• 締切済み

出向先から戻るときの挨拶状

通常の異動・転勤、出向の際の挨拶状の文例というのはネット上で見つかるのですが、出向先から戻るときの挨拶状の文例がなかなか見つかりません。 どのような書き方があるか、どういった点に気をつければいいかということを教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 要は「出向先から戻った」ということが記載されていればよいわけですが、それだけだと味気ないので、これに個別的な要素の味付けをしていくと深みが出てくるのではないでしょうか。  基本形式は保持しつつ、内容はあまり形式にこだわり過ぎずに、支障がなければ書きたい内容を普通に表現していただき、それを皆さんに回答いただきながら仕上てみてはいかがでしょう。

north073
質問者

お礼

締切が大変遅くなり失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 出向から戻るときの挨拶文例

    出向に出る際のビジネス挨拶文例はよくあるんですが、 元の職場に戻る際の挨拶文例が見つかりません。 元の会社に戻るって、「帰任」?「復職」? 出向先での職は、「任を解かれ・・・」っていうのか? ネットでの検索は結構して見つからず、手持ちの書籍 (文例集)にもなかったので、どなたかサンプルがあれば 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 出向元・出向先の両方から賃金が支払われているケース

    出向社員で、出向元・出向先の両方から賃金が支払われているケースとは、 具体的にどんな働き方の場合でしょうか? 身近にいる方がいれば教えてください。 気をつける点もよろしくお願いします たとえば、出向元では事務作業のみで、出向先が営業なら、 分けとかないと、営業でいい成績をあげても 出向元だけの給与では、損するからですか?

  • 出向先からの身の引き方

    現在、出向元からの在籍出向として、原則3年間の契約で出向している者です。 秋頃にその3年の出向が満了します。 ただし契約には、出向期間の解除または延長は都度協議の上、判断とあります。 出向元の会社経営サイド及び出向先は、このまま出向を継続してほしい、当然続けてくれるだろうという考えです。 ですが、出向先の経営状況、様々な問題点、人間関係、このままでは出向先に深く関わりすぎて戻れなくなる等々の理由により、私としては出向先と雲泥の差がある出向元に戻りたいです。 幸い、私は特殊なケースで、出向元の組合役員の一人でもあり、組合側も出向元への復帰へ向けて強く動いてくれるようです。 この先、出向元への復帰への動きが現実的になってくる場合、復帰までの間、出向先及び出向元(会社側)からの私への、厳しいかもしれない問いつめ(どう思っているのかなど)にどう答えていけばいいのかわかりません。 私としてはどこに対しても円満的解決を望んでいるのですが、特に出向先から、ひどい事を言われないか、ぞんざいに扱われないかが不安でなりません。 この先、出向先及び、出向元(会社側)への受け答え及び対応はどのようにしていったらよいのでしょうか? 悩んでいます。宜しくお願いいたします。

  • 出向先に引き取られる

    あるパソコン技術者として別の会社に出向しており、 数年後に出向先に準職員として引き取られました。 引き取られた先はまったくの異業種で、 重宝されている、むしろ雑な扱いで、 仕事が好きなわたしはただの便利屋となり、大変なことになりました。 それはさておき、 今、わたしが持っている技術だけでは 管理者の異動や、依頼される人の異動、仕事の変化により 今後が無いなと思いはじめています。 自分の技術範囲内での変化への対応、技術力のアップはしています。 頼りにされているというか、いてくれると安心と言われているという感じです。 (困ったときの何でも屋です) 独自ながら技術力をつけ、必死になって並行してついていっていたつもりではありますが、 もともと、会社が違う営業内容なので 荒い依頼や、丸投げ、簡単すぎる仕事、成果の見えない仕事、踏み台等… こうなることはもっと早くに気がつくべきでした。 (視野が狭く、自分の技術で忠実にいけばいいんだと思っていました) もともとの契約がそうだから、仕方が無いんだなと割り切らないといけないとは思います。 ただそうすると、もっと早くに割り切って生活しておけばよかったと思う気持ちと (今気がついただけましなのかもしれません) 何も知らないときは、どんなことでも顔をつっこんでいっていた時のほうが 前向きだった。 いま、 可能か不可能化はさておき、異業種の勉強を始めてはいます。 (職員への採用の試験が定期的にあります) 違いすぎて気持ちも落ちそうになり、どうでもいいことに足をとられています。 相談する人もおらず これを発言すると”社風に合わない”となっていくようで 怖いです。 新しくもらった依頼も、拒否反応がでてしまい なおさらダメな人になっています。 しかし、わたしとしては、気持ちは粘って勉強を続けようと思うのです。 試験を受ける資格はあるのですが 本来、わたしのような人が受ける試験でもなさそうな感じがしています。 (とははっきりは言われませんが、「まれだ」とだけ言われる) ただのしつこい人なのかもしれないなと思ったりします。 自分の頭ではわからないので、 組織的にならどう扱っていく人間の部類なんでしょうか。

