• 締切済み

数学がわかりません。中2です。

数学についていけません。 方程式や連立方程式とかもう全然ダメです。 親は全然頼りになりません。 部活などで先生に聞く暇もありません。 教科書を読んでも全く理解できません。 理解出来るようになりたいです。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • yuko_ito
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.19

少々ぶしつけですが、方程式が分からないという場合。 実は今後の数学的応用を利かせなければいけない、あらゆる事柄で つまづくということになります。 ここはひとつ、単に方程式の解法だけにこだわらず、基本的な 理解力を培うようにした方が良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lostkid
  • ベストアンサー率42% (27/64)
回答No.18

数学を日常生活に使うイメージで考えてみる。 学校にテニス部があります。テニス部から2人、別の部に移すとテニス部は10人になります。テニス部は何人かというと簡単で、10+2=12人。 数式では、x-2=10,x=10+2。-2を右にもってくると+2になるのは昔のおっさんが見つけた法則。 このように数学では、 「現実の事象」(現実の世界)ex)テニス部から2人、別の部に移すとテニス部は10人 ↓※数式に変換 「数式」(数式の世界)ex)x-2=10 ↓※数式の世界の法則でいじくり回す 「数式」(数式の世界)ex)x=12 ↓※現実の内容に解釈 「現実の事象」 ex)テニス部は12人 数式の世界の法則は覚えるしかない。数式の世界でのいじくり回しを、逐一現実の事象に照らし合わせて考えると、数式を使う意味ない。早く簡単に解くための物(そういう風に昔のおっさんが考えて法則を残してくれてる) 覚えるには問題を沢山解くに限る。 テニス部から2人、陸上部に移し、陸上部から男3人・女2人を、バレー部に移し、バレー部から4人をテニス部に移した。これで、陸上部はちょうどテニス部と同じ人数になり、バレー部はちょうど9人だから、大会には出場できる。。。あれ、普通は逆か。 もとい、バレー部を9人以上にして、陸上部とテニス部を同じ人数にするにはどう移動すればいいか、という感じか。まー数式は同じ感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26113
noname#26113
回答No.17

私も中2です。 塾に行く時間をつくってみたらどうですか?? 無料体験とかいって自分にあった塾を見つけそこでやるのがおすすめです。 数学が苦手でしたがかなり今は得意です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20515
noname#20515
回答No.16

私も中学時代数学が苦手でした。 確か最初につまずいたのが方程式だったと思います。最初の定期テストで予想以上に点数が取れたので、油断していたらわからなくなり、苦手意識を持つようになりました。 そんな私が数学に真面目に取り組むようになったのは中三の時でした。私の通っていた学校は中高一貫校で、習熟度別に数学のクラスが編成されていました。最初はBクラスにいたのですが、以前から親しくしていた先生がAクラスの授業を担当していたので、Aクラスに入ろうと勉強しました。その結果、Aクラスに入ることができ、以前よりも苦手意識がなくなっていました。 きっかけがあれば、数学に取り組めるようになると思いますよ。まずは、今学習している分野で、わからないところがあればすぐに解決してください。その際、学校でも塾でもいいですから、親しい先生や、自分の信頼できる先生に質問したらいいと思います。今やっている分野にまずしっかりと取り組むことで、ほかの分野でわからない事が何なのか、はっきりすると思います。 今あきらめたらもったいないです。ベストを尽くしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

まず数学に限らず、授業についていけないのは、教え方が悪いからです。 つまり解決方法は、教え方のうまい教師をつかまえることです。それは塾でも家庭教師でもいいです。 今のうちに何とかしないと大変なことになります。 さらに、あなたのできることは、部活なんて即刻辞めて、猛勉強することです。部活は百害あって一利なし、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

厳しいことを言うかもしれませんが、 部活があっても休み時間はあるのではないですか? 昼休みなどで先生に聞くことは出来ないのでしょうか。 暇は自分で作るものです。 質問してくるやる気のある生徒に対して、先生はいくらでも時間を作ってくれます。 まず、小学校の算数から復習してください。 ドリルなど、たくさん解いて数字に慣れてください。 中学校の数学を解くのは、算数を理解してからです。 今から算数をやるのはプライドが許さないかもしれませんが、 そこからやり直さなければ、今の状態では先には進めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.13

