• ベストアンサー

高額所得者の年金について

叔父が,今年10月に65歳を迎えるのですが,年金がもらえないと言っています。叔父が言うには,一定の所得を越えると保険料を滞りなく払っても年金がもらえないそうです。そんなことってあるんでしょうか?ちなみに国民年金は月々約6万6千円に対して生活保護は約8万円もらえるんだそうです。私もそこそこの収入を得ているのですが,もし事実だとしたら払い損のような心持ちです。65歳以後については,どのくらいの収入を得ると年金が不支給になるのでしょうか?また,給与所得以外の収入なら年金がカットされずに済むんでしょうか?叔父は,引退して給与所得はなくなりますが,財産所得があります。お手数ですが,お分かりになる方,できるだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。 当面,困ってはいないのですが,すぐに回答がほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>一定の所得を越えると保険料を滞りなく払っても年金がもらえないそうです。 それは恐らく在職老齢厚生年金のことではないかと思われます。 まず基礎年金である国民年金は65才以上であれば必ずもらえます。所得は関係ありません。 しかし、老齢厚生年金については、65才になっても、もしそのときにまだ働いていて、厚生年金に加入している場合には、老齢厚生年金はそのときの月給で決まる標準報酬月額による収入に応じて減額、支給停止というのがあります。これを在職老齢厚生年金といいます。 >そんなことってあるんでしょうか? はい、この仕組みは要するに沢山稼いでいるのであれば、「老齢」に対する保障もそれほど必要ないでしょうという意味で減額しています。ただもちろん厚生年金加入者で保険料を支払っていますので、その分はその先退職後に加算されます。 >ちなみに国民年金は月々約6万6千円に対して生活保護は約8万円もらえるんだそうです。 国民年金は65才から必ずもらえます。 >65歳以後については,どのくらいの収入を得ると年金が不支給になるのでしょうか? 不支給になるにはかなりの月給です。単純に幾らとはいえません。受給額も関係しますので。 >また,給与所得以外の収入なら年金がカットされずに済むんでしょうか? はい。 より正確に言えば厚生年金に加入しなければもらえます。 ちなみに厚生年金の加入は70歳までになります。つまり70歳以上は加入しなくなるので60~70才の期間についてこの在職老齢厚生年金になるわけです。 >叔父は,引退して給与所得はなくなりますが,財産所得があります。 財産所得という意味が不明ですが(株式などの譲渡所得か、不動産所得か、先物取引のような雑所得か、、、)、給与所得がなくなるということは厚生年金加入者ではなくなると言うことなので、減額はありません。

cayenne_
質問者

お礼

微に入り細に入り,丁寧なご回答をありがとうございました。財産所得とは家賃収入,株式の配当・キャピタルゲインなどです。在職老齢厚生年金は70歳まで関わってくるんですね。70歳以降なら調整された分も戻ってくることを聞けば叔父もきっと安心するでしょう。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>在職老齢厚生年金は70歳まで関わってくるんですね。 はい。 >70歳以降なら調整された分も戻ってくることを聞けば叔父もきっと安心するでしょう。 というより退職されて厚生年金加入者ではなくなったらということです。 あと調整された分が戻るというのではなく、退職後には通常の老齢厚生年金の受給者となり、また在職老齢厚生年金に加入していた期間に支払った保険料に対する年金金額の増額があるということです。 厚生年金も終身年金であり、単純に払い込み保険料分がもらえるという仕組みではありませんが(配偶者も含めて早死にすれば総受給額は少ないし、長生きすれば支払った保険料よりはるかに多くの金額を受給します)、十分な収入がある(厚生年金に加入しているときの標準報酬月額=給与のみで算出、他の所得は含めない)場合でも給付を抑制することで、代りに保険料を出来るだけ抑えるということをしています。 まあ平たく言えば保険ですからね。生命保険や自動車の保険でも同じですよね。加入者全体で相互に助け合うというのが基本思想です。

cayenne_
質問者

お礼

当初のご回答で満足していたので、さらなるご回答を頂いたことに気づかずまことに申し訳ありません。当初のご回答の解釈に少々誤解があったようです。非常に参考になりました。ありがとうございました。

