• ベストアンサー

排水中のりんの分析について

これから、JISK0102によるりんの分析(全りん)をしようとしています。 そこで、モリブデン酸アンモニウム溶液を作ろうとしているのですが、タルトラトアンチモン((3))酸カリウムという試薬は酒石酸アンチモン((3))カリウム三水和物のことでいいのでしょうか? また、水和物のぶん多く入れる必要があるのでしょうか? まだまだ初心者でよくわかりません。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

「ビス〔(+)-タルトラト〕二アンチモン((3))酸二カリウム三水和物」:「酒石酸アンチモニル((3))カリウム三水和物」;Bis〔(+)-tartrato〕diantimonate((3)) dipotassium trihydrate;Antimony((3)) potassium tartrate trihydrate 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「リン酸イオン(PO43-)」 ご参考まで。

参考URL:
http://eac01.hept.himeji-tech.ac.jp/eac/4_9.htm
tantantamuki
質問者

お礼

回答頂きましてありがとうございます。 サイトのほう拝見しました。 分析の原理がわかって為になりそうです。これから、勉強させていただきます。 (難しそうですね!!) ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#1472
noname#1472
回答No.1

水和物であればその分だけ式量が無水和物よりも増えますから、使用量も増えます。 タルトラトアンチモン(III)酸カリウムの (III) とはアンチモンの酸化数が +3 であることを示していて、水和の数ではないことに注意しましょう。 お尋ねの化合物は K[Sb(C4H2O6)(H2O)] (一水和物)とあれば式量は 324.92 になります。

tantantamuki
質問者

お礼

早速、回答して頂きましてありがとうございます。 ((3))は酸化数のことですか。。。教えていただきましてありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • Lowry試薬B液(硫酸銅・酒石酸)溶液の析出

    別件とはいえ連続の質問申し訳ありません。 Lowry試薬を手作りの際、硫酸銅と酒石酸ナトリウムカリウムの混合溶液を作ると思いますが、この溶液が白色沈殿を生じて溶けません。 別々に溶かして合わせてもだめで、熱をかけても溶けませんでした。 考えられる理由はあるのでしょうか? 硫酸銅は5水和物で、酒石酸ナトリウムカリウムは本では無水和物でしたが、研究室に4水和物しかなかったのでそれを使いました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • リンの分析で

    モリブデンブルー法で排水のリンを分析しています。ところが過硫酸カリ-硫酸で分解したものの方(全リン)が低く出てしまうことがしばしばあります。 問題として考えられそうなことは何があるでしょう?

  • リンモリブデンブルー法における発色機構

    以下のような実験を行いました。 1、リン酸イオンの含まれる試料に、モリブデン酸アンモニウム四水和物と酒石酸アンチモニルカリウムを硫酸に溶かした溶液を加える。 2、L-アスコルビン酸溶液を加える。 3、分光光度計で吸光度を測定し検量線からリン酸の濃度を求める。 アスコルビン酸で還元していることや、アンチモンによって青色が強くなることはわかっているのですが、この方法における一連の反応式がわかりません。 特に発色機構について詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 体に危険な化学薬品

    今度まったくの素人ですが、化学分析をすることになりました。化学的な知識はまったくありません。ホールピペットも練習してなんとか使えるようになりました。ホールピペットを使ってこれらの薬品を吸って計るように指示されたのですが、危険な薬品は吸いたくありません。どの薬品が危険なのでしょうか。 ・ペルオキソ二硫酸カリウム ・モリブデン酸アンモニウム溶液 ・2.5モル硫酸 ・0.1モルアスコルビン酸溶液 ・酒石酸アンチモニルカリウム溶液 ・100ppmリン酸イオン標準液 専門家の方教えてください。

  • 容量分析

    容量分析についてです。 フタル酸水素カリウム 酢酸 塩酸の3つの試薬を校正し、濃度を算出したところ、3つの試薬が同じ位の濃度になりました。 フタル 0.10 酢酸 0.10 塩酸 0.09 なぜ同じ酸の濃度になるのでしょうか? 詳しく解説おねがいします。

  • 分析の問題なのですが

    分析の問題なのですが (1)1.0×10^-3M の水素イオンを含む水溶液の20℃におけるPHは? (2)1.0×10^-3M溶液1価の酸のPHは3.50である。 このときの解離定数は? (3)2.6×10^-2M塩化アンモニウム溶液の水素イオン濃度は? ただしKb=2.5×10^-5 Kw=1.4×10^-14である どうかよろしくお願いします

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 総リンの補正方法

    総リンを分析する際にペルオキソニ硫酸カリウム分解法で分析してますが、その際に分解後の溶液中に金属水酸化物(鉄・マンガン等)の沈殿が有るために、硫酸(1+35)を(20ml)加えて溶かす方法を取るのですが完全に溶けないようですが、それって完全に溶けきるものなのでしょうか?それとも溶けるまでもっと添加するのでしょうか?それとその後の補正の計算方法も教えてください。 計算方法は詳しく教えてもらえると助かります。

  • コバルト(III)錯体について

    実験で[Co(en)3](SO4)3溶液と酒石酸バリウムから[Co(en)3]酒石酸塩の結晶とろ液を得ました。 [Co(en)3]酒石酸塩の結晶の水溶液に濃アンモニア水とヨウ化カリウムを溶解させ再結晶したら、Λ-[Co(en)3]I3を得ました。 [Co(en)3]酒石酸塩のろ液に同じく濃アンモニア水とヨウ化カリウムを溶解させ再結晶したら、Δ-[Co(en)3]I3を得ました。 それぞれの反応がどのように起こっているのかよくわかりません。詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • アリザリンコンプレキソン試液・・・酢酸ナトリウム十水和物?

    日本薬局方一般試験法の試薬・試液の項に、アリザリンコンプレキソン試液の製法が載っています。 そこでは、『酢酸ナトリウム十水和物』を使うということになっていますが、そんなものは存在するのですか? やはり『酢酸ナトリウム三水和物』の間違いでしょうか。