• 締切済み

カタラーゼについて

今高校一年なんですが、先日、過酸化水素水に肝臓片、ジャガイモ片。ダイコン片をいれてその反応をみる実験をしました。 肝臓片は反応時間1分30秒で、ものすごい勢いで泡が発生して、そこにいれた線香の火は激しくなりました。二回目の反応はありました。 ジャガイモ片は反応時間5分以上で、ゆっくりと泡が発生して、そこにいれた線香の火はかわりませんでした。二回目の反応はありました。 ダイコン片は反応時間5分以上で、とてもゆっくりと泡が発生して、そこにいれた線香の火は代わりませんでした。 このことから、「肝臓片、ジャガイモ片、ダイコン片に含まれる酵素(カタラーゼ)はどのような性質があるか導き出しなさい」とあるのですが、どういうことを書いたらいいのでしょか?教えてください。

みんなの回答

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.4

それであれば問題ないでしょう。反応に関する酵素の総量と言うことで。 小難しい話によくつきあってくださいました。酵素はとても面白いものです。よく勉強してくださいね。生物と化学の間に挟まれて、この分野は高校ではちょっとかわいそうです。

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.3

同じ大きさ、表面積、重さだったとしましょう。 しかし、肝臓の組織は軟らかく、水(過酸化水素水)は簡単に組織の中に入って、酵素との出会いの機会は多いでしょう。 これに対して、ジャガイモや大根は組織が肝臓よりも硬いですから、表面にある酵素だけが接触できます。 踏み込んだ試験ならば、例えばそれぞれをすりつぶし、ドロドロにした上でタンパク量をはかり、タンパク量が一定になるように過酸化水素に加えなければ比較はできないと思います。 この実験では重量さえも合わせていないように見受けられますが、いかがですか? 見かけ上の現象は認めなければなりませんが、肝臓カタラーゼ活性がもっとも強い、と考えるのは早計ではありませんか?

satoshiaonami
質問者

補足

そうですね。では、「反応の大きさから今回の実験では肝臓片、ジャガイモ片、ダイコン片の順でカタラーゼが多く過酸化水素水と反応した」という表現ではどうでしょうか?

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.2

学校の実験ですので、あなたが考えることを書かねばなりませんから、ヒントだけ書きます。 まず、カタラーゼの作用が、過酸化水素から酸素を分離してくると言うことを押さえておかねばなりません。 それから、二回目の反応の結果から、酵素反応は;酵素と過酸化水素の単純な化学反応ではなく、酵素活性が保持されると言う結果が重要だと思います。 次に酵素の活性の強さについてですが、文面から見ますと、肝臓>ジャガイモ>大根となりそうに思えますが、果たしてそれは正しいか?を考えるべきですね。重量は?表面積は?それをそのまま酵素活性と評価していいかどうかでしょう。 酵素活性の比較は、酵素蛋白の重量あたりの数値で行われねばなりません。この実験ではそこまで踏み込んでいませんから、試料のすべてに確認された、と書くのが適当でしょう。

satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます。しかし、一応同じ大きさの片でした。これでもカタラーゼは肝臓、ジャガイモ、ダイコンと書いていけないでしょうか?

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

二回目の反応と言うのは具体的にどんなことですか?

satoshiaonami
質問者

補足

二回目の反応とは、最初の反応が終わったら、試験管内部の液体(過酸化水素水)のみを捨てて、もう一回過酸化水素水を入れて、片と反応するかです。 片のカタラーゼが一回反応終わった後でも、もう一回やると反応するか(生きているか)ということです。わかりにくくすみません

関連するQ&A

  • カタラーゼについて

    過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。 それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。 [考察] (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。 (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。 (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。 よろしくお願いします。

  • 高校の生物実験から質問です

    高校の実験で、酵素のはたらきーカタラーゼーを今やっています。 実験内容は二酸化マンガンと肝臓片、石英砂、酢につけた二酸化マンガン、酢につけた肝臓片、ガスバーナーで煮た肝臓片 を試験管に入れ過酸化水素水を2ml入れる。 反応をみてから、線香の火を液面に近づける。 もう一度過酸化水素水を2ml加える。 これが実験内容です。 結果は 二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 肝臓片 よく反応した 線香が激しく燃えた 石英砂 反応なし 線香も反応なし 酢漬け二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 酢漬け肝臓片 反応なし 線香も反応なし 煮た肝臓片 反応なし 線香も反応なし ここで、結論とは何を書けばいいのでしょうか? 考察もいっぱいあってわかりません、、、、。 1 3本の試験管で気体が発生したのはどれか。またそれはなぜか 2 線香を近づけて、線香の燃え方に変化はみられたか。また発生した気体は何か 3 過酸化水素水が分解する反応を化学式で記せ 4 2回目に過酸化水素水を入れたあと、どんな反応が見られたか。またそれはなぜか 5 石英砂を用いた実験を行った目的は何か 6 酢漬けした操作は同じだが、どんな条件おいたのか 7 煮た肝臓片は一体何を行ったのか 以上が考察です。 個人的に質問なんですが なぜ、酢漬けにしたのでしょうか。 そして、酢漬けにすると反応しなくなるのはなぜなのでしょうか。 最後に カタラーゼとは肝臓とどんな関係があるのでしょうか。 先生は生体媒がタンパク質でできていること 酵素が何回も使えること これらがポイントだと言っていました。 質問が多くて、本当にすいません。 レポートを書かなくてはいけなくて、、、、、、全然書けません。 誰か、回答宜しくお願いします。

  • カタラーゼの性質

    試験管に過酸化水素水を入れ、そこに肝臓片を入れました。このとき、酸素が発生するのはわかりますが、(1)もし無機触媒を入れても酸素は発生するのでしょうか。(二酸化マンガンなど)(2)反応が終わった(泡の出なくなった)肝臓片にもう一度過酸化水素水を入れると、再び反応するのはどうしてですか。基質と関係があるのでしょうか。教えてください。

  • 酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?

