• ベストアンサー

異なる池や川に同種の魚がいるのは何故?

異なる池や川に同種の魚(フナとか)がいるのは何故でしょうか? 別の池や川に移動できないのに不思議です。 それぞれの池で、同種に進化したのでしょうか? (ブラックバスのように、人間が持ち込んでるならわかりますが...。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.2

日本の河川や池ですと、まったく孤立しているとかいうものは、少ないと思います。 言いかえれば、降った雨や雪は地中に染み込むか小さな流れから川となって最後は海に注ぎますので、 これらはつながっています。 池も多くの場合、入る川と出る川があり、最終的には海までつながっています。 また自然であれば数年に一度は大洪水があったりして、違う水系の川と水が混じってしまう・・・ すなわち魚などの水棲動物や水草が移動できる機会があります。 また、淡水魚でも短時間なら汽水や海水の中で生きる事ができるものが多いので洪水などで海まで 流されても、その一部は離れた川の河口から再び上流に広がります。 今は川や池の護岸はコンクリートで固められ、大型ポンプの設置で洪水が起こる確率が下がっています。 洪水が度々起こるのが本来の自然です。 今でも池の場合は、フナやコイを他の場所から連れてきて、水草の掃除や食料とするために放しています。 100年位のスパンでは進化を見る事はできないと思います。

oshietequestion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 異なる川も海を介しており独立してなく、 淡水魚でも海水で生きることができるものがいるということですね。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 日本にある池は磐梯山や富士山などのそばの自然にできたものを除いて、荒地に水を入れたり水田などの造成のために奈良時代以降にできたものがほとんどです。そこに、近くの川や池から鮒とか鯉を入れたのです。十和田湖や芦ノ湖の火山の近くの自然湖は後から、人によって、養殖のため魚が入れられました。まったく、周囲と隔絶した湖ですと、新種の魚に進化することも可能ですが、新種となるためには何百万年も必要です。日本列島は出来てからもそんなにたっていないでしょう。

oshietequestion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ブラックバス状態ということですね。

  • ubon
  • ベストアンサー率27% (44/159)
回答No.1

鳥とか動物の体に卵が付着して、ってこともあるんじゃないかと思いますが…。成魚になってしまうと、よっぽどの小物でない限りはこういうことはありえないでしょうねぇ。 淡水魚の移動が困難な事は確かで、元は同じでも水系によって亜種程度の違いは出ていることもよくあるようですね。メダカだと遺伝子を調べるとどこの地域の育ちだか、だいたい判るといいます。 また、もともと海と川を行き来していた魚でも、海に降りられなくなって種類が変わった、なんてこともあるようです。

oshietequestion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「もともと海と川を行き来していた魚」がいたということは、 まったくの想像外でした。 ところで、「元は同じでも~」とはどういうケースか、 もう少し詳しく教えていただけるとうれしいです。」 昔1本の川だったものが、現在ではとなり同士の2本の川になってる、 というケースでしょうか?

関連するQ&A

  • 都市部の川や池の食べられる魚

    大都市圏に住んでおりますが、町中を流れる川や郊外の池にいる魚で食べられるものはありますか?水質は全体的に悪いのですが、例えば休日に池の鯉を捕まえに行って帰って料理ができたら楽しいと思ったので。 それともやはり魚屋で買ってきた川魚で満足しておいた方が無難でしょうか? もし料理するのであれば寄生虫が怖いのでよく火を通すつもりですが、味が買ってきた物より劣りがちであればあきらめます。安全面や味の面について詳しい方に答えていただけると幸いです。

  • 風水 庭に、池があると良くない。では、川ならば?

    かなり、昔の事ですが、庭に池があると良くないと聞きました。単なる占いなのか?風水のようなものなのか?は判りませんが、テレビで言っていました。当時、我が家には、小さいながら池があり、今でも貧乏なのは、そのせいか?とも考えますが、まぁどっちでも良い事です。池がダメなら、循環させて川はどうだ?と言う訳で、以前より検索し、問い合わせもしましたが、ソーラーシステムには違いないが、あいにく、そう言った商品では無いとの事でした。ところが先程、やっと見つかりまして、問い合わせはまだですが、おそらく大丈夫と思います。揚程能力4mから5mでして、ソーラーシステムで稼動し、バッテリーもあります。これならば、自宅の井戸より水を汲み上げ、庭を一巡させて井戸に戻す事が可能ではないかと思っています。井戸水は、随分前に大腸菌が見つかりまして、飲む事は出来ません。現時点、使用しておらず、このシステムならブラックバスが飼えそうな気がします。残る問題は、【庭に池があると良くない】ですが、循環させる川なら、問題は無いでしょうか?

  • 日本の川の魚の種類はなぜ少ない?

    アマゾン川の魚の種類は約2000種ですが、日本の川の魚は 川によって40~400種ほどです。 アマゾン川は古くて、環境、気象条件の変化も少ないために、 古代魚やさまざまな進化を遂げた魚がいることが推測されます。 一方で、日本の川の魚の種類がアマゾン川に比べて少ないのは、 やはり環境破壊などでの変化が著しかったからでしょうか。 なぜ、このように種類に差があるのでしょうか。 考えられる原因をいくつでも結構ですので教えていただきたいです。 アマゾン川と日本の川の各種比較のために調べております。

    • ベストアンサー
  • 川の下流にいる、引きが強くて泳ぎが速い魚?

