• ベストアンサー

自作アンプ(ギターやベースの)について!2

jameskunの回答

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.8

No.2です。すいません、コンデンサの件読み間違えてました。大変失礼しました。 そうですね、アダプタだときれいな直流ではなく、まだリップル(波打ち)分が多いので平滑用にコンデンサが必要な場合があります。現状の2200マイクロで良いでしょう。 理屈は全波または半波整流した交流(いわゆる脈流)の、山々の部分をなるべく平らにするために、コンデンサの交流に対する『充電→放電→充電→放電→・・・』という機能を利用してます。字の如く「平らに滑らかにする」という意味ですね。 それと、No.7さんのローカットという発想には、ああなるほどと思いました。さすがはベース経験者様ですね。 また、No.1さんのおっしゃるように、いずれ実験用に9~24V電源が必要になってくると思われます。 ではまた。

参考URL:
http://www.picfun.com/circuitframe.html
washao
質問者

お礼

いえいえ、言葉足らずですいません。 とりあえず、12V以上のアダプタを探してみようと思います。知識のない僕にみなさん丁寧に説明して頂き本当にありがとうございます!!この場を借りてお礼させて頂きます。また質問することがあるかもしれませんが、その時はまた回答してもらえるとうれしいです!

関連するQ&A

  • LM380を使ったベースアンプ自作について(バッファアンプとは)

    はじめまして。 手軽に持ち運べるベースアンプを目指して自作してます。最終的にはストリートでアコギやボーカルと合わせられる位の物を作りたいなと思っているのですが、電気工作はそこまで詳しくないので取りあえず部屋で練習できるくらいのものを作ろうと思いました。 ワンダーキットのLM380アンプ http://wonderkit.kyohritsu.com/ を組み立てて、四角い9Vの電池、口径(?)8cmのスピーカー(8Ω)を使い、シールドを入力に繋ぎました。 すると出てくる音がブーンという感じにものすごく歪んでいるんです。 調べた所同様な質問があり http://okwave.jp/qa2418486.html を参考にさせて頂いて 1.電池を単二8本12V(電源強化) 2.電池と平行に2200μFの電解コンデンサをいれる(電源安定) 3.入力に直列に0.015μFのマイラーコンデンサーをいれる(低音カットによって無駄なエネルギー消費を減らし、聴覚上の音量を上げる) してみてところ、多少ましになった気はしますがほとんど変わりませんでした。 そのとき、たまたまゲインが足りない(音が小さい)と思い、ワンダーキットのアンプの前にFCZ研究所のマイクアンプ http://www.fcz-lab.com/index.html を入れました。 するとかなり改善されたんです。スピーカーが原因かとも疑ったのですがここで除外されました。 このアンプを作る際にインピーダンス変換がエレキギター・ベースには必要ということを聞いて、変換のためのバッファアンプというものを知りました。が、使い方や機能、仕組みがわからなかったのでそのままアンプキットを組み立てることにしました。 1.もしかすると音のゆがみの原因はインピーダンスにあり、このマイクアンプがそのバッファアンプの役割を果たしたため歪みが直ったのでしょうか。 そもそもバッファアンプとは何なのか(普通のアンプと何が違うのか)ということも含めて、教えていただけると助かります。 またこのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/guitarder/14-jemy.html によると回路最初の1MΩの抵抗がインピーダンスを変換するとあります。 2.この場合バッファアンプは必要ないのではと思うのですが、この回路の仕組みとはどうなっているのでしょうか。 最後に、これはまた別なのですが、 3.時々「ジービリビリ」とか「バキバキ」といってスピーカーからすごい音がして楽器の音が出なくなります。これは「発振」とか「グラウンドノイズ」とかと関係があるんでしょうか。それともほかの原因(部品不良、半田付け不良等)なのでしょうか。 以上長くなりましたが3つほど、よろしくお願いします。

  • TA2020自作アンプ(2)

    音が鳴らず困っていた者です。 前回は、新しいICを買って取り付け直したところ解決しました。 しかし、また原因がわからないことが起きました。 ・24,26ピンの方のスピーカーから音が鳴らない。けれど、無信号の時のブーっていう音は鳴っている。 ・21,23ピンの方のスピーカーからは、音は鳴るが低音しか出力されない。 各ピンの電圧は正常値が出ています。 スピーカーが悪いのかと思い違うアンプに接続して確認しましたが、ちゃんと鳴っていました。

