• 締切済み

音源がこもる

ONKYOのSE-90PCIを増設しアンプはYAMAHAのDSP-R493と接続しています。 その他レコード、CDプレイヤーを接続しています。 通常再生は特に気になりませんが、レコードの音源をパソコンで録音して再生した際に、そんな大きな音で再生していないにも関わらず 全体の音が割れます。プラス低音が軽くて特に割れてしまいます。 それはもうひどい音でとてもじゃないけど聞けない状態です。 低音はボンボンをを期待しているのですがポコポコといった感じです。 何か録音する際にクリアにする方法、もしくは何かそのほかにも アドバイスありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7070)
回答No.3

アナログから録音する場合は入力レベルの設定が良い音質になるかどうかを決定します。 書き込み内容からすると明らかに入力オーバーです。 カードの入力調整ができるはずですから調整してください。 このようなサウンドカードは普通付属ソフトでレベルを監視できる様になっていると思います。 レコードの最大音量部分が 0db(余裕を持たせたいときは-3db)を超えないようにしてください。 レベル調整はプロのミキサーでも最も気を使う部分です。 少々時間が掛かりますが最高音質で録音したいなら使いこなせるようにいろいろ試してください。

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.2

PCで録音した際、マイク端子に接続したのならオーバーゲインになっていると思います。 抵抗入りケーブルで接続して録音してみてください。 http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Audio1&Rank=A3&Visual1=Mini-Mini

回答No.1

録音する時に十分なレベルが確保出来ていない事に起因すると思われます。 取り込み時に使用するポートをMic -> LineInのように変えてみるといいかもしれません。 あとは、一度アンプを通したものをPCに取り込む、等もいいと思います。

関連するQ&A

  • 重複した音源の切り離し方について

    ラジオ音源を Audacity というソフトで録音したのですが、いざそれを再生したら 何やら違う音源と重なっているようで聞き取りにくいのです。 どうやら以前に録音した音源が勝手に同時再生され、それと重なってしまったようです…。 (その時、騒がしい場所に居たので再生されている音に気付きませんでした) とあるページで、『Audacityはパソコンから聞こえてくる音を録音する』と書いてありました。 すると、同時に2つの音が鳴っている状態で録音した場合は音源を切り離すことは出来ないのでしょうか…? ちなみにパソコンはmac10.4.11です。 初歩的な質問ですが、お答え宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • 音源並の音を再生するには

    先日は「XWSファイル→MIDIファイルの変換について 」の件で大変お世話になりました。 それで一応XWSファイル→MIDIファイルへは成功したのですが、いざメディアプレーヤーで再生してみると、 やはり、MU1000などの音源で今まで聞いていたので、かなり遜色している気がして、改めて音源のすばらしさを知りました。 それで、そのMIDIファイルを一応何かCDにでも録音したいと思っているので、このままじゃなぁ、と思っております。(MIDIからWAVEで録音しようとしてました) ですので、MIDIファイルを音源で(僕の場合はMU1000で)再生したときのような音を出したいのですが、ないでしょうかね? あと、もうひとつお聞きしたいのですが、 YAMAHA UW500というのは外部機器に録音できると聞いたことがあるのですが、それはどういう具合に録音するのでしょうか。外部機器と申しますとMDやカセットでしょうか。その場合音源の音で録音できるのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ベース音源の録音方法について

    先日オーディオインターフェース(B2.1u)を購入し、ベース音源を録音しているのですが、機器の接続を ベース→B2.1u→ベースアンプ→ヘッドフォン           →PC→録音 といった形でしています。 しかしこの形式ですと録音をする際にヘッドフォンからは自分のベース音しか聞こえなく、 PCから流れる曲はヘッドフォンの隙間から流れてくる音(スピーカーから聞こえる音)で確認するといったことしかできません。 自分の録音したい音源とPCから流される曲を同時にヘッドフォンから聞けるようにするにはどのように機器を接続すれば良いのでしょうか。 普段はマイク録音しかしていなかったために、このようなインターフェースを使った録音に関してはほぼ無知なので、どなたかわかりやすい回答をお願いしたいです。

  • レコードのデジタル化

    レコードをWAVデータにしようと思ってます 今家にはアンプがLUXMANのL-570というオーディオプリメインアンプと YAMAHAのDSP-R795aというAVアンプがあります レコードプレイヤーからL-570に繋いでアナログでPCに繋いで音を取るのと DSP-R795aに繋いで光でPCに繋いで音を取るのってどっちが音がいいですか?