    小学生のころ神奈川の帷子川で鯉釣りをしていたら、 急に強くて非常に早い引きがあったのですが、残念ながら魚の姿を見ることすら出来ずに取り逃がしてしまいました。(鯉とは違う感じでした) 川の中流~下流付近に生息していて、泳ぐのが速く、 力も強い魚ってどんなものがいるでしょうか? (ボラ・ハゼ・スズキ・ブラックバス・ウナギ等がいるという噂は聞きましたが、定かではありません)

  • 川の下流にいる、引きが強くて泳ぎが速い魚?

    小学生のころ神奈川の帷子川で鯉釣りをしていたら、 急に強くて非常に早い引きがあったのですが、残念ながら魚の姿を見ることすら出来ずに取り逃がしてしまいました。(鯉とは違う感じでした) 川の中流~下流付近に生息していて、泳ぐのが速く、 力も強い魚ってどんなものがいるでしょうか? (ボラ・ハゼ・スズキ・ブラックバス・ウナギ等がいるという噂は聞きましたが、定かではありません)

  • 赤道(公衆用道路)に隣接した池での魚釣り

    池の所有者は個人です。 赤道から竿を下げて魚を釣ったらどういった罪に問われるのでしょうか。 目的はブラックバスの生息調査をするために個人所有の土地に入らないで調査したいのです。

  • お魚は歩く?(魚類の陸上移動について)

    お世話になります。 昔から持っていた疑問なのですが、ずっと答えが分からなくて、すっきりしないことがあります。 魚類は、地球上のいたる所に生息していますね。 海はもちろんのこと、水量が非常に少ないせせらぎとか、湖にもいます。 しかし、中には、周囲と川、地下水路などでつながっていない湖あるいは溜め池にも魚はいます。 つながっていないどころか、川や海からは遥かに遠く離れていて、誰かが放流したわけでもないのに、そこに魚が住んでいて、外界と隔絶されているためか、その湖に独特な進化をしている魚もいます。 最近はやりのビオトープも、あえて人間が溜め池に魚を持ち込むことはせずに、自然に魚がやってくるのを待っていたりします。 魚は、羽はもちろん足もないのに、どうやって移動しているのでしょうか? また、ビオトープのように新しく池を作った場合、どれくらいの早さで魚がやって来るものなんでしょうか? 私の会社で、生物関連の研究をしていた人に教えてもらったところによると、「魚は、鳥の体に卵などの形で付着して移動するといわれている」だそうです。 確かにこの方法で移動できる可能性はありそうですが、何か腑に落ちない気もします。 解答、学説、参考サイトなど情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 池で簡単に飼える魚

    7m×5m、深さ1.6m程度の庭にある池なんですが何か生物を飼いたいのですが水交換・掃除、餌が3ヶ月に1回程度で死なない生物はいますか? エアーポンプなしです。 ブルーギル、ブラックバス、ナマズを考えているのですが 事情により3ヶ月程度、餌が与えれなかったりするので 餌なしで3、4ヶ月生きるのでしょうか?

  • 川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。

    お世話になります。 今朝、川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。  河口に近い川で釣りました。  川に流れ込む堰の周辺に稚魚、幼魚、成魚、大成した老魚まで、おそらく同種の魚と思われる魚が大量に群れています。  えさは使用しませんでした。ルアー用のトリプル針とオモリを道糸に直に結び、群れを通り越してキャストし、手前に引くときに群れを横断させるような形で引っ掛けて釣りました。(釣りというより狩り)  何回か同じ魚を釣りましたが、体長が30センチを超える個体になると、かなり力が強く、針が外れたり、水中の植え込みの中にもぐりこまれて道糸を切らざるを得なくなった場合も何度かありました。  川の中には体長がゆうに50センチ以上はあろうかと思われる個体もありました。何度か狙ってキャストしたのですが、1,2回引っ掛けることができただけで逃げられてしまいました。そのうち1回はうろこだけ針にかかって戻ってきましたが、そのうろこは大人の親指のつめの2倍ぐらいの面積がありました。 背びれの頭に近い側がとがっています。軍手で取り込みましたが痛かったです。  釣り上げたときに非常にどぶくさいにおいが漂ってきました。間違っても食欲がわくようなにおいではありませんが、一応食用の可否を教えてください。食べられるなら今度は猫にでもやります。  川には同種の魚がたくさん泳いでおり、体長の大きい個体が群れている様子は北海道の鮭の遡上を思わせるような景色です。 なお、 ​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5069126.html​​ 「この魚の名前と釣り方を教えてください。」 で質問した川とは近隣ではありますが別の川です。 上 魚の全体 下 お顔のアップ いただいた回答には必ずお礼コメントをお返しします。 よろしくお願いします。

  • 川魚は海を渡れないのになぜ同種が世界各地にいるのか

    川魚(得に海へ行かない種類)って川同士を移動できない はずなのにどうしてコイ・ふな等の同種(又は近い種類)の魚が世界中に いるのでしょうか?人が放流したってのもあるとおもいますがそれにしても人類史以前から世界各地に分布して いるようですし。だれか教えてください。