• ベストアンサー

自作アンプ(ギターやベースの)について!2

前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2402012 ↑を見て頂ければ詳しい経緯とかがわかると思うのですが、今LM380を使ってベースアンプを作っています。 単3ソケットと間違って単4×4本のソケットを買ってきてしまいました。それにアルカリ電池を入れて、 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm380.html この回路図の通りに作って、スピーカーを元の箱に戻してベースに繋いだところ、前とは比べ物にならないくらいしっかりした音がでました! しかし、なんか音が歪んでるんです。それで、どちらかというと低音(4弦)が特に歪んでます。文字で表すと、「ボーン」て鳴ってほしいところが「ブーン」て感じなんです。 試しにベースじゃなくてCDプレーヤーを繋いだところ、別に音は歪みませんでした。 こういう場合はどうすれば歪みが改善するでしょうか??ちなみに回路はスピーカーから約20cm離しています。

  • washao
  • お礼率66% (171/258)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.2

おっ、早速始められましたね。詳しくはNo.1さんに解説してもらうとして(逃げ腰?)、自分が気付いた点をいくつか。 まず、現在電源電圧が乾電池4本=6Vですから、その倍の12Vくらいは欲しいところです。電圧が低いとピーク音量まで出し切れずに、その手前で歪んでるのかも知れないです。 それと、放熱はどうなさってますでしょうか?前回も述べましたが、放熱が不十分だと IC の温度が上昇し、保護回路が働いてパワーが落ちることがあります。 あと、ベースだと CDプレイヤーに比べて圧倒的にダイナミック・レンジ(最小~最大電圧の差異)が広いので、チョッパー弾きなどのフォルテシッモ時には歪む可能性大です。 試しにベースにコンプレッサをつないで、入力電圧を抑えてやってみてください。多分フォルテッシモ時でも歪まないと思います。一度お試しを。 もうひとつ、これはタダの思い付きですが、4弦がボヤケたような音になるということは、もしかするとその周波数で箱鳴りしてるのかも知れません。(自信なし) ではでは。

washao
質問者

お礼

回答ありがとうございます!これまた前回の方に回答頂けてうれしいです。 >倍の12Vくらいは欲しいところです 自分も買ってきてから、アレ?電圧と電流上げたいのにこれって意味ないじゃん!ってなってしまいました;;また改めて買いなおすのもなんなんで、元のアンプのトランスを使っちゃおうかなと思ったんですが、素人が製品のトランスをいじるのとかって危険ですか?なんか怖くて; また他に、 http://www.takkyparts.com/detail1.php?stock=239-AD01&i=478&out=0 こんなのでもいけますか?? 放熱はとりあえず、以前買った大きめの放熱板をつけてます。実際に最後に箱に組み込む時には、くっつける面がICと同じ面積の小さい放熱板をICの型番がプリントされてる面につけるつもりです。そんなに熱くはなってないと思います。 自分のマルチでコンプレッサのみのパッチを作って繋いだのですが、かわらず低音が歪みます。 箱鳴りについては、箱に入れずに鳴らしても状況が同じなので多分違うと思うのですが。。。

その他の回答 (7)

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.8

No.2です。すいません、コンデンサの件読み間違えてました。大変失礼しました。 そうですね、アダプタだときれいな直流ではなく、まだリップル(波打ち)分が多いので平滑用にコンデンサが必要な場合があります。現状の2200マイクロで良いでしょう。 理屈は全波または半波整流した交流(いわゆる脈流)の、山々の部分をなるべく平らにするために、コンデンサの交流に対する『充電→放電→充電→放電→・・・』という機能を利用してます。字の如く「平らに滑らかにする」という意味ですね。 それと、No.7さんのローカットという発想には、ああなるほどと思いました。さすがはベース経験者様ですね。 また、No.1さんのおっしゃるように、いずれ実験用に9~24V電源が必要になってくると思われます。 ではまた。

参考URL:
http://www.picfun.com/circuitframe.html
washao
質問者

お礼

いえいえ、言葉足らずですいません。 とりあえず、12V以上のアダプタを探してみようと思います。知識のない僕にみなさん丁寧に説明して頂き本当にありがとうございます!!この場を借りてお礼させて頂きます。また質問することがあるかもしれませんが、その時はまた回答してもらえるとうれしいです!