勉強には、理解する力、覚える力、それを発展する力が要求されます。 教科書って読んで理解できるものだったか疑問に思います。確か、問題の答えとか載っていないので、教科書って使えないものというイメージがあります。   それは、いいとして。 理解するということは、解るということです。書いてあることが解るということ。 これを細かく考えると、 「X=O」と言った定義のもの、 「1+(3+4)」は「(3+4)を先にやって7、7+1=8というように、やり方を述べていることの手順に分けられます。 まず、定義をしっかり解ることです。定義とは何か、ルールであり、そういう法則であり、そういう考え方をするものであるということです。これが定義の説明です。こういう考え方が解らないと、理系の計算系の点数はかなり低いのではないでしょうか?  定義が解ったら、覚えること、暗記すること、必要な時に思い出せること、人に説明できるようになること、定義を聞かれたら、正確に素早く書けることです。  言い方を変えても同じ、「記憶する」ことです。 手順の考え方は、ルールや定義に基づいて説明されます。理解できる内は、自分が知っている範囲のルールや定義、やり方によって説明されています。  しかし、それが解らなくなると、自分が知らない範囲のルールや定義、やり方によって説明されている時です。こういう場合は、そういう考え方を学ばなければなりません。ですので、前に戻って勉強する必要があります。ちなみ、探さないといけません。探せないとそこの勉強ができません。 さらに、難しくなるのが、式から式への変わり方が理解できないという場合があります。 適当な例は…「1+(3+4)=8」で言うと、 「1+(3+4)」 =「1+7」 =8 のなぜ、「1+(3+4)」から「1+7」になるのか解らないという場合です。()内から計算するということが解らない、「思い浮かばなければ」は、どうしてそうなったか理解できません。  問題集や参考書に()内から計算するといったことが書いてあればいいのですが、難しい参考書になると、書いてありません。その場合、自分で「考え」て理解しなければなりません。  省かれている解説を自分で補完する必要があるのです。 ですので、まず、教材を選びから、師匠選びからです。 自分が解るように教えてくれる教材(参考書など)を探しましょう。  師匠選びは、自分の実力を把握するために努力してくれて、自分が解るように説明してくれる先生を探しましょう。もしくは、自分が解らないところを上手に解説してくれる人を探しましょう。 ついでにですが、 勉強しなからできない人と 勉強できないからできない人がいます。 同じできない人でも、前述の人は、勉強すればできるようになりますが、後述の人は勉強してもできるようになりません。 前述と後述の違いは何か? 理解力、記憶力、発展力、思考力、忘れなさの違いです。 理解力と記憶力は解ると思います。 発展力とは、覚えたことを形を変えて場合に場合に応じて使うことです。これができる人は、上記で述べた解説の補完ができる人です。 思考力とは、すぐに理解できなくても、いろいろと考え、理解しようとする力です。考え続ける力がなければ、解らないは理解できませんし、難しい問題を説くこともできません。  さらに、自分にとって解らないことが理解できないのです。他人が、1,2秒で理解できることでも、自分が理解できなければ、それは理解できないものです。  それを理解できるようになるためには、頭で言われたこと、書いてあること考えることが必要です。 忘れなさは、覚えたことを忘れなければ、いつでも使えるということです。昨日覚えたことを忘れてしまっては、昨日の復習から始めないといけないですから。 勉強のできないことは、いくら経ってもできるようになりません。できるきっかけ、努力が不可欠です。 以上、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gezigezi
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.12

僕は中3です。 方程式・連立方程式は解けないとまずいです。 3年生になっても、新たな方程式が出てくるので・・・。 怖がらせてすみません。 理解できるようになるには、 自分が「もう方程式は完璧だ!」みたいに思うことです。 「ダメだ。ダメだ。」と思ってるよりはできると思います。 後は、わかろうとしてください。 教科書もそんなにわかりにくくはないと思います。 問題もやってみて、できるだけ慣らしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.11