  • 外部音源MIDI(Vista)

    MIDIを高音質で再生するにはどうしたらいいですか? ネットのあるフリーMIDIファイルをダウンロードして自分が演奏するバイオリンの伴奏をさせています。PCの音がいまいちなのですが、いい方法ありますか? 以前は、YAMAHAの電子ピアノとPCをUSBで接続して高音質で再生できていました。 最近、電子ピアノを手放してしまい、PC(Windows Vista)で再生しているのですが、音がちゃちいです。 趣味で弾いているバイオリンなので、マイナスワンのレコードの感覚で、協奏曲のソロを消してソリスト気分になれればいいんですが、Vista付属の音源では、さびしい音しか出ませんね。 外部音源の購入を含めて考えているのですが、数万円程度の投資でお勧めの改善策を教えてください。 ソフト音源もいくつか試したのですが、いまいちやり方がわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 古いテープ音源をデジタルに変換

    アナログ音源(録音テープ、レコード)をデジタル録音(CDに録音)する方法をどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 その録音したCDを再生する場合に、頭出しも出来るようにしたいのですが可能でしょうか。

  • GS音源とGM音源?

    ヤマハの伴奏くん(MDP-10)という楽器の演奏補助として伴奏データの入ったFDを再生するプレイヤーがあるのですが、 とある出版社から出ている曲集の伴奏データをこの伴奏くんで再生したいんです。 しかし、出版社に問い合わせてみた所、 「当FDはGS音源でローランド社のミュージックプレイヤー(調べた所、ローランドにも同様の伴奏データ再生プレイヤーが出ているようです。)対応となっている。 ヤマハはGM音源に対応しているため、若干の音の違いがあるかもしれない。」 とのお返事でした。 伴奏くんの特徴である、テンポや音程の変更がきくのかどうかを聞いた所、メーカーに直接聞いてほしいと言われてしまいました。 ところが、ヤマハもローランドも双方に確認をしていない為、テンポ設定等に関しては分からないとの事。 もし購入してもテンポ設定など出来なければ意味がないので、出来れば同じような事をお試しになった方がいらっしゃればお聞きしたいのですが… GM音源対応のプレイヤーでGS音源のFDを再生する際、テンポや音程などの設定をする事は可能でしょうか? 伴奏くんに限らず、音源について詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、原理などを教えて欲しいのですが…。 よろしくお願い致します。

  • ソフトウェア音源

    このカテゴリで質問させていただいたのですが、場違いであればすみません。 パソコン関係の著作権についての質問です。 YAMAHA社のXG音源を用いて、ゲームやフラッシュ向けの効果音を作成したいのですが、この場合作成した効果音の著作権は、効果音を作成した人に帰属するのか、若しくは音源を開発したYAMAHA社に帰属するのか、どちらになるのでしょうか? ちなみに、DTMを用いて、作成した効果音を録音するという手順でやっています。

  • レコードをPCに録音する際に音が割れる

    いつもお世話になっております。 レコードを「SonicStageMasteringStudio」というソフトで 録音しようと、レコードをアンプのPHONO端子に接続し、 アンプのREC OUT端子とPCの入力端子を接続しました。 ですが、実際に録音してみると録音した音が音割れしてしまいます。 PCでの再生時に音量を下げて再生しても「バリバリ」と音が割れています。 なんとかして入力元の音量を下げなくてはいけないのですが、 アンプの音量調節はスピーカーに出力される音を調節するためのもので、 音量は下がりませんでした。 どなたか解決法をご存知ですか?ぜひご教授ください。

  • ハイレゾ音源がより生きるスピーカー。

    私はすべて古い機種ばかりです。 プリアンプ、LUXKIT A3300  パワーアンプ オーディオ専科 300B スピーカー 1960年代のフルレンジやJBLなのど古いフルレンジです。 正直、300Bもクセがあるアンプですし、スピーカーもクセがあると思います。 でも、この音色が好きです。 極端なことを言えば、この音色が気に入っているので、 録音が悪かろうと、良かろうと、録音の良しあしはわかりますが、 似たような雰囲気で再生してしまいます。 このようなシステムではハイレゾは不向きでしょうか。 それとも、聴きなれたシステムであれば、ハイレゾ音源の違いがでるでしょうか。 実験してみればよいのですが、USB-DACが対応しておりません。 ハイレゾとCDの音を聞き分けやすいシステムってどんな条件があるのでしょうか。 アンプはある程度古いものでも大丈夫だと個人的には思っております。 USB-DACも、対応していればとりあえずはいいと思っております。 問題は、スピーカーではないでしょうか。 個人的に、聴こえない高音や低音に興味はないため、 可聴帯域の密度が濃いことに興味を持っています。 10cm前後のフルレンジの反応のいいユニットだったらハイレゾ効果はわかるのでしょうか。 たとえば、FOSTEXのマグネシウム振動板のようなものとか。 ハイレゾだから音が良いとは思っていませんが、音が良い可能性があるのであれば、 聴いてみたいっという気持ちがあります。