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.7

随分昔ですが、ジャンクのギターアンプの箱でベースアンプを作ったことがあります。20W程度のハイブリッドICのパワーアンプを使ったと記憶してます。質問者さんは電池ということですが、私の場合電池というのは完全に想定外でした。感覚だけですが、電池でベースアンプといえば最低でも単一、できれば平角3号とか四角い電池でないと無理という感じがします。 小さい電池では出力電流に限界があるので、大電流を流すと電圧が低下してしまいます。このことを出力インピーダンスが低いというのですが、電池ではインピーダンスが低すぎて低い周波数でスピーカを駆動するのが困難なのではと推測できます。人間の耳は低音では感度が鈍いので同じ音量でも、アンプに要求される振幅が大きくなるので、そこがCDとは異なります。 そこで提案ですが、低域を落としてみては如何でしょうか。スピーカが音にできないような低音を出すために消費される電流を少なくして音として聞こえる部分に限られた資源をより多く割り当てようということです。ベースは周波数が低いから聞こえなくなってしまうのでは、という心配は要りません。通常(とくに小さいスピーカのとき)は、ベースの音は倍音を聞いているのです。基本波は聞こえなくても音程は聞き分けられますし、倍音だけで基本波がわかるように人間の聴覚はできています。どうみても50Hz以下はでそうにない小さいスピーカでも4弦解放のEとその1オクターブ上のEの違いはわかりますよね! さて具体案ですが、10KΩのボリュームの前に入っている0.047μのコンデンサを小さいものにします。ざっと遮断周波数を計算すると30Hz程度のようですから、0.015μくらいにして遮断周波数を100Hz前後にもってくるとちょっと違ってくると思います。ベースだから低域を出さないという固定観念に捉われないで、低音を落とすと音がしまってくる場合がありますので、試してみてください。スピーカにも余計な負担をかけないので、スピーカの問題であってもこの方法は効果ありと思います。(ただし、もともとベースアンプに使われていたものなら、電池駆動のアンプぐらいで負けてしまうとは思えないですが) 因みに私が今使っているベースアンプ(自作ではありません)はグライコつきですが、最低域は結構絞ってます。

washao
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、理屈はなんとなくわかりました。また今度試してみたいと思いますが、今回はうまく音量が出てしっかりした音が出たLM380の方で作ったアンプ回路の方でやっていこうと考えています。 電池での駆動はやっぱり無謀なようですね。アダプタで動かす方向で考えます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

いろいろ試してますねえ.いいことです. ほんとは少しでいいので電子工学の勉強をした方がいいんですが,まあ,細かいことは置いておきましょう. ひとつ確認.スピーカは何Ωと書いてありますか? 安物のベースアンプとかのスピーカは4Ωが多いのですが... 380を使う場合,4Ω負荷で10V の電源電圧だと,1.5W 程度の出力が得られます.このときの総消費電流は 300mA くらいですから,800mA のアダプタなら十分です. ちなみに4Ωで12Vにすると最大出力は2.5W程度,消費電流は400mA くらいです. またスピーカが8Ωだと,電源12Vでも1.5W程度の出力しか得られません.消費電流は200mAくらいでしょうか. 一方,スピーカが 8Ωだと,10Vだと0.8Wくらいしか出ませんので,出力はだいぶ見劣りしてきますね.8Ωでも20Vかけられれば4Wくらい取れますが,このときも400mAくらいは電流を見込んでおかないといけません.またIC自体の放熱はかなり気を遣わないといけなくなります. このくらいになれば,家庭での練習用アンプとしてはじゅうぶんな気もします.スピーカの方で音が割れなければ,ですが. 電源のコンデンサを外すとノイズ (ブーとか,ボーという音はしませんか?) が出るのは,ある意味正常です.オーディオ機器用に作られたアダプタならいざしらず,汎用のアダプタ,とくに安物は出力を完全な直流にしていません.そのため,それを接続する側で平滑コンデンサというのを入れたり,適当な安定化回路を入れないといけないのです.2200μFのコンデンサは,平滑コンデンサとして機能しています.安い汎用のACアダプタを使うときは外してはいけません. 最近のノートPCとかのアダプタはスイッチング電源方式が使われています.これはかなりきちんとした直流を出します.そういうものを使うなら平滑コンデンサはもっと小さくてもいいでしょう.ただ,2200μFで問題が出るようなものがあるとは思えません.そのままにしておいていいでしょう.ここは程度問題はありますが,大きくて悪いことはないと思っていてかまいません. 本当は三端子レギュレータなんかで簡単な安定化回路をくむといいのですが,これは次の課題にでも取っておいたらいいでしょう.今後,いろんなエフェクタを使うようになると,エフェクタ用の電源装置が欲しくなってくると思いますので,そのときに電源の自作を考えるとかするといいでしょうね.