    唾液に含まれるペルオキシダーゼとカタラーゼには過酸化水素を分解する働きがあることはわかりました。 しかしこの二つの酵素は構造以外の点で何が違うのでしょうか? カタラーゼは過酸化水素を分解し、 H2O2+H2O2→2H2O+1/2O2 の反応式だと調べて分かったのですがペルオキシダーゼの反応式がわかりません。分かる方ご教授お願いいたします。

  • カタラーゼ反応について

    食品などに混入した虫に熱が加わっているかどうか調べるためのカタラーゼ反応に使用する過酸化水素水は何%がもっとも適しているでしょうか? また、オキシドールでもよいでしょうか? 検査する虫は冷凍しておけば、カタラーゼは維持できますか? 以上よろしくお願いします。

  • 困ってます。そして急いでます・・・カタラーゼについて教えてください

    試験管1・2に過酸化水素水と蒸留水をいれ その中に肝臓と二酸化マンガンを それぞれ入れました。 発生した酸素の量(泡の量)は同じで<普通>でした。 次に試験管3・4に過酸化水素水と塩酸をいれ 同様に肝臓と二酸化マンガンをいれました。 発生した酸素は 肝臓のほうは<少なく> 二酸化マンガンのほうは<激しく>なりました。 次には試験管5・6に過酸化水素水と水酸化ナトリウムをいれ肝臓と二酸化マンガンをいれました。 酸素は 肝臓は<少なく> 二酸化マンガンは<激しかった>です。 上の結果より肝臓は中性で一番酸素を出すということでしょうか? でわ何故アルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が少なくなったのでしょうか・・・・? 逆に何故二酸化マンガンはアルカリ性と酸性の中では酸素の発生量が激しくなったのですか? 文がまとまりなく申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 過酸化水素水とオキシドールから酸素の泡が発生してもすぐにつぶれてしまう理由

    先日、学校で酵素の働きに関する実験を行ったのですが、 その際に、温度に対する活性についてカタラーゼと比較するために二酸化マンガンを使用したのですが、 高温処理しなかった場合は両方とも泡が発生したのですが、カタラーゼを使用したほうの酸素の泡の高さは徐々に高くなっていったのですが、二酸化マンガンを使用したほうは同じ高さが続きました。 なぜ過酸化水素水とオキシドールから酸素の泡が発生しても泡の高さが高くならないのでしょうか? 逆になぜカタラーゼを使用したほうは泡の高さが高くなるのでしょうか?

  • 過酸化水素水とカタラーゼの実験

    (A)3%過酸化水素+肝臓抽出液1ミリリットル→気体発生 (B)3%過酸化水素水+煮沸肝臓抽出液1ミリリットル→反応なし (C)3%過酸化水素水+酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 (D)3%過酸化水素水+煮沸した酸化マンガン(IV)0.5g→気体発生 この後 *肝臓抽出液を加える→(B)だけ気体発生 *3%過酸化水素水を加える→(A)(C)(D)が気体発生 理由をわかりやすく解説してください。 お願いします。

  • カタラーゼについて

    肝臓片を水に浸して、その水溶液をいろいろな濃度にしてそれぞれに過酸化水素水を入れる実験をやりました。 その結果、その中で、最も濃度が高いのと、最も濃度が低いのの反応時間がほぼ一緒で、すべての濃度の中で一番、短かったです。(反応時間が一緒でも、反応の強さは違っていて、濃いほうが強く、薄いほうが弱かったです。)しかし、反応時間をグラフにしてみると、濃度が薄くなるにつれて、反応時間が長くなっていきました。 なので、この一番濃度の薄いのも実は肉眼では確認できないほど微弱な反応が起きているのでしょうか?だとすると、一番濃度が薄いのが最も反応時間が長いのでしょうか?

  • カタラーゼの性質

    高1です。 生物の実験でH2O2を豚の肝臓や二酸化マンガンで分解させて酸素を発生させる、というようなことをしました。 そのとき、 H2O2にHCLと酵素液を入れた試験管は反応せず、 H2O2にNaOHと酵素液を入れた試験管も反応しませんでした。 これは、中性の時に酵素が反応しやすいということだから、酸性とアルカリ性になった試験管は反応しなかったということなんですよね? そして、ここからが質問なのですが、 その2つの試験管を混ぜて中性にさせても、反応しなかったんです。 中性なら反応するはずなのになんで反応しなかったのか調べてもわかりません💦 よろしくおねがいします。