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.3

手元にある本には、60歳以降に厚生年金保険に加入した場合の年金にこう書かれていました。 総報酬月額相当額(A) 加給年金額を除いた「老齢厚生年金」の月額(B) (1)65歳前 A+B≦28 ならば 全額支給 A+B>28 ならば 一部停止(全額停止もあり) (2)65歳から A+B≦48 ならば 全額支給 A+B>48 ならば 一部停止 A…被保険者の給料から出た標準報酬月額というものと、その月以前一年間の標準賞与額の総額を12で割って得た額との合計額 ちょっと質問者さんにお聞きしたいのですが、 生活保護を受けるとなれば、それ相応の生活をするようになります。最低限の生活を自ら望むのでしょうか?? 老後は、年金のみで生活しろ、ということではないと思います。

cayenne_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ところで,生活保護の件については単純な比較論を述べたまでで,例えばエアコンをつけたら市の職員が取り外しに来るなんて中学の教科書に書かれていることも知ってますよ。いちおう…。でも,知り合いで母子家庭なんですが,生活保護を受けつつ,ハーレーを乗り回しているツワモノがいるのも事実で抜け道はいくらでもありそうですね。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

>65歳以後については,どのくらいの収入を得ると年金が不支給になるのでしょうか?   (1)老齢基礎年金は満額支給(40年勤めて794500円/年) (2)標準報酬月額+老齢厚生年金(報酬比例部分)の月額が37万円迄なら全額支給。  37万円を超えると超えた額の2分の1の年金減額される。  なお、加給金は年金(報酬比例部分)支給が少しでもある間は加給年金は支給されます。 >給与所得以外の収入なら年金がカットされずに済むんでしょうか?  カットされません。

cayenne_
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。老齢厚生年金だけが減額調整されるという解釈でよろしいんですね。でも,叔父の話では老齢基礎年金の方も減額どころか,もらえないようなことを言ってます。そんなことは無いですよね。そんなことされたら,私はもう保険料を納めませんよ。

関連するQ&A

  • 年金の所得税

    来年で65歳になります。 妻も同じ年です。 概算で、妻の年金額が110万円 私の分が、200万円ほどになりそうです。 この他に家賃収入が150万円ほど見込まれておりますが、家賃収入を妻名義に変更すると(財産分与)税金は全体でどの程度増減するでしょう。 財産分与の経費等は、議論の対象外です。 仕事はすべて引退しますので、給与所得はありません。 国民健康保険の保険料にも影響しますでしょうか。(地域によると思いますので、議論対象外でもOKです)。

  • 20歳前傷病による障害基礎年金の所得制限について。

    20歳前傷病による障害基礎年金の所得制限について。 似た質問が多く御座いますが、はっきり分からず困っております。 お手数ですが、どなたか教えて頂けると助かります。 現在、20歳前傷病による障害基礎年金を頂いております。 この年金には、所得制限あるみたいで、自分なりに調べてみました(下記) 1/2支給停止=360万4千円を超えた場合(給与収入のみの場合、それが約518万円を超えたとき) 全額支給停止=462万1千円を超えた場合(給与収入のみの場合、それが約645万円を超えたとき) 私は、会社員で給料以外の収入がございません。 源泉徴収票で確認する場合、「支払金額」または、「給与所得控除後の金額」、「所得控除の額の合計額」? どの項目(支払金額/給与所得控除後の金額/所得控除の額の合計額)を、どの金額(360万4千/518万/462万1千/645万)で確認すれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年金払って大損の低所得者層問題。

    30代で年収300万円以下の多くの人は2000万の貯蓄など不可能な人が大多数であるため、将来生活保護となる可能性がほぼ確定的なのだそう。そのため年金を払っていると「払い損」になり、おまけに年金を支払っていた人が生活保護になると、年金給付分だけ生活保護支給額を減額される決まりになっているため二重に損をすることになるのだそうです。 現役時代は年金を支払うことで使うお金が減らされて損をする。 生活保護になると今度は生活保護支給額を減らされて損をする。 踏んだり蹴ったりの低所得層、かわいそうすぎるのでは?  