washao
質問者

お礼

表示はなかったのですが、テスタで調べると7Ωでした。何Wでどれくらいの大きさの音が出るのかは僕はわからないですが、一度箱に戻してベースを鳴らした時(単4×4で)はボリュームを3分の1くらいひねったところでも十分な音量が出てました。負荷が4Ωとかだったりしたらもっと大きな音が出てたんですか。。。でも必要ないかなw音量は十分でした。 >電源のコンデンサを外すとノイズ (ブーとか,ボーという音はしませんか?) ノイズってレベルじゃなくて、「ピーガガガ」とずっと鳴っててベースを弾いても音が鳴らないんです。まぁ別にコンデンサを入れれば解決するんでいいんですが、何故だろうと思って。 http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_powersuply.html 安定化のことは、この簡単なパワーサプライを http://kussyef.client.jp/multi05.htm と同じようにして、LM386を使ってた時に一度作ったので、なんとなく理解できました。

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.5

No.2です。なんだか楽しそう(辛そう?)ですね。 10V 850mA でも歪むようでしたら、もしかして LM380 の限界かも知れません。もともと簡易オーディオ用ですから、ベースなどのダイナミック・レンジのある楽器には対応し切れないのでしょう。なるべくコンプレッサを介してみてはどうでしょう。 増幅能力の限界ですから、諦めるしかないのかも・・・(無責任で済みません) もし12Vの車用のバッテリーがあれば、一度試してみてください。 それでもダメならば、ダメ元で15~20Vのアダプタを入手するとか。 (ただし、最近のノートパソコン付属のインバータータイプのアダプタは発振する可能性もあるので、ノーマルタイプのアダプタが宜しいかと存じます) それと、2200マイクロだとデカ過ぎて、コンデンサ自体がアンテナと化してしまい、誘導ノイズを拾って発振してる可能性があります。コンデンサとアダプタや基板を離すとか、やってみましょう。 あるいは、100マイクロくらいに落とす、若しくはコンデンサを外してみるとか。 この電源に並列のコンデンサは必ずしも必要とは限りませんので、必要最低限の容量で OK です。 またのレポートをお待ちしております。 (電源プラグの極性に関しては、その通りです。)

washao
質問者

お礼

いろいろやってみてうまくいかないと嫌になりますが、ちょっとでも改善点がでてくると楽しいですw うーん、限界ならしかたないですね。LM386の頃に比べると十分な気もしますが。でも電圧があがって歪みが結構減ったので、ジャンク品で12V以上のを探して一度試してみます。 >それと、2200マイクロだとデカ過ぎて、コンデンサ自体がアンテナと化してしまい、誘導ノイズを拾って発振してる可能性があります。コンデンサとアダプタや基板を離すとか、やってみましょう。 あるいは、100マイクロくらいに落とす、若しくはコンデンサを外してみるとか。 いえその逆でして、コンデンサをはずすとひどい音が鳴るんです。(10V・850Aのアダプタの場合だけ)

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.4

No.2です。なんか電圧不足のようですね。 さて、アダプタの場合はやはり 1A くらいの容量が欲しいですね。ジャンク屋などで安く入手できるでしょう。 その場合の注意点としては、電源プラグのプラス・マイナスの極性がメーカーによって区々なので、安全を見て回路の電源部に 10D-1 などの整流用のダイオードをパラに入れておくことをお勧めします。 そうしておくと、万一極性を間違えても回路の保護ができます。 ダイオードの極性は、電源のプラス側にカソード、マイナス側にアノードです。(反対だとダイオードに電流が流れるために回路が作動しない) それと、ハムノイズ(ブーンという音)防止にも同じく電源部にパラで100マイクロくらいの電解コンデンサをかましておくと良いでしょう。急激な電圧変動への対応策です。これも極性に注意です。 また、それでもハムノイズが気になれば、本格的に安定化電源を 7812 などの三端子レギュレータで組む方法がありますが、それはまたの機会に。