  • ベースの音作り

    スティングレィを使っているのですが、4弦を弾いたときには低音が出すぎ、1弦を弾いたときには音が小さく物足りない感じです。 全体的には低音もしっかり出て、ヌケのよいしっかり何を弾いているか分かるような音を目指しています。 ベースにはとりあえずサンズのベースドライバーが良いと言われ買ったのですがドライブをかなり下げても歪んでしまいます。 弾き方は指で弾きます。スラップもするのでいろいろ音の作り方を教えてもらいたいです。 アンプはどこにでもあるアンペグの音作りも教えてもらいたいです。

  • ベースが本業なのですがギターエフェクターが欲しいです

     ベースが本業なのですが、作曲をするのにギターを使っているのですが、ベースアンプしか持っていないので歪んだ音で弾くとどんな感じになるのかが分かりません。  あくまでベース本業なんでベースエフェクターが欲しいのですが、ギターにも使いたいと考えると普通のエフェクターを買おうかと悩んでいます。  普通のエフェクター買ったときに心配なのが、ベース使用時に深い歪みが出るかどうなのかです。友達のBOSSのエフェクターを使ったときはペキョペキョな音しか出なくて普通のエフェクターじゃ、ベース独特の深い音が再現できないのではと、心配でなりません。  逆にベースエフェクターをギターに使うと、重低音の歪みが強すぎる音になってしまうのではないかという心配もあります。  このエフェクター初心者の自分にご意見をお寄せください。お願いします。

  • エレアコ用ギターアンプ自作について

    スチール弦ナイロン弦それぞれのヤマハのサイレントギターを主な対象としたギターアンプの製作を考えています。ナイロン弦を使ったクラギタイプのギターにも使いますのでひずみの一切入らないアンプにしたいのです。 さて、最近TA2020あたりを使ったD級アンプの音が妙に気に入ってましてこれをギターアンプに使えないものかと思いつきました。これを入力のLRをパラに(ステレオコーラスあたりでわけるかも)つないでFOSTEXの10cm径の安い(@1,500円くらい)スピーカーを二つ横に並べて密閉型のスピーカーを廃材の木板材で密閉型ボックスを組み立てて組み込みさらにシステムエフェクターのZOOM A2.1uを上部に固定できるような寸法で作るつもりです。回路はヤフオクで売っていたTA2020のキットです。貧乏金なしでTHRナントカなどは買えません。目的は練習用録音用です。 1.ギターアンプにD級を使う妥当性 2.密閉型ボックスに2つスピーカーを並べることについて 3.ボックスにダクトはあった方がいいいのか。例:密閉型だと音がこもるとか 4.もしゲイン不足があればオーディオ用片電源OPアンプが手元にありますのでプリアンプのついでに作りますが、そもそもプリアンプは必要でしょうか。 5.バッフルのサイズやスピーカーの位置、板の厚み、ボックスの全体の寸法などどのように検討し決定すればいいのでしょうか。 6.室内でしか使いませんので木材は集成材でいいのでしょうか。 7.倍音も含めてギターの音そのもののダイナミックレンジは限られているような気がします。一般のオーディオ仕様と違いそれほどアンプのダイナミックレンジなどの表現力に気を遣わなくてもいいということなのでしょうか。 なにぶんド素人なものでよろしくご教授くださいませ。お暇なときでけっこうです。

  • 自作ギターアンプの音割れがひどい

    http://blog.goo.ne.jp/jake_60/e/6fb43324fb33c53ca5a52991060301ce http://gigazine.net/news/20140424-500-yen-guitar-amplifier/ 上記2サイトの回路をほぼそのまま利用し、ギターアンプを作製しました。 しかし、ギターをつないで鳴らしてみると音割れがひどいです。特に低音はぶおおおぉぉぉという音しか聞こえない感じです。 参考サイトの回路との違いはオペアンプにNJM386BDを使用していることと、電解コンデンサーの耐圧が50Vなことくらいです。 スピーカーは8Ω5W、8Ω2W、使わなくなったPC用スピーカーの3つで試しましたが音量の違いはあれど全て同じです。 試しにMP3プレーヤーの出力をそのままこの回路の入力に入れてみたらしっかり聞こえましたが、音量上げるとまた音割れです。 音質には拘りませんが、ギターアンプとして最低限の音が出るくらいにしたいです。 どこを改善すればいいでしょうか?

