- 締切済み
- 暇なときにでも
ちょっとルールのことで疑問に・・
こんにちは、麻雀大好きな大学生です。 カンについてずっと前から疑問に思っていることがあります。仲間に聞いてもはっきりした答えがわからないのでここを利用させていただきました。回答をいただければ幸いです。 手牌が例えば 白白白白三四五7811(3)(4) だとして(漢数字がマンズ、数字がソウズ、丸いのがピンズとしました。) ピンズを上家からチーしました。 白白白白三四五7811 (5)(3)(4) こうした時に普通なら鳴いたのだから一枚切ると思うんですが、一枚切らないで続けて白をアンカンしてリンシャンカイホーを狙うってことはできるんでしょうか?
- akyura
- お礼率36% (11/30)
- 麻雀
- 回答数4
- ありがとう数2
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- NIWAKA_0
- ベストアンサー率28% (508/1790)
できないのが一般的かと思います。確かめたわけじゃないですが。 確かダブルモーション禁止、とか呼んでたような。 カン→カンは、間に「嶺上を自摸る」という一拍が入りますのでオッケーです。 ですのでこういう場合、テンパイをとるなら白切りですね。
- 回答No.3
- hawkwind
- ベストアンサー率34% (160/469)
できません。 鳴いてとりあえず1か7、8どちらかを切るところでしょうね。 どちらの面子を落とすべきかはケースバイケース リーチがかかったら白4枚切ってベタオリでしょう。
- 回答No.2
- katsumi_tochan
- ベストアンサー率30% (116/378)
こんにちは 麻雀にはたくさんのルール・解釈があるので、一概に決めつけられないんですが、以下URL参照して下さい。 http://www.asamiryo.jp/kan02.html 麻雀好きが立ち寄るコンテンツも紹介しておきます。 http://www.asamiryo.jp/ http://gatoh.sakura.ne.jp/ http://www.ix3.jp/hiii/ http://home.att.ne.jp/zeta/gen/celljong/ http://www10.plala.or.jp/rascalhp/ http://mahjong.boy.jp/janki_link.htm
関連するQ&A
- チー→カンの連続は可?
13個の手牌が↓のようになりました。 235555白白発発、中中中ポン。 下家が1を捨てたので、チーしました。 5555白白発発、中中中ポン、123チー。 ここで5を切ってテンパイで、白板と緑発のシャンポン待ちするのも手だと思います。しかし、何となく5が危険な感じがしてきました。そして、嶺上牌に三元牌が混じっているような気がしてきました。そしてそして、新ドラ表示牌に9124あたりが来そうな気がしてきました。 さて、チーの直後にカンして良いですか? ・副露直後の暗槓を可とする。 ・副露の直後に暗槓をしてはいけない。 ・以下を錯和とし、満貫の失点を課す。 -副露の直後にカンを宣する。 何処かのルールブックにこんな感じの文言が書いてあると良いのですが。
- ベストアンサー
- 麻雀
- 後付けのルールで・・・
いつも仲間内でやるときは「ナシナシ」でやっます。 そこで、後付けのことなのですが、 手牌に役牌がアンコになっている時に、 その他の牌をチーなりポンなりしたとします。 この状態で、役牌のみであがっても後付けに なりませんよね? そこで、先にチー、ポンした状態で、その役牌を アンカン、ミンカンしたときってどーなるの でしょうか?後付け扱い??? ちなみに今やっているのは、アンカンはO.K.で、 ミンカンは後付けってことでやっているのですが、 これってあってますか?? 個人的には、既に手牌に役が確定しているので、 アンカン、ミンカンどちらでもO.K.な気がして ならないのですが。。。 地方によって違うかも知れませんが、みなさんの 意見がお聞きできればと思います。
- ベストアンサー
- 麻雀
- 5の価値
麻雀で1巡目に5が捨てられると、「えっ!いきなり5!」ってなると思います。ムツゴロウさんが言ってた記憶があるのですが、1~9の真ん中は5で、とても使いやすく、孤立してても暫く残しておくべきなんだそうです。 何となく、その理屈は分かるのですが、5の価値は4と6も全く同じですか? 3と4を比べると、明確に価値の差があります。3は123の構成要素になって老頭牌を含みますが、4だと234が限界で全て中張牌になります。 2と3を比べても、明確に価値の差があります。上家の捨て牌が2で、これをチーするとなると、手牌は13と34の2通り。上家の捨て牌が3で、これをチーするとなると、手牌は12と24と45の3通り。 4と5の差は何かありますでしょうか?
- 締切済み
- 麻雀
- 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。
麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか? 具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。 こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 麻雀
- 麻雀・最後の一順のポン・カンについてのルール
麻雀のルールについてなのですが・・・ 海底牌(河底牌)はチー・ポン・大明槓はもちろん暗槓・小明槓もできないというルールがありますが、 私が知りたいのは、 山は1枚以上残ってる、でも自分のツモ番はもう無いという状況でポン又は大明カンができるか、ということです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 麻雀の「カン」についての疑問
以下の麻雀講座のサイトを見て疑問に思ったことがあります。 http://mjan.net/introduction/kan.html 【質問1】暗槓,明槓で手順が違うのは何故? このサイトの「カンしたら絶対にやること」の所を見てみると、暗槓と明槓の手順が次のようになっています。 暗槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・「槓ドラ表示牌」をめくる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る 明槓の手順 ・「カン!」と言い、牌を取り、右側に寄せる ・嶺上牌をツモる ・1牌切る ・「槓ドラ表示牌」をめくる 何故か暗槓と明槓で順番が異なるのですが、最終的には同じ結果になりますよね。 だとしたら、何故わざわざ暗槓と明槓で手順を変えるのでしょうか? 【質問2】「1牌切る」とは? 暗槓・明槓の手順に「1牌切る」とありますが、これはどういう意味でしょうか? 手牌から1牌捨てるという意味なのでしょうか? だけど、嶺上牌をツモるのはカンで1牌足りなくなるからですよね。 だとしたら、嶺上牌を取っても1牌捨ててしまったら結局意味が無い気がするのですが・・・
- ベストアンサー
- 麻雀