• ベストアンサー

現在高校一年生の数学は9月にどこを学習しているのでしょうか?

数学AとIを平行して授業をしている高校とそうでない高校があるようですが、その基準も学校によるのでしょうね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分の学校についてですが、 数Aと数Iを平行して進めているタイプの学校(私立)です。 数Aは三角関数 数Iは集合と論理です。 既習範囲は数Iで二次関数、高次関数、微分、因数分解(組み立て除法・因数定理を使ったものも含む) 数Aで平面図形・空間図形、複素数、式と証明(恒等式など)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.1

 進学校の場合でお答えします。それも昔(10年ほど前)の例で申し訳ないのですが大まかな部分は今とさほど変わらないと思います。  私の在籍した高校(県立で一応の進学校)では、入学前の3月頃に行われた説明会で、入学直後の実力テストの範囲に数学Aの教科書の前半半分位が指定されました。つまり、入学までの春休みの間に勝手に自習して下さいと。  他の進学校に入学した友達に聞いても、数学Aは高校の授業ではあえて取り扱わない学校や、後半部分(一部)しか授業ではやらない学校が結構ありました。(=読めばわかるので入学前に自習して下さいと言うことらしいです。)  そのため、9月ごろ(二学期の初め)は、IとBの教科書に入っていたと思います。なお、授業自体は、IとAやBを別の授業に分けているのではなく、適当に区切りのよいところで、交代してました。「今日で丁度数学Iの教科書の***の章が終ったので、明日からは数学Aの教科書の**の章をやります」と言うように進んでました。  本来は、一年生で数学IとA、二年生でIIとB、三年生でIIIとCなのでしょうが、進学校の場合は、二年生の冬~三年生の春あたりでIIICまで終らせ、以後受験対策と言うのが一般的でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の数学について

    高校の数学について 高校では数学は数学Iや数学Aなどにわかれるのですが、なぜわかれるのでしょうか。どういう基準でわかれているのでしょうか(例えば…Iが計算、Aが図形とか)。数学は数学でいいと思うのですが。

  • 高校数学の学習の順番は?

     お願いします。  40歳をはるかに超えた今になって高校の数学がやりたくてたまらなくなり、教科書類を購入しました(古本ですが・・・)。  数学I、数学A、数学II、数学B、数学IIIがありますが、いま高校ではこれをどういう順番に教えているんですか?  たぶん数学Iが最初というのは間違いないと思うんですが、数学AはIと並行するものですか?Iを終えてからAですか?  数学を終えてから物理をやろうと思ってますので、IIIまでは絶対学習したいと思っています。順番をどなたかご教示下さい。

  • 高校数学で使われるアルファベットについて

    高校の数学で使われるアルファベットは、小学校の頃に習った基本字の大文字・小文字の26字だと思うのですが、予備校の授業や参考書などを見ると、僕の知らない書き方のアルファベットを目にします。 たとえば小文字のa,t,k,yなどは小学校時代に習った書き方とは違う書き方で書かれています。 アルファベットに複数の書き方があり、それを他人が使っていると自分の書き方が間違っているのではないかと、不快な気持ちになります。 また、数学I IIABでギリシャ文字や数学記号が出てきますが、高校ではその単元についての授業をするだけで、ギリシャ文字、数学記号の書き方は教えてくれません。 アルファベットや、ギリシャ文字 数学記号の書き方について教えてください。

  • 現在の高校数学のカリキュラム

    私が高校生だったのは1991年~1993年ですが、あの頃は、 数学の教科書が、確か、 『数学1』『数学2』 『基礎解析』『代数幾何』 『確立統計』『微分積分』 というふうに分かれていて、 数学(2)は、基礎解析・代数幾何・確立統計と、 重複していたと思います。 理系では、全範囲をやり、 文系では、微分積分を、習いませんでした。 そして、センター試験は、数学(1)・数学(2)から出題されました。 今では、よく分かりませんが、 『数学1』『数学2』『数学3』 『数学A』『数学B』『数学C』 というふうに分かれているのですか? お聞きしたいんですけど、 (1)どのように重複しているんですか? (2)文系だと、どこまで必要なんですか? (3)センター試験には、どこまで出るんですか? (4)高校で履修する範囲が、あの頃とは、    かなり、変わっていると聞きましたが、    数学の先生は、自分が高校時代に習っていない範囲なのに、    なぜ、教えれるんですか? (5)小学校・中学校・高校で、どの教科も、    ある年月が経つと、教育過程が変化するようですが、    戦後、どのように変わってきたのか、    そして、今後、どのように変わっていくのか、    分かるところは、ありませんでしょうか?    (高校数学に限らず) (6)高校の数学の授業では、    教科書だけではなく、問題集もやっていて、    先生が問題集の解法を解説していましたが、    先生って、どの問題も、全部解けるんですか?    それとも、半分くらいは、実は解けなくて、    家とかで解答集を見ながら、解法を暗記してきて、    教えているんでしょうか?     よろしければ、教えてくださいませんか? まあ、今では私は会社員として働いていますので、 特に知っておく必要もないのですが…。

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 高校一年生の数学。

    現在、高校一年生の数学でやるのは数学Iだけなんでしょうか。 それだけだとしたら数学Iの中でどの範囲をやっていくのでしょうか。 回答お願いします。

  • なぜ高校数学の内容は貧弱になったのでしょうか。

    昔の高校数学は、数学Iから内容が豊富でかつ濃密でした。 ところが、現在の高校数学は、数学Iや数学Aの内容は元は中学校で扱われていたもの(1次不等式やそれを連立させたもの、平面図形の大部分など)も多く、また希薄といわざるを得ません。 なぜでしょうか。

  • 高校数学

    高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。

  • 現在の高校数学の学習範囲

    今現在の学校で習う高校数学の範囲を知りたいんですがどこかに公式サイトはないですか? また国立大学入試の出題範囲は基本的にはその中から出るのでしょうか? 回答お願いします

  • 中高一貫校生にとって高校受験数学は難しいですか?

    中高一貫校生にとって高校受験数学は難しいですか? 偏差値60超の中高一貫校に通っています(女子)。学校では体系数学の教科書と体系数学発展編問題集を使用しています。中3の1学期後半から私立高校の入試問題を授業で取り扱っていましたが、難しくて解けない問題がたくさんあり、数学嫌いになりつつありました。高校レベルになるとますます難しくなるのかと思いきや、数Iや数Aは理解しやすくスラスラ解けるように感じます。 中学と高校では数学の内容が異なるのでしょうか?それとも、解けるのは最初だけで、すぐに難易度が上がるのでしょうか? 中学受験の頃算数は余り得意でなかった場合、今後もずっとセンスがないまま終わるのでしょうか? また、数学にはI、A、II、B、III、Cになるにつれて、どんどん難解になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • こんにちは、PC-VN770LS6Wのワイヤレスキーボードの型番を教えてください。
  • ワイヤレスキーボードをお使いの方に質問です。PC-VN770LS6Wのワイヤレスキーボードの型番をご存知でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
  • 質問です。PC-VN770LS6Wのワイヤレスキーボードの型番を知りたいのですが、教えていただけますか?
回答を見る