  • ベースで・・・

    ベース初心者ですが、弾いているとフレットに弦が当たりビィ~ンっていう音が鳴ってしまいます。 これは弾き方がおかしいのでしょうか? また、解決法はあるんでしょうか? ちなみに、ベースは新品なのでネックの歪みとかではないと思います。

  • ベースとマイク 【アンプ・スピーカーの接続】

    今度学校の体育館でバンドのライブをやるんですが、そこでベースとマイクの接続をどうしようか迷ってます・・。 アンプは10wのギターベース兼用アンプしかないのですが、 昔のaiwa製40wスピーカーが二個付いたラジカセがあります。 マイク端子が2つ付いています。 ベースを10wのアンプに繋げて音を大きくすると音割れするので、 ベース→アンプ→スピーカーで繋げるとかなり大きい音が出ます。 しかし、アクティブ搭載ベースなので、アンプを通さずに直接スピーカーに繋いでも大きい音はでます。 アンプを入れた場合と比べると音が軽くなりますが、アクティブにしてラジカセのbassを3にすればかなりの重低音になります。 ただし、音の輪郭があまりはっきりしません・・。 ライブでは2本マイクも使うのでスピーカーに2本繋ぐとベースが無理なので、一本はアンプに繋ごうかと思ってます。 なんだが長々と質問でもなんでもなくなってしまいましたが、聞きたいことは、 アクティブ搭載ベース   ×1 マイク         ×2 10wアンプ       ×1 40wスピーカー2個付きラジカセ ×1 これだけの機材でどのように接続するのがベストなのかということです。 音も聞かないでわかるか!って感じかもしれませんが どうかアドバイスをお願いします!!

  • 自作アンプの音割れについて

    電気関係については、全く知識がないのですが、 最近、TA7252APというICを使ってアンプを作りました。 私は低音がとても好きなので、低音重視で作ってあります。 しかし、低音が鳴ると音がすぐに割れてしまいます。 他のアンプでスピーカーを鳴らしても割れないので、アンプがいけないと思うのですが、誰か分かることありますか? 作ったアンプはについて、説明です。 ・アンプ本体はTA7252APのデータシートの回路と全く同じです。 ・コンデンサは電源の部分以外「ニチコン音響用コンデンサ ファインゴールド」を使用しています。 ・入力側に、20Kの金属皮膜抵抗器と50Kのボリュームを使っています。 ・出力側には高音カット用に、家にあった適当なコイルを入れています。(上部に103jと記載してあります。これがいけないのでしょうか?) ・電源は、12V0.8Aを使っています 出力側にコイルを付けた事で、低音がすっごく鳴るようになって気に入てるのですが、コイルを付けたままで何か対策があれば一番いいのですが…。 長々とすいません。 宜しくお願いします。

  • コンデンサの働き

    LM386のキットを使ってステレオアンプを自作したのですが、 右チャンネルの入力に繋がれていたコンデンサが壊れたらしく音が鳴らなくなりました。 色々いじってる内にこのコンデンサをバイパスしてしまえば鳴ることに気付いたのですが、その際ブーンと言う音がします。 で、コンデンサの働きについて質問したい次第です。 キット回路図としては http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html コレに近いですが、手元にあるものには 3番から10Kの間に16V10uFのコンデンサが挟んでありました。 過去ログなどから 1、高周波を通して低周波を通しにくい 2、電源を一時的に溜める 程度まではわかりましたが、今回は1のノイズフィルタとしてコンデンサが使われているのでしょうが、なぜコンデンサをつないだことで「ブーン」と言う音が除かれたのかはわかりません。 あと16v10uFの電解コンデンサを使っていましたが、この容量にはどういう意味があるのでしょうか。(つまり他の容量を使ったらどうなるのか) 宜しくお願いします。