参考URL:
http://www.rohm.co.jp/en/di/di_what1-j.html
washao
質問者

お礼

早い回答ホントにありがたいです。 >電源プラグのプラス・マイナスの極性がメーカーによって区々 というのは、センタープラス・センターマイナスとかの違いのことでしょうか?? 1A程度の整流ダイオードってやつですね!やってみます。 今、家にスーファミ(SFC)用のACアダプタ(10V・850mA・センターマイナス)があったのでそれを使ってみました。電源部には2200μFのケミコンを並列に入れてあります(先ほどのままにしておいた)。すると、かなり歪みが改善されました!やっぱり強めに4弦を弾くと歪みますが。。。やっぱり電圧が原因ですかね?12V・1Aにするともっと歪みがなくなるでしょうか?? ちなみに、この2200μFのコンデンサをとると「ピーーーガガガガ…」みたいなひどい音が鳴るんですがこれは何故なんでしょうか?発振??もう付けたままにしておくつもりですが。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> ジャンクでアンプを買ってきた時は、ヘタってるとは感じなかったんですがねぇ…そんなすぐヘタることってあるんですか? 最初の状態もわかりませんので,可能性を指摘したまでです. すぐにへたるかどうかも,もとの状態次第ですから. > とりあえず、回答頂いたことは全て試してみようと思います。今手元に1000μだとかいう値のコンデンサはないので、次回パーツ屋に行く時以降になりますが。。。 #2 の回答とだぶりますが,電圧は6Vですか? 380を使うなら 9V から 12V 欲しいところです.単4を8本直列というのは内部抵抗的に不利ですから,どうせパーツを買い足すなら単3を6本とか8本にできるように,ある程度寿命も取りたいなら単2とか AC アダプタ (余裕を見て 12V 1A とかにしておくと,将来使い回しが効いていいかも) とかも考えた方がいいです. >>電池とパラに1000μFくらいの電解コンデンサを入れておきましょう. > >というのはどういう意味ですか?「パラ」の意味がわかりません(>_<)並列ですか? 並列です. > 回答のようにコンデンサを入れることによってそれぞれ何が変わるんですか?仕組みが知りたいです^^; 電源の電流供給能力には限界があります.とくに楽器では,アタックの瞬間とかのように瞬間的に大電流が要求されるときがあります.瞬間的といえど大電流が流れるときには必ず電池の電圧が落ちます.そのため,アタックでクリップしやすくなってしまうわけです.大容量のコンデンサを並列に入れておくことで,瞬間的な電流要求に対してはこのコンデンサに充電された電荷が補助的に使えるので,全体としての電圧変動を小さくすることができ,アタックに強くなります. スピーカのところのコンデンサは小さいと低音が出なくなります.ベースの最低音は,ふつうの4弦ベースでも40Hzくらいですから,それを思うと470μFではちょっと容量が不足気味です. もっとも,スピーカが40Hzをまともに鳴らせるとは思えないので,470のままでもさほど変わりはないかもしれませんが.

washao
質問者

お礼

なるほど!質問とはそれてるのに、わかりやすく説明して頂いてありがとうございます! 6Vです。。なんか電圧不足が原因な気がしてきました。 http://www.takkyparts.com/detail1.php?stock=239-AD03&i=477&out=0 No.2さんへのお礼で貼ったのより電流を多くとれるアダプタですが、こんなのでも大丈夫でしょうか?

washao
質問者

補足

元のアンプに2200μFのオーディオ用の水色のケミコンが使われていたのでそれを取って、スピーカーの方に並列に接続するのと、電池と平行に接続するのを両方やりましたが変化はありませんでした。 今気づいたのですが、高音の方も強く弾くと歪みます。低音は弱く弾いても歪みます。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