  • 確定申告について(給与所得+年金所得の場合)

    どなたか確定申告にお詳しい方、是非ご教示下さい。 私の父(64歳)はサラリーマンとして給与所得を得る一方、年金も受給しております。 現在、確定申告の資料を作成しているのですが、 どうにもこうにも追加納税となってしまうため、 どこか間違っているのではないかと思い、質問させて頂きます。 給与収入    約260万円(給与所得 約165万円) 公的年金等収入 約380万円(雑所得 約245万円) 社会保険料等控除 約40万円 生命保険料控除 5万円 扶養控除 38万円 主だったものは以上です。 給与については源泉徴収済で、 公的年金についても源泉徴収済です。 収入について源泉徴収済みであり、 かつ医療費が10万円を超えたため、 おそらく税金が還付されるだろうとE-taxを使って計算した結果、 逆に追加納税の表示が出ました。 所得がすべて源泉徴収済みであるにも関わらず、 追加納税となるケースはあるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、 お助け下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 年金がもらえないといわれました!

    年金に関してです。 父が年金をもらえる年になったのですが、「支給されない」と言われました。 年金は滞りなく支払い続けていました。 電話で聞くところによると「所得を得ることが出来るから支給されない。申し訳ないですが、他の所得の低い人に支給していると思って諦めてください。そのようなシステムになってしまいました。」と言われました。 そのときは「バカな!!」と思いつつも納得しましたが、よくよく考えるとそんなはずは無いわけで・・・・ だれか詳しいことわかる方おられますか? 詳しいことは書こうにも、これ以上は何もありません。 所得以外の他に条件があるのでしょうが、そこがどうしてもわからないです。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金の所得制限

     障害基礎年金(20歳前)には所得制限があるということです。  現在私は給与収入のほか、事業収入、株の売却益、配当収入、FXの利益があります。  所得制限については、一定の金額を控除するため年収と異なるとのことですが、一定の控除とはどのようなものですか?詳しい計算式をご存知の方はいらっしゃいますか?  また、一度所得制限により支給停止になったとしても、その後所得制限をクリアすれば支給は再開されるのでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害者年金の所得制限について

    20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金については、所得が400万円程度で半額支給、500万円程度で支給停止と所得制限が設けられているようですが、その所得の計算方法についてお教えください。 各控除額を引いた額とのことですが... それは、「給与所得の源泉徴収票」に記載されている支払金額から引くのでしょうか。又は、「給料所得控除後の金額」から引けばいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金を減額、停止ににならない給与所得は?

    60歳半ばを過ぎ満額の厚生年金(約240万/年)受け取っています。他に個人年金が40万円/年あり。退職後経営の有限会社で少し収入があるので自己の収入にしようとしています。年金を減額停止されない給与収入はいくらにすればいいのでしょう。法人の収入にすると税額が高いので給与所得にしようとしています。年の給与を100-150万円程度を考えてます。

  • 在職老齢年金以外には、所得による年金のカットは無い?

     厚生年金に限らず、公的年金(公務員共済や国会地方議員年金など)は多かれ少なかれ政府から何らかの恩恵を蒙っていると思われます。  在職老齢年金の制度による年金カットは給与所得者に限られると理解しています。  では、これら公的年金の加入者は他に多額の収入があっても、それが給与所得でなければ、年金は全額もらえるのでしょうか(以前、福井元日銀総裁の年金が話題になりました)?  例えば、不動産収入や印税収入、また顧問料収入などを多額にもらっている国会議員経験者も、年金を全額もらっているのでしょうか。給与所得以外でも、所得が多ければカットすべきと思うのですが・・・