  • 出向先での代休取得について

    現在、在籍出向で出向先で勤務しています。 出向する際に、勤務条件などを出向前の数日前に受け取り現在に至ります。 出向先から客先へ出張し、土日勤務が常態化している中で 代休取得した際に、出向元より代休取得ができないという通知が来ました。 基本的に、出向先で代休取得はできないのが通例なのでしょうか? 現在、出向元と出向先との出向契約には、基本1年という契約で出向していますが、 「項の期間満了1ヵ月前までに、当事者の一方又は双方から、    変更又は解約の申し入れがない場合には、この契約は1ヵ年自動的に    更新されるものとし、その後も同様とする。 という内容が、含まれています。 これは、自動的に契約が延長する可能性があるのでしょうか?

  • 出向ってどういうことですか?

    上司がグループ企業に出向することになりました。 グループ内の言わば子会社にあたるのですが、 同じ課の先輩達は、転勤で送り出す時は餞別だけなのに、今回は会社から出る人だからと花束を用意して、課内で送別会もするそうです。 課長も、ヘッドハンティングだとか、これからは上司のスキルが大いに発揮できるというのですが、言葉通りに受け取って喜んでいいものなんでしょうか? 転勤や異動と出向では違うのでしょうか? 会社を出るというのは、上司はもう会社には帰って来ないと言うことなんでしょうか? 他の会社の社員になるということ? それとも、会社は変わらず、派遣されるようなものなんでしょうか?それは上司にとっていいことなんでしょうか? 皆、出向という言葉以外には、多くを語らず、 聞きにくい雰囲気です。 遠まわしに左遷ということなんでしょうか? 今後、処遇はどうなるのでしょうか? 大変お世話になっていたし、信頼できる上司だっただけに、驚いて不安な気持ちで、どう対処していいのかわかりません。 本当のところを教えてください。 お願いします。

  • 出向料について

    お世話になります。 出向者の受入れにあたり、出向先と契約交わす際の 出向料金の設定で、悩んでおります。 つきましては、世間的な相場がありますかどうか。 またどのように設定されているかなど、参考にお伺い できますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 出向から異動になるとき

    はじめまして。今年33歳になる♂です。 20歳で専門学校を卒業後、Aという会社に就職しました。8年ほど経過した時にグループ企業Bへの出向となりました。出向後5年が経過した先日、出向先Bへの正式な異動が決まりました。業務の内容も、待遇もほぼ以前と変わらないので異動自体は納得しています。 ここからが質問なのですが、もし今後、今の会社を辞めて別な会社に再就職する際に今回のことは何かマイナスイメージにならないでしょうか? また、グループ全体でも100人以下の小さな企業で、きちんとした辞令は出なさそうなのですが、これはやはりもらっておいたほうがいいのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 転勤先への手土産

    このたび人事異動で他部署へ転勤になりました。 転勤先への御挨拶の際に何かお菓子などは配るべきでしょうか? 遠方への転勤であればお土産を持って行くということも考えられますが、電車で40分ほど離れた場所です。 何せ初めての事で、こういった場合のマナーがわからないので教えてください。 何人か異動する方がおりますが、みんな持ってきていて私だけ持って行かなかったら印象が悪いと思いますので、よろしくおねがいします。

  • 在籍出向について分からない事があります。

    在籍出向について分からない事があります。 在籍出向で現在の会社を退職し(社会保険等を外れます)出向先で再就職(社会保険等再取得)する予定です。出向先での仕事が完了すれば、現在の会社で再雇用されるのですが・・・ 気になる点があるのです。 社会保険等は理解できるのですが、出向先も出向元も両方とも退職した場合、失業保険を受給すると思いますが、失業保険の際にカウントされる勤続年数は、この場合・・・ やはり、出向先でリセットされ勤続年数のカウントが減るのでしょうか? もし、そうだとしたら困ります。 どうなのか教えてもらっても良いでしょうか。

専門家に質問してみよう