スピーカがへたっていてそこでクリップしてるんじゃないですか? スピーカと直列に10Ωとか50Ωくらいの抵抗を入れてみて,それでひずみが減るならそうでしょう.ただし,このときには音量はがた落ちしますので,注意. あと,電池とパラに1000μFくらいの電解コンデンサを入れておきましょう.4700μFとかでもいいですが. また,スピーカにつながっている470μFはもう少し大きい方がいいでしょう.1000μFに交換するか,もう一つ470μFを並列にするか,くらいはしといた方がいいような.

washao
質問者

お礼

回答ありがとうございます!前回の方に回答頂けてうれしいです。 ジャンクでアンプを買ってきた時は、ヘタってるとは感じなかったんですがねぇ…そんなすぐヘタることってあるんですか? とりあえず、回答頂いたことは全て試してみようと思います。今手元に1000μだとかいう値のコンデンサはないので、次回パーツ屋に行く時以降になりますが。。。 >電池とパラに1000μFくらいの電解コンデンサを入れておきましょう. というのはどういう意味ですか?「パラ」の意味がわかりません(>_<)並列ですか? あと、質問の趣旨とはそれるんですが、回答のようにコンデンサを入れることによってそれぞれ何が変わるんですか?仕組みが知りたいです^^;

関連するQ&A

  • LM380を使ったベースアンプ自作について(バッファアンプとは)

    はじめまして。 手軽に持ち運べるベースアンプを目指して自作してます。最終的にはストリートでアコギやボーカルと合わせられる位の物を作りたいなと思っているのですが、電気工作はそこまで詳しくないので取りあえず部屋で練習できるくらいのものを作ろうと思いました。 ワンダーキットのLM380アンプ http://wonderkit.kyohritsu.com/ を組み立てて、四角い9Vの電池、口径(?)8cmのスピーカー(8Ω)を使い、シールドを入力に繋ぎました。 すると出てくる音がブーンという感じにものすごく歪んでいるんです。 調べた所同様な質問があり http://okwave.jp/qa2418486.html を参考にさせて頂いて 1.電池を単二8本12V(電源強化) 2.電池と平行に2200μFの電解コンデンサをいれる(電源安定) 3.入力に直列に0.015μFのマイラーコンデンサーをいれる(低音カットによって無駄なエネルギー消費を減らし、聴覚上の音量を上げる) してみてところ、多少ましになった気はしますがほとんど変わりませんでした。 そのとき、たまたまゲインが足りない(音が小さい)と思い、ワンダーキットのアンプの前にFCZ研究所のマイクアンプ http://www.fcz-lab.com/index.html を入れました。 するとかなり改善されたんです。スピーカーが原因かとも疑ったのですがここで除外されました。 このアンプを作る際にインピーダンス変換がエレキギター・ベースには必要ということを聞いて、変換のためのバッファアンプというものを知りました。が、使い方や機能、仕組みがわからなかったのでそのままアンプキットを組み立てることにしました。 1.もしかすると音のゆがみの原因はインピーダンスにあり、このマイクアンプがそのバッファアンプの役割を果たしたため歪みが直ったのでしょうか。 そもそもバッファアンプとは何なのか(普通のアンプと何が違うのか)ということも含めて、教えていただけると助かります。 またこのサイト http://www005.upp.so-net.ne.jp/guitarder/14-jemy.html によると回路最初の1MΩの抵抗がインピーダンスを変換するとあります。 2.この場合バッファアンプは必要ないのではと思うのですが、この回路の仕組みとはどうなっているのでしょうか。 最後に、これはまた別なのですが、 3.時々「ジービリビリ」とか「バキバキ」といってスピーカーからすごい音がして楽器の音が出なくなります。これは「発振」とか「グラウンドノイズ」とかと関係があるんでしょうか。それともほかの原因(部品不良、半田付け不良等)なのでしょうか。 以上長くなりましたが3つほど、よろしくお願いします。

  • TA2020自作アンプ(2)

