、熱力学の知識を有する人材を特に必要としていない場合には、熱力学専攻の学生さんより機械力学専攻の学生さんを優先するであろうことは自明です。 4月から(といっても明日からですが)の大学院生活、実り多かることを祈ります。

ba-ba-papa
質問者

お礼

希望の研究室に行けなかった事でいろいろ沈み気味だったんですが、大学の研究と企業の研究につながりが無いことが分かってとても安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院での研究内容 就職してからの影響

    大学院まで進学を考えているのですが、一般的に言って就職の際は大学院で研究した内容を生かせるような企業へ進むことが多いのでしょうか? 例えば光通信系の研究を大学院で2年間したのちに、全く方面の異なる電力会社に就職する場合、就職してから新たに猛勉強する可能性が高いですか? また、自動車業界に就職するとして、大学院で2年間超音波によるセンシング技術について研究していた場合、就職後に分野の異なるエンジンやモーターなどの制御の研究を行う部署で働くことはできるのでしょうか? それとも大学院での専攻が考慮され安全装置の開発を行うような部署に配属されるのでしょうか? 自動車業界にかかわらず、一般的に企業への就職に際しては、企業サイドは大学院での専攻を生かすような部署に配属するつもりで採用するものでしょうか? あるいは、修士まで研究したところで、その程度の知識では企業に入社してから大きく役立つわけではないため、就職にはほとんど関係ないという意見も聞くのですがこちらの意見の信憑性はどうでしょうか? みなさんのご経験をもとに回答いただけますと幸いです。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 企業の研究職は実力主義でしょうか?

    理系の大学院を修了し、企業の研究職、特に製薬会社に就職しようと考えています。そこで企業の研究職の雰囲気を知りたいと思い、質問させていただきました。企業の研究職は、実力主義で昇進・昇給が決まり、現場はぴりぴりしているんでしょうか?個人的には、少しゆっくりと研究に没頭したいと思っているのですが…。また、自分のやりたい研究を行っている部署に配属してもらえるんでしょうか(あまり希望していない研究を任されることも普通にあるんでしょうか)?最後に、研究以外の、例えば事務的な業務に時間を割かれることはかなりあるんでしょうか?

  • 研究と企業

    大学で生物工学系を学んでます。 来年(21年)は研究室に配属されるのですが、今私は蛋白質に興味がありまして蛋白質の構造解析をしている研究室に興味がありますが、蛋白質の構造解析とか研究しても商品開発に繋がらない気がします。商品開発に繋がらないとなれば企業に就職する時に不利となる気がします。この考え方は間違ってますか?

  • 企業研究

    就職活動中の大学4年です。 今まで、幾つかの企業を面接していますが、正直なところ、あまり企業研究というのをせずに面接に臨んでいました。しかし、郵政(郵便局と郵便事業)の面接が今週にあるのですが、ここは第一希望なので、しっかり企業研究をしたいのですが、いざ企業研究をするとなったら、どうやって「企業研究」をすればいいのかわかりません。他の企業との違いを見つけて、~だから御社なんだ。みたいにすればいいと聞いたのですが、郵便局・郵便事業、それぞれどのような手順でやっていったらいいでしょうか?教えてください。

  • 企業研究について

    私は、工学部機械系の大学に通っている3回生です。質問なのですが、企業研究ってどのようにやるのですか?詳しく教えてください!

  • 研究室選びについて

    4年制の薬学部2年生です。 3年から研究室配属になります。 現在私は学部内で大多数に陰口を言われています。 うちの学部は他の学部とつながりが薄く、閉鎖的です。 中心的人物が誰かを気に入らないといえば、みんなで無視したり、陰口いったり、はぶったり。 正直幼稚だなとほとほとあきれているのですが、そこまで達観できるわけでもなく、徐々につらい気持ちが蓄積してきて精神的・肉体的にもキツい状態です。 そんな中研究室配属が近づいてきました。 希望の研究室はあるものの、アンケートの結果その研究室志望は表立って私を嫌っている人ばかり。 その分野の研究したい気持ちはあるんですが、毎日毎日閉鎖的な空間で陰口を言われ続けたら精神を保てる自信がないんです。 研究職につきたいので最低でも修士は出たいと思ってるので卒業までの年数を考えると途方にくれてしまいます。 せめて学部の間耐えて他の大学の院に編入しようとも考えましたが、親が許してくれません。 自分の一番の興味を貫くべきか、興味は若干薄れるけれど同学年がもう少しマシなところに行くのとどちらがいいんでしょうか? 同学年がマシでも上と良好な関係が築ける保障はない事は重々承知しております。 同学年にいじめられやすいということは先輩にもいじめられやすかったりするんですかね?

  • 企業の研究所について

     僕は理学部化学科の4年生です。来年大学院に進学予定ですが、大学院卒業後の進路について悩んでいます。僕は大学に入学してから化学方面で研究者になりたいと考えていました。3年のときに有機化学の研究室を選択し、約1年間卒論研究をしてきました。卒論研究を通して、研究とは朝から夜遅くまで本当に体力がいる仕事なんだなと実感しました。今の時点では大学院卒業後は一応化学系の企業(化粧品、医薬品、食品など)で研究職を希望しています。企業に研究職として就職した場合、企業の研究所の研究員でも毎日朝から夜遅くまで研究するものなのでしょうか?実際そこまでして自分に研究ができるか不安です。もしかしたら、研究に向いていないのかとも考えています。

  • 研究室について…

    こんにちは。 来年研究室配属になるのですが、今研究室について悩んでいます。 候補は3つあります。 一つ目は、微生物関係の研究を行っているところです。そこは、教授がスゴい人で様々な企業と共同開発を行っています。しかし、私が配属される年に教授が退職してしまいます。 二つ目は、タンパク質関係の研究を行っているところです。 三つ目は、バイオマスの研究を行っているところです。しかし、私は実験をすることで興味をもったので、その教授の授業を受けたことがありません。 私は、大学院進学を目指しています。 そこで、 1.就職状況は上の3つの中のどの順でいいのか。バイオマス関係の研究が今、活発とは聞いたのですが…。 2.教授がいなくなると(代わると)、研究は変わってくるのか。 3.その研究室の先生が行っている授業を取っていなくても、大丈夫なのか。(実験はしました) の3つを教えてください。たくさん質問して申し訳ありません。お願いします。