数学は規則の集まりです。教科書に書いてあることが理解できないのはその規則をきちんと覚えていないか忘れてしまっているからです。教科書に計算の規則が書いてあるのを見たことがありますか?方程式を解くには方程式を解くときの計算の決まりがあるのです。教科書を棒読みするのではなく、その規則が書いてあるところを探してみてください。読んでいて分からなくなったら、自分が忘れている規則があるのです。規則を覚えなおしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chajin
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.10

>方程式や連立方程式とかもう全然ダメです。 まずは簡単なことから順番にやっていきましょう。 あせる必要なんかないです。大学生になってもできずにいたりするヒトも居るんですから。 でもあなたがそうならないようにするために、今からがんばりましょう! 方程式はじつは簡単です。 「=をはさんだ左右のバランスをとってやる」 「左側をXだけにする」 まずはこれから行きましょう。 たとえば X+3=5  だと、「+3」を無くしたい。じゃあ、左から3を引いてやればいい。 X+3-3≠5  (でも左がわだけから引いたら不公平だ。) じゃあ、バランスをとって右も同じように3引こう。 X+3-3=5-3 計算すると X=2  です。 掛け算、割り算も同じ。 3X=15 (3×Xなら、×は省略して、3Xと書く) 左右から同じように3割ってやる。 3X÷3=15÷3 すると X=5  だ。 割り算(分数)も同じ。 3/7X=21  (3/7には7/3をかけてやればいい。) 3/7X×7/3=21×7/3 X=49  です。 必要なら続きを投稿します。 (+-×÷の混じったものを説明するべきですか?) 簡単すぎるならその旨おっしゃってください。 なにぶん、相手の反応を見ながらでないと教えにくいので。。。 わからない問題なんかがあったら、それを書いてくれるほうがほかの方も説明しやすいかもです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の参考書を探しています。

    いま、理工系の学部に進学し勉強をしているのですが… それで…なぜか今の数学の先生は指示する参考書(教科書)がなく…教科書なしで授業を進め…チンプンカンプンです。 そこで、参考書を自分で買おうと思うのですが…このシラバスからいくとどういう参考書がお勧めですか??お願いします。 連立線型微分方程式とは 行列の指数関数 行列の対角化 対角化による連立線型微分方程式の解法 射影 行列のスペクトル分解 スペクトル分解による連立線型微分方程式の解法 多変数関数の微分可能性 全微分と偏微分 多変数関数の微分計算 陰関数 多変数関数の極値

  • 中二の数学の問題でわからないものがありました。

    中二の数学の連立方程式です。 x分の4 + y分の1 = 4 x分の1 + y分の1 = -5 という問題です。 答えは、 (x,y) = (3分の1,-八分の一) らしいのですが、 私の頭ではどこをどうやって始めればいいのかすら全然わかりません。 中二にもわかりやすいようにこの答えに至るまでの途中式を教えて下さい。 わかりにくい書き方ですみません。

  • 数学がわかりません

    数学がわかりません。 2次方程式 2x^2+x-1=0....(1) と連立方程式 2(x-2)<x+a-3 (3x+a)/2 <2x+1 がある。ただし、aは定数とするとき、 x=-1が連立方程式(2)を満たし、かつて x=1/2が連立方程式(2)を 満たさないようなaの値の範囲は? 過程もお願いします

  • 中2数学について

    中2数学の連立方程式について、わからないので質問です。 ほんと私バカで... だれか、わかる方、恐縮ですが回答よろしくお願いします。 「長さが80メートルの普通列車Aと長さ140メートルの急行列車がある。 AとBがすれ違うのにかかる時間は5.5秒で、BがAに追いついてから追い越すまでの時間は 22秒である。A,Bの秒速をそれぞれ求めなさい。」 できれば、どうしてそうなるのかなど 1から説明していただきたいです...ほんとごめんなさい。

  • 中2 定期テスト 数学で100点をとるには

    公立中の中2です。 私の学校は2学期制です。 なので、定期テストは4回あります。 私の一番定期テストで点数のとれない教科は数学ですが、 教科としては数学が一番好きです。 いつも85~70当たりをうろつく点数をとってしまいます。 先ほどの通り、私は数学が一番好きなのでテスト勉強を頑張らなくても何とかなる! と思ってしまい、いつも数学だけノー勉でテストを受けています。 でも、今回は違います。 絶対に百点をとりたいです!! 今回のテスト範囲は、 ・一年生数学の資料 ・式の意味 ・連立方程式 です。 ちなみに、私は塾に通っていません。 学校のワーク、Z会の定期テスト攻略ワークを使用しています。 学校の教科書は啓林館、ワークは新学社のものです。 もう、テストまで1ヶ月もありません。 百点をとるためには、ワーク等のテスト範囲を何周くらいすればよいのでしょうか? それと、百点をとるための、勉強法を教えてください! お願いします!!!

  • (中2数学) 連立方程式を代入法で解く

    今、私は中学2年の数学の連立方程式を 勉強しているところです。 質問したのは、どうしてもわからない問題が あるので、もし分かる方がいましたら どうか、教えてくださいませ・・・ y=x+3 y=2x+5 この連立方程式を、代入法で解きなさい という問題があるのですが どちらも y= という形で始まっていて 頭が真っ白になってしまいました・・・ それまで解いてた連立方程式は x+y=6 y=2x x=2y+4 x+3y=-6 という感じのものなので、どちらもy=から 始まる、この問題をどうればいいのか 分かりません。。。 代入法とは、X=~ or y=~の式があったら それを他方の式に代入するのですよね。。。 こ、これは、、どうしよ、、う、、、 先輩、たすけてください・・・

  • 中2数学ヒントをください

    解説を無くしてしまったためヒントが欲しいです。 (できれば最後の答えは自分で導き出したいので、ヒントまででお願いします) 連立方程式の問題です。 16km離れたA町とB町の間をバスが往復している。 Pさんは自転車で午前9時にA町を出発し、B町に向かった。 途中午前9時20分に、午前9時B町発A町行きとのバスに出会い 午前9時45分に、午前9時30分A町発B町行きのバスに追い越された。 (バス、自転車の速さは一定) 自転車の時速をx、バスの速さを時速yとして連立方程式を作りなさい。 連立方程式が作れれば問題は無いのですが、それが作れません。 自分で図を書いて分かったことは ・20分間で自転車が移動した距離+20分間でバスが移動した距離=16km ・45分間で自転車が移動した距離をバスは15分かかる=バスの時速は自転車の1/3 です。 なので、連立方程式の一つ目の式は x/3+y/3=16かなと思うのですが もう一つが分かりません。 ヒントをお願いします。 後、ここまで来て解けないというのは応用力が足りないのでしょうか? (現在通信制大学1年生で、まだ数学だけですが学力を上げたく、中学まで遡って勉強中です。) よく文章題は図を書けば解けるとかいいますが 図をかけて、問題を理解しても式を書けなかったり 式を書いても解けない事があるのですが、慣れるしか無いでしょうか? (式を書いても解けないというのは、たぶんもっと簡単な式にできるはずなのに、変に難しい式になってしまい、結果解けないみたいな感じだと思います)

  • 数学の

    連立方程式の応用がさっぱりわからないのですが いったいどうすればいいのでしょうか ただ数学の勉強すればわかるのでしょうか? それともなにかちょっとしたコツがあるのでしょうか 誰か教えてください

  • なぜ数学Iでも連立方程式を扱わないのか

     基礎解析時代,数学Iでも連立方程式が独立した項目として設けられておりましたが,現在は独立した項目としてはありません。そのせいで,“最底辺”の数学IIの教科書では3点を通る円の方程式を求める問題がありません。  以上のことは問題ありと思いますか。私はもちろん問題ありと考えます。

  • 数学が好きになる方法

    私は数学がとても嫌いです。 どんなに理解しようと思って友達や先生に聞いてもダメです。 単純な計算問題は得意です(方程式や正負の数) 証明などは全くと言っていいほど分かりません・・・ 学年が上がるに連れて難しくなっていくので入試が不安です。 誰か数学が好きになる方法を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • fax-360DLの子機ディスプレイが映らないトラブルについて解決方法を教えてください。
  • fax-360DLの子機ディスプレイが映らない問題を解決するための方法を教えてください。
  • fax-360DLの子機ディスプレイが映らない場合の対処法を教えてください。
回答を見る