    音が鳴らず困っていた者です。 前回は、新しいICを買って取り付け直したところ解決しました。 しかし、また原因がわからないことが起きました。 ・24,26ピンの方のスピーカーから音が鳴らない。けれど、無信号の時のブーっていう音は鳴っている。 ・21,23ピンの方のスピーカーからは、音は鳴るが低音しか出力されない。 各ピンの電圧は正常値が出ています。 スピーカーが悪いのかと思い違うアンプに接続して確認しましたが、ちゃんと鳴っていました。

  • ベースの音作り

    スティングレィを使っているのですが、4弦を弾いたときには低音が出すぎ、1弦を弾いたときには音が小さく物足りない感じです。 全体的には低音もしっかり出て、ヌケのよいしっかり何を弾いているか分かるような音を目指しています。 ベースにはとりあえずサンズのベースドライバーが良いと言われ買ったのですがドライブをかなり下げても歪んでしまいます。 弾き方は指で弾きます。スラップもするのでいろいろ音の作り方を教えてもらいたいです。 アンプはどこにでもあるアンペグの音作りも教えてもらいたいです。

  • ベースが本業なのですがギターエフェクターが欲しいです

     ベースが本業なのですが、作曲をするのにギターを使っているのですが、ベースアンプしか持っていないので歪んだ音で弾くとどんな感じになるのかが分かりません。  あくまでベース本業なんでベースエフェクターが欲しいのですが、ギターにも使いたいと考えると普通のエフェクターを買おうかと悩んでいます。  普通のエフェクター買ったときに心配なのが、ベース使用時に深い歪みが出るかどうなのかです。友達のBOSSのエフェクターを使ったときはペキョペキョな音しか出なくて普通のエフェクターじゃ、ベース独特の深い音が再現できないのではと、心配でなりません。  逆にベースエフェクターをギターに使うと、重低音の歪みが強すぎる音になってしまうのではないかという心配もあります。  このエフェクター初心者の自分にご意見をお寄せください。お願いします。

  • エレアコ用ギターアンプ自作について

    スチール弦ナイロン弦それぞれのヤマハのサイレントギターを主な対象としたギターアンプの製作を考えています。ナイロン弦を使ったクラギタイプのギターにも使いますのでひずみの一切入らないアンプにしたいのです。 さて、最近TA2020あたりを使ったD級アンプの音が妙に気に入ってましてこれをギターアンプに使えないものかと思いつきました。これを入力のLRをパラに(ステレオコーラスあたりでわけるかも)つないでFOSTEXの10cm径の安い(@1,500円くらい)スピーカーを二つ横に並べて密閉型のスピーカーを廃材の木板材で密閉型ボックスを組み立てて組み込みさらにシステムエフェクターのZOOM A2.1uを上部に固定できるような寸法で作るつもりです。回路はヤフオクで売っていたTA2020のキットです。貧乏金なしでTHRナントカなどは買えません。目的は練習用録音用です。 1.ギターアンプにD級を使う妥当性 2.密閉型ボックスに2つスピーカーを並べることについて 3.ボックスにダクトはあった方がいいいのか。例:密閉型だと音がこもるとか 4.もしゲイン不足があればオーディオ用片電源OPアンプが手元にありますのでプリアンプのついでに作りますが、そもそもプリアンプは必要でしょうか。 5.バッフルのサイズやスピーカーの位置、板の厚み、ボックスの全体の寸法などどのように検討し決定すればいいのでしょうか。 6.室内でしか使いませんので木材は集成材でいいのでしょうか。 7.倍音も含めてギターの音そのもののダイナミックレンジは限られているような気がします。一般のオーディオ仕様と違いそれほどアンプのダイナミックレンジなどの表現力に気を遣わなくてもいいということなのでしょうか。 なにぶんド素人なものでよろしくご教授くださいませ。お暇なときでけっこうです。

  • 自作ギターアンプの音割れがひどい

    http://blog.goo.ne.jp/jake_60/e/6fb43324fb33c53ca5a52991060301ce http://gigazine.net/news/20140424-500-yen-guitar-amplifier/ 上記2サイトの回路をほぼそのまま利用し、ギターアンプを作製しました。 しかし、ギターをつないで鳴らしてみると音割れがひどいです。特に低音はぶおおおぉぉぉという音しか聞こえない感じです。 参考サイトの回路との違いはオペアンプにNJM386BDを使用していることと、電解コンデンサーの耐圧が50Vなことくらいです。 スピーカーは8Ω5W、8Ω2W、使わなくなったPC用スピーカーの3つで試しましたが音量の違いはあれど全て同じです。 試しにMP3プレーヤーの出力をそのままこの回路の入力に入れてみたらしっかり聞こえましたが、音量上げるとまた音割れです。 音質には拘りませんが、ギターアンプとして最低限の音が出るくらいにしたいです。 どこを改善すればいいでしょうか?

