• ベストアンサー

歴史的事件の日付について

例えば、今から200年前の3月5日、***の乱が勃発しました、といった日本での歴史的な出来事の日付は、今私たちが使っている太陽暦に換算(?)してあるのでしょうか。 ある時期以前は旧暦を使っていたはずなのですが、ちょっと不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 明治5年以前の出来事について現在の太陽暦に換算するのは下のHPを見てください。1830年以後は月日がわかりますし、それ以前は大体がわかります。

参考URL:
http://www.tmh.ne.jp/oktugaru/agura/warekiseireki.htm
kupfer
質問者

お礼

面白いHPのご紹介をありがとうございました。 長年(?)の疑問が氷解しつつあります。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

以前,別の疑問系サイトで類似の質問に回答したことがあります(参考URL)。 よろしかったらそちらもご覧ください。 >いつまで旧暦の日付で表記(記録)されているのでしょうか・・・。 明治政府が太陽暦にきりかえたのは,1873年(明治6年)の頭からですので,1872年(明治5年)までということになります。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA151.HTML
kupfer
質問者

お礼

そうですか・・・。明治6年なんですね。 NH*のラジオを早朝聴いているのですが、「今日は何の日」のコーナーがいつも気になっていました。ご回答ありがとうございました。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.1

これはもう、ほとんどが旧暦です 当時の日記や文献の日付をそのまま利用したため、そうなったのだと思われます。 例えば、忠臣蔵の「赤穂浪士の吉良邸討入り」は元禄14年12月14日 となっていますが、関東地方では太陽暦12月はほとんど雪が降りません。当地での雪の積もる可能性がある時期は(どちらかといえば)太陽暦1月です。 旧暦師走≒太陽暦1月 ならば納得がいきますね。

kupfer
質問者

お礼

些少な疑問にお答えくださって、ありがとうございます。 なんとなくそうだろうなあ、とは思っていましたが、いつまで旧暦の日付で表記(記録)されているのでしょうか・・・。 あらたな疑問です。ー_ー;

関連するQ&A

  • 旧暦 日本史

    日本史の教科書等で使われる日付は旧暦なのでしょうか。それとも太陽暦に換算し直した日付なのでしょうか。

  • 旧暦を太陽暦に換算するには

    歴史を見ていて気になることがあります。昔の暦は旧暦ですが、「太陽暦でいうと何月何日です」と言われます。旧暦と太陽暦の換算が簡単にできるものでしょうか。公式があるのでしょうか。

  • 旧暦について

    よく、時代劇やその手の小説を見ると、歴史上の出来事があった年月日が書いてありますが、あれは旧暦なんでしょうか、それとも現在の暦に換算してあるんでしょうか? 自分は素人なのでよく分かりませんが、明治維新以前のものは旧暦なのかなぁと思っています。 あと、暦に関して詳しく解説した書籍があったら教えていただきたいです。

  • 歴史の教科書に出てくる日付は新暦?旧暦?

    時は元禄15年12月15日・・・今日は討ち入りが行われた日です。と毎年12月15日になるとTVで言われますが、これって旧暦の12月15日のように思うのですが 実際はどうなのでしょうか。またすべての史実の日について旧暦の日付を新暦に読み替えているとすれば季節感がずれてしまうし、厳密にいえば「今から200年まえの 今日は明暦の大火がありまして・・・・」などはうそではないかと思うのですが どなたか教えてください

  • 年号に関する大きな問題

    前書きから入りますがすいません↓↓ 例えば、 ロシアには、十月革命っていうのがありますよね? ロシアなどで使われているユリウス暦では、 1917年10月25日に起きているからです。 一方、日本で現在も使われているグレゴリウス暦では、 1917年11月07日 となり十月革命と言うのは難色があります。 このように歴史の記述において どの暦を使うかによって日付(場合によっては年号も)が異なります。 さて、本題に入ります。 日本の暦の歴史は 大まかに言って 旧暦が 604年申子一月一日にはじめて用いられ 多少は変わりますが、 1872年12月02日までこれが使われました。(明治5年) そして 同年12月03日を改めて 01月01日(明治6年) とし、グレゴリウス暦に改暦されました。 ここで疑問が生じます。 例えば、 適当に例を取ってきましたが、日本史で習う 1603年3月24日 - 江戸幕府完成←旧暦? 1941年12月8日 - 真珠湾攻撃←グレゴリウス暦? を考えます。 明治6年以降は、 歴史をグレゴリウス暦で記述していそうなので問題ないですが、 それ以前の江戸幕府完成なんかは、 グレゴリウス暦での日付なのか、旧暦での日付か判断できません。 どっちでしょうか? ついでに世界史での出来事の年代の記述にも その国の現在の暦を使っているのか、 その国の事件が起きた当時の暦を使っているのか それとも広く世界で使われているグレゴリウス暦あたりでの計算か という疑問があります。 もしもおわかりになれば、どうかよろしくお願いします☆

  • 旧暦を西暦に対応させるといつになるのか分かりますか

    歴史的な出来事の日付は、旧暦で書かれていることがほとんどです。その日が、西暦に該当させるといつになるのかを調べたいと思っています。例えば鎌倉時代の4月1日が、西暦だと○年□月△日となる、ということが分かる本は、ありませんでしょうか?

  • 歴史の日時

    どうでもいい事なんですが気になるんで。お願いします。 NHKの大河ドラマや歴史の番組で○○年○○月○○日に 歴史的な出来事が起こった、合戦が始まった。中には○○時とまで。 100年や200年ぐらい前の出来事ならまだ納得がいくんですが、 500年、1000年前の出来事に日時までわかるんですか? 誰がどうやって決めたのでしょうか?歴史の細かい出来事まで誰かが 几帳面に日記でも付けていた訳でもあるまいし。またそれが現代まで 無事に発見されるとも限らないだろうし。くだらないのですが非常に不思議です。

  • 歴史ってどうやってわかったの?

    小学校、中学校、高校で日本史や世界史なとやりますよね それで疑問に思ったのですが教科書やインターネットなどに書かれている歴史の出来事などは本当に起きたことなのですか? 幕末や明治時代以降の内容はそこまで古くないので証拠などもあるのだろう、実際に起きたことだなと考えられます ですが大昔の出来事はそうとは考えられません 例えば大化の改新を行った人やその目的などが教科書には書かれています 大化の改新は645年に起きたと書かれていますがなんで起きた年や目的などが正確にわかるのですか? かなり大昔のことですよね あと有名な武士の家族構成などもです 織田信長の生まれた年や日付までもがインターネットにはあります 教科書などに細かく書かれているという事は細くかけるほどの資料や証拠があるからですよね 幕末や明治時代以降ならその証拠や資料があるのはわかりますが鎌倉時代やそれ以前の時代の資料や証拠がそこまで残ってるとは考えられません どうやって正確に昔の出来事がわかったのですか?

  • 着信の日付が間違っている

    ソフトバンクiPhone8です。今日の出来事です。 9月5日に知人から送信されたはずのメッセージが昨日着信と表示されています。内容のつじつまが合わないので電話で確認したところ、それは5日におくったメールだと言われました。 それ以前の着信履歴の日付は問題ないです。iPhoneの時計も合っています。 どういうことでしょうか。

  • 歴史について

    社会の宿題でどうしてもわからないところが数か所あるので質問させて頂きます。 分かりやすく回答して頂ければ嬉しいです。 【歴史(弥生~江戸時代)】 各文化で活躍した人物や、その人物の業績がわかる。 時代ごとの日本と中国の関係について理解している。 【明治~昭和時代】 おもなできごとがおこった時期がわかる。 第二次世界大戦後の日本の民主化についての動きが分かる。 御手数ですが宜しくおねがいします。 中学3年生です。