• ベストアンサー

宅建主任者が中古住宅を取得する際の手数料について

はじめまして。 乱文ではありますが、識者の方お見えでしたらご回答いただけましたら幸甚です。 当方30代後半の♂ですが、この度値打ちで格安な中古住宅購入のチャンス(現金で一括購入できそうな位格安ですが)を得ました。 物件は、大手不動産業者の専属媒介(仲介)契約によるものです。 実は、当方宅建主任者資格を有しています。 しかし、現在全く別の業界に従事しており、資格自体は以前不動産管理会社に勤務していたときに取得したモノでまったく売買の実務について知識がありません。 ただ、頭の片隅にうろ覚えですが、自分自身が宅建主任者(登録も済み主任者証を所持していることを前提に)の場合、「自分自身を仲介業者とすることで仲介手数料を値打ちにすることができる」という資格勉強時に読んだ参考書の記載が残っています。 確か、まんが形式の参考書だったのであまりあてにはならないと思い、ネット上でいろいろと検索しておりますが、良情報になかなかたどりつけません。 実際に可能かどうか、また取引における注意点(重要事項説明書)や実際にできた例などご存じでしたらお聞かせください。 知識が乏しいだけに質問におかしな点がありましたらご指摘いただけたら幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nasuchan
  • ベストアンサー率60% (15/25)
回答No.2

質問者様のご理解がまだ十分でないようなので補足させていただきます。 まず自分が主任者であっても仲介をうけて物件を購入するのであれば仲介業者に仲介料を払う必要があります。おそらくそのことを理由に値引いてくれる業者はほとんどないと思われます。 そしてあなたが宅建業者だとしても同じく仲介を受けて物件を購入するのであれば仲介料を支払う必要があります。この場合は業者間手数料として正規の仲介料より値引く場合が多いです。 質問者様の回答のお礼に書いてあった「知り合いの仲介にたてる」というのも、質問者様に直接物件の紹介をしているのに、購入を決められてから「A仲介業者を仲介にたてたい」といわれても当方はきっぱりとお断りしております。 (よくアパートを決められたお客様が仲介料を払う段階になって初めて「実は親が宅建業者なんですけど・・」という方がおられますが、お断りしてます。その親は借り方(入居者)への仲介の仕事をしておりませんので) 知り合い仲介業者が質問者様のためにはじめから物件の売り方の仲介業者から情報を仕入れ質問者様の購入のための作業をされて始めて質問者様から仲介料を請求できます。  ご理解くださいませ。 気持ちよくその仲介業者に仲介料をしはらいその代わりしっかりと仲介分の仕事をしてもらうべきだと考えます。

mamejack
質問者

お礼

まったくおっしゃるとおりです。ご丁寧な回答を度々賜り誠に恐縮です。本当に有り難うございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

あなたが宅地建物取引業免許を取得して会社を作るか もしくは宅地建物取引業免許を取得している会社に入社すれば 手数料はタダ もしくは安くしてもらえる可能性はあります しかし 宅建主任者証だけでは意味がありません 大手仲介業者でもどこでも 仲介手数料の領収証は 会社が発行します つまり仲介手数料は会社に入るのです 仲介手数料をもらうことができるのは会社なのです 宅建を持っているだけの個人が仲介手数料をもらう事はできません

mamejack
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 確かにご回答のとおり、「業として宅地建物取引業」を営んでいないと仲介手数料の按分はできないと理解しているのでが、以前見た漫画参考書があまりにも頭にこびりついていまして・・・。本当は知り合いの宅建業者を当方の仲介側としてたてることができればいいんですよねぇ。

関連するQ&A

  • 宅建主任者資格について

    現在の職を続けながら、宅建主任の資格を取ろうかと思っています。 現在は宅建とは無関係の仕事をしています。 そこで質問ですが、宅建業者になる資格を取得した場合、1年間何もしないと資格剥奪と聞いたのですが、主任者資格を取得した場合も1年何もしないと剥奪になるのでしょうか? 宅建主任者の資格を取得しても現在の仕事をしながらだと実際活用しきれるか不明なため、剥奪されたら意味がなくなってしまうと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 宅建主任者証とは

    先日、大手の賃貸仲介業者で賃貸物件を借りる契約をしました。 あまりにも強引な営業方法だったのと、後日の対応がずさんすぎる のでこれはおかしいと思い調べたところ、重要事項説明を行う際は 通常では宅建主任者という資格を持った人がするのだと知りました。 この仲介業者では入居申込書に記入すると、複写式になっていて、 何枚目かを急に出してきて「重要事項説明書」になっていました。 また、その説明をする人は「名刺」を出してきたのですが、家族が 「名刺はいらない」と言ったため、差し出された名刺は見ていません。 「契約時点からおかしいのではないか」と苦情を言ったところ、 「通常の手続きをしており、正式な契約である」とのことですが、 宅建主任者証というのは、名刺と同じものなのですか? そうであれば、それを受け取るのを拒否したこちらの非ということ になってしまうらしいです。 入居自体ができずにそのままキャンセルしましたが、以上の事から 通常の退去と言うことを言われてしまい、一切の返金はしてもらえません。 (保険は返戻金なしと言われていましたが、後日別の人に問い合わせたら 返戻金が若干戻ってきました) 実際の宅建主任者証をご存知の方、教えて頂きたく思います。

  • 宅建の試験に合格しても主任者にならなければ意味が無いのか?

    私は宅建の資格を取ろうと思って現在勉強中なのですが、宅建主任者資格合格後に宅建主任者として登録をしなければ、宅建主任者としての役割は果たせないのは知っているのですが、実際就職する際に宅建主任者資格合格という肩書きだけで就職に有利になるのでしょうか?やはり宅建主任者に登録しとかなければ意味が無いのでしょうか… 私は実務経験が無いために講習を受けなければならないのですがその講習が年に2回ほどしかないために、就職活動をするときに間に合わず、宅建主任者資格合格の段階でしかないんですよ…

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 宅建主任者の義務

    遠隔地に自社物件のアパートを数件所有しています。 先日、宅建免許を取得して不動産業者となりましたが、このアパートを全て売却しようと考えています。 遠隔地なのでアパート所在地の不動産業者に売却の仲介を委任しようと思いますが、実際の売買の際には、この仲介業者の主任者が重説するだけで事足りるのでしょうか? つまり、遠隔地であっても自社の主任者と仲介業者の主任者の両方が立ち会わないといけないのでしょうか? 仮に仲介業者の主任者に一任して、自社の主任者は参加しなかった場合には何らかの違反に該当するのでしょうか?  

  • 宅建主任者の説明義務違反について

    賃貸での事件ですが、私は不本意にも強制執行で退去を余儀無くされました。賃貸不動産に差押があったことを仲介会社の宅建主任者による重要事項説明書においてその説明も記載もありませんでした。 宅建主任が虚偽の説明をした場合、宅建主任者は個人として処罰されるべきだと思いますが、その宅建主任者は、最低限度の説明義務を怠った(違反し)ことを、客付宅建業者A社には使用者責任があり、貸主側仲介業者B社も書類には押印しているので2社の仲介会社に損害賠償責任があると主張し、個人の宅建業者が損害賠償を支払っていたらそんな仕事やってられないとのことでしたが、そんな初歩的なミスを会社が損害賠償に応じていたらそれこそ会社存続が危うくなってしまうと思いました。 当人は宅建主任者としてのミスは認めておりますが、使用者責任のある客付宅建業者A社と貸主側仲介業者B社が相談して損害賠償金は支払うことになるとのことですが、一方的な単なる責任逃れでしかないと確信しております。これから仲介会社2社にも相談しようかと思っておりますが、実際のところ宅建主任者、宅建主任者会社、貸主側仲介業者は一般的に損害賠償はどこにどう請求すればよいのでしょうか?ちなみに貸主側仲介業者は本契約には同席しておりませんでした。

  • 宅建主任者の資格期限切れ?

    半年ほど前、不動産の売買契約(当方は手持ちの不動産(住居)を売却)を、地元の業者仲介で行いました。 契約自体は問題なく完了したのですが、最近になって、「当時の宅建主任者が、免許の有効期限が切れていたので説明したい」と業者から申し出がありました。今さら何の説明かよくわからないのですが、この場合(免許の有効期限が切れていたということは、つまり、無資格者が取引を行ったということになるのですよね?つまり、宅建業法違反では?)、当時の契約自体の有効性はどうなるのでしょうか?また、業者に手数料を当然支払っているのですが、それはどうなるのでしょうか?

  • 宅建取引主任者の資格・・

    宅建取引主任者の資格について教えてください。 難しい試験なのでユーキャンの資料を請求したのですが、一括で支払いをするとなると5万円をこえます。 本屋さんに置いている参考書でも勝負できるものでしょうか? また、本屋さんに置いてるのは種類もたくさんあり、どれがいいのか分かりません。 どなたか、知っている方がいればよろしくお願いします。

  • 宅建主任者法定講習と主任者証更新

    宅建取引主任者法定講習のお知らせが届きました。 この中に、「現在不動産業に従事していない方は有効期限が経過した場合でも資格は失効しませんので再度主任者証が必要になったときに本講習会を受講すれば取引主任者証の交付を受けることが出来ます」 とあります。 私は不動産関係には全く従事してないのでお金をかけて主任者証の更新をする必要が無いです。 資格が失効しないというのは分かるのですが、現在の主任者証の有効期限があるうちに法定講習を受けて手続きするのと、有効期限が無くなってから法定講習を受ける場合では有効期限が切れてしまった場合の方が手続きが煩雑になるような気がしてなりません。 例えば有効期限内に法定講習を受け主任者証再交付を受ける場合と、法廷講習を受けないで20年ぐらいたってから主任者証再交付のため法定講習を受ける場合で同じ待遇で再交付を受けられるのでしょうか。 法定講習を長期間受けない人のほうがいろいろなものを課せられるようなきがするのです。 私自身、宅建主任者証を運転免許証のような感じで考えてしまうところがあります。 なお宅建協会に問い合わせたところ、「有効期限内に主任者証再交付でも、有効期限すぎての再交付でも手続きの煩雑さは同じか」という質問に対し「はい」の一言だけでした。

  • マンション管理士か 宅建主任者か迷ってます

    参考アドバイスお願いします。 昨年末 マンション管理士と管理業務主任者のW受験。 管理業務主任者は合格 マンション管理士は惜しくも2点不足で不合格。そこで今年再チャレンジを考えているのですが、難易度からして今年も不合格の可能性も多いに考えられるし それなら 宅建主任者にチャレンジの方向を変えた方がよいのか迷っています。かといってこのまま5点免除の資格があるマンション管理士を来年に回せば覚えたものも薄れていくし 迷っている間に時間ばかりが経過するし、よきアドバイスお願いします。 それから 良い解説付問題集をご存じでしたら 教えてください。 昨年 マン管では 「マン管 択一パーフェクトチェック」を活用しました。