  • ベースで・・・

    ベース初心者ですが、弾いているとフレットに弦が当たりビィ~ンっていう音が鳴ってしまいます。 これは弾き方がおかしいのでしょうか? また、解決法はあるんでしょうか? ちなみに、ベースは新品なのでネックの歪みとかではないと思います。

  • ベースとマイク 【アンプ・スピーカーの接続】

    今度学校の体育館でバンドのライブをやるんですが、そこでベースとマイクの接続をどうしようか迷ってます・・。 アンプは10wのギターベース兼用アンプしかないのですが、 昔のaiwa製40wスピーカーが二個付いたラジカセがあります。 マイク端子が2つ付いています。 ベースを10wのアンプに繋げて音を大きくすると音割れするので、 ベース→アンプ→スピーカーで繋げるとかなり大きい音が出ます。 しかし、アクティブ搭載ベースなので、アンプを通さずに直接スピーカーに繋いでも大きい音はでます。 アンプを入れた場合と比べると音が軽くなりますが、アクティブにしてラジカセのbassを3にすればかなりの重低音になります。 ただし、音の輪郭があまりはっきりしません・・。 ライブでは2本マイクも使うのでスピーカーに2本繋ぐとベースが無理なので、一本はアンプに繋ごうかと思ってます。 なんだが長々と質問でもなんでもなくなってしまいましたが、聞きたいことは、 アクティブ搭載ベース   ×1 マイク         ×2 10wアンプ       ×1 40wスピーカー2個付きラジカセ ×1 これだけの機材でどのように接続するのがベストなのかということです。 音も聞かないでわかるか!って感じかもしれませんが どうかアドバイスをお願いします!!

  • 自作アンプの音割れについて

    電気関係については、全く知識がないのですが、 最近、TA7252APというICを使ってアンプを作りました。 私は低音がとても好きなので、低音重視で作ってあります。 しかし、低音が鳴ると音がすぐに割れてしまいます。 他のアンプでスピーカーを鳴らしても割れないので、アンプがいけないと思うのですが、誰か分かることありますか? 作ったアンプはについて、説明です。 ・アンプ本体はTA7252APのデータシートの回路と全く同じです。 ・コンデンサは電源の部分以外「ニチコン音響用コンデンサ ファインゴールド」を使用しています。 ・入力側に、20Kの金属皮膜抵抗器と50Kのボリュームを使っています。 ・出力側には高音カット用に、家にあった適当なコイルを入れています。(上部に103jと記載してあります。これがいけないのでしょうか?) ・電源は、12V0.8Aを使っています 出力側にコイルを付けた事で、低音がすっごく鳴るようになって気に入てるのですが、コイルを付けたままで何か対策があれば一番いいのですが…。 長々とすいません。 宜しくお願いします。

  • コンデンサの働き

    LM386のキットを使ってステレオアンプを自作したのですが、 右チャンネルの入力に繋がれていたコンデンサが壊れたらしく音が鳴らなくなりました。 色々いじってる内にこのコンデンサをバイパスしてしまえば鳴ることに気付いたのですが、その際ブーンと言う音がします。 で、コンデンサの働きについて質問したい次第です。 キット回路図としては http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html コレに近いですが、手元にあるものには 3番から10Kの間に16V10uFのコンデンサが挟んでありました。 過去ログなどから 1、高周波を通して低周波を通しにくい 2、電源を一時的に溜める 程度まではわかりましたが、今回は1のノイズフィルタとしてコンデンサが使われているのでしょうが、なぜコンデンサをつないだことで「ブーン」と言う音が除かれたのかはわかりません。 あと16v10uFの電解コンデンサを使っていましたが、この容量にはどういう意味があるのでしょうか。(つまり他の容量を使ったらどうなるのか) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう