• 締切済み

学校って必要ですか?

不登校や学校の週5日制について意見を交換している者です。その意見交換をしているなかで、ふとわいてきた疑問です。学校って必要なのだろうか?ということ。漠然としていて回答しづらいと思いますが、こんな学校があったらいいとかこういう学校はなくていいなど気楽に意見を出していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 0926y
  • お礼率78% (59/75)

みんなの回答

回答No.17

nozomi500さんへ 〔私があったらいいな、と思うのは、「通信制中学校」。 夜間中学や通信制高校は聞くけど、通信制中学校は・・。(外国にはあるらしいが) もちろん、義務教育であれば、費用の負担はなし。サポートセンターも公費運営。 「3年経ったら追い出す」のでなく、5年でも自信がつくまで勉強する事が出来る。〕 上のように書かれていましたが、中学校の通信制は東京と大阪に一校ずつあります。大阪はどこかわかりませんが、東京は千代田区の一ツ橋中学校にあります。

noname#3298
noname#3298
回答No.16

わたしサラリーマンになって思ったんですけど、サラリーマンの生活ってどこか学生生活ににているように思います。ルーティンワーク、時々クリエイティブ、資格の勉強、ご挨拶、服装その他・・・・・学校でてサラリーマンになって、良い学校でてれば良い会社にはいるし国家に貢献することにもなる。(はず) 学校は社会人(主にサラリーマン)養成所で、人に正しく使われる為の訓練受けるとこではないかと思います。学歴が高いほどその使いやすさは高級なものとなり・・・ 子供が昼間学校いってくれないと家庭守る人やってられないだろうから学校は必要だと思う。マンガに出てくるような外国の寄宿学校に子供のときあこがれたけど、大人になった今も別の意味でまだあこがれています。

  • kouji0524
  • ベストアンサー率28% (40/140)
回答No.15

私も小さい頃同じ疑問をもちました。 しかし逆に考えてみれば、学校に行っていないと、今の人生はなかったと思います。 よき友達に出会えたことが大きいです。 学校がなければ個々の行動に関しての責任感や、自覚が芽生えるかもしれません。 しかし子ども達が、将来、集団の中での社会で過ごす勉強は学校でしかできないように思えます。 しかしいまだに思う疑問は、やはりがんばったほかでの勉強が社会で使えることが少ないように思えることです。 それこそ、総合的な学習時間をとおして学校教育としておぎなってほしいと私は思います。

回答No.14

我々人民は、教育をうける権利を有している。その権利の行使を保証するために、 国や自治体が責任をもって学校を運営していく事が大切だ。 国立大学の法人化や教育への競争原理の導入が狂ったように、 政府の御用審議会がいっているが、教育というものは、 資本家階級に都合のいい人間をつくるのではなく、 「人間」を育てるものである。

  • eone
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.13

あまり深く考えず、無責任に答えさせていただきます。 私も10年ほど前塾講師をしておりました。その頃も先に応えられた方の生徒さんと同様の事が多く見られました。 でも、それでいいんじゃないでしょうか。子供たちがそういったことを疑問に感じたり、そのことに不満を抱いたり。それが考えるきっかけになり、成長するきっかけになると考えています。 世の中には立派な先生もたくさんいると思います。しかし、そうではない先生も同じかそれ以上に多くいると思います。いろいろな理不尽に出会うことでしょう。それに押しつぶされず、自ら考え、乗り越えていくことが大切で、そう出来ると考えます。 そうした理不尽、不満、疑問に出会う場として学校はあってもいいと思います。ただし子供たちがそうした理不尽にぶつかった時、塾の先生や親など近くの大人もきちんとフォローできるよう自らが常に意識しておくことが必要だと思います。 立派な先生たちには大変失礼な話しだとは思いますが、『教師=反面教師(特に公立校の)』という考えです。 傲慢な考え方で失礼しました。

  • ririas
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.12

こんにちは。りり姉といいます。 私も塾講師として活動しておりますので、一意見を書かせて頂こうと思います。 塾で学生達(主に中学生ですが)に、学校の様子や周りの友達の話などをよく聞くと、クラスで塾に通っていない学生はまれだそうです。 もちろん、地域にもよるとは思いますが、担当させて頂いている3校ともですから、少なくとも関西圏では塾へ通わせるのはあたりまえという風潮があると言えます。 そして、塾へみんながみんな通い出し、生徒の話では学校の授業中にみんな授業を聞かないそうです。 何故なら聞き逃しても塾で教えてもらえるし、大抵塾で予習しているので授業がつまらないからといいます。そして先生方もあきらめているそうです。 生徒達の心の中で、学校と塾の必要性の逆転が起こっています。 彼らの中では、内申書のために仕方なく毎日休まないようにしている、という意識が強いようです。 「学校になんでいかなきゃいけないの」 そう問いを向けてくる子もいます。 私自身が中学生だった頃は、丁度塾が流行りになってきた頃でした。 塾といえば受験の為に、学校より高度な学習をしたり、予習復習を徹底して定期考査の対策をするところと認識していました。 今もそうですが、学校の勉強の上に塾へ行く、学校の学習の補助として塾へ行く、という意識があたりまえでした。 ところが、今は塾の方が大事という学生までいます。 私は学校は「人間関係の練習の場」でもあると考えているので(塾ではそう多くの友達は出来ないし、団体行動を行う事はありませんよね)そういった所を伝えるように心がけています。勉強だけ出来ても人間としては成長しませんよね。 しかし、この前テレビを見ていて愕然としたのですが、文部省が塾に学校で行っているゆとり教育と同様の物をして欲しいと要望を提出した話を記憶していらっしゃいますか?どんどん学校の必要性が消えて行っています。 親御さんの意識の変化もあります。最近、公立中学は良くない話が多いと聞きます。つまりはガラが悪いという事ですが、女の子を持つ親御さんは特に公立をさけて私立へ行かせようと考えるそうです。 結果、小学生の塾通いもあたりまえになってきました。 公立中学離れは、今回中学の学習範囲が大幅に削減された事も手伝って、さらなる加速が予想されます。このままでは公立に通う生徒は少しづつ減って行くでしょう。 (1)公立の中学が減る (2)塾に通わない生徒は、喧騒飛び交う学校での授業を受けるしかない (3)学習要項が減ったために起こる公立中学の学生と私立中学の学生との知識格差 そんな事になったら、裕福でない家庭の学生はどうしたら良いのでしょう? 奨学金制度を充実させれば良いと思われるかもしれませんが、今まで不必要だったものだけに、腑に落ちません。 私の家庭はけして裕福ではありませんでした。ですから、高校受験の時も一切塾へ通いませんでした。小中高と公立を通しました。大学は学費を自分で払うために通信教育を利用しています。 このままだと、せっかくの義務教育制度がどんどん小さな物になっていってしまうような気がしてなりません。教育に対して子供達に与えられていた権利が、条件付きになっている事に早く気づいて欲しいのです。文部省の方々。 長々と書いてしまいましたが、今の私の教育に対する考えをかいつまんで書かせていただきました。途中至らない点も多数ありますが…ご容赦下さい。

  • madoushi
  • ベストアンサー率18% (45/246)
回答No.11

こんばんは。私は学習塾で講師をしています。ちなみに、幾つかの県の教員採用試験には不合格でした。で、まず学校の必要性ですが、教員という職業が聖職でなくなった今、公立の学校は少なくとも必要ないと思います。競争原理も働かず、教師用の本でしか教えることができない人が多い公教育の場は不要でしょう。いっそ義務教育を小学校のみにして、中学以上は私立ばかりにしてやってみてはどうかと思っています。実は最近の税収の落ち込みの原因のひとつは、若年できちんと働く人間が減ったからだと考えていまして、小学校卒で働く人間がいて、彼らが税金を払う立場であれば、こうした問題の解決になると思います。次に理想の学校ですが、社会と連動していればあり方は比較的自由だと思います。即ち、学校制度のみをいじるのではなく、これこれの資格を持っていれば入社できる、働けるという受け入れ側の整備がなされれば、それに合わせて学校の形態を変える方が良いからです。先の税収にしても、他の影響あるジャンルと連動せずに動かす、変えるという発想がある限り、無理のような気がします。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.10

2の回答で >義務教育制度を廃止して検定制度に改めればよいと思います。 本来の「義務教育」というのは、子どもが学校に行く義務ではありません。子どもにあるのは「教育を受ける権利」です。それを保証するのが大人や社会の義務である、ということになります。 教育を受ける手段については、いろいろ考えられていいと思います。じっさいに毎日登校しているのに、授業が理解できずに落ちこぼれている状態、というのは、教育を受ける権利を保証しているとはいいがたい。 私があったらいいな、と思うのは、「通信制中学校」。 夜間中学や通信制高校は聞くけど、通信制中学校は・・。(外国にはあるらしいが) もちろん、義務教育であれば、費用の負担はなし。サポートセンターも公費運営。 「3年経ったら追い出す」のでなく、5年でも自信がつくまで勉強する事が出来る。

回答No.9

どなたかが教育史について述べていたことを詳しく。 しかもただの受け売りで。 江戸時代の寺子屋の機能は今で言えば予備校のようなもので(苦しい…)、 書類の書き方やらそろばんの足し算やら 必要なものだけ学んでそれが終われば辞めるというだけのものでした。 江戸時代は必ずしも平和ではなかったようですが、教養がなくとも 実学さえあれば生活には困っていなかったようです。教養は、 関孝和の例のように、あっても遊び程度のものと考えられていました。 開国直後の明治政府は、国際関係の帝国主義の荒波のなかで沈没しないように、 イギリスの貴族の教育機関(忘れた)やエコール・ポリテクニク(仏)にならい、 国家の産業振興のためにまず東大を創設しました。 東大に期待された機能は、政府の思想の宣伝、歴史の捏造、産業振興、 西欧法体系に基づいた法律整備などです。 教養とか生きがいとか生徒の視点とかは見当たりません。 そのままずるずると1945年になりましたが、戦後の下級文部官僚の メンバーはほとんど変わっていませんし、 戦前の多くの高級官僚はパージを乗り越えて戦後の行政府に舞い戻っています。 そんな政治的、行政的などさくさのせいで、 現在まで教育の目的や歴史がたぶん忘れられたため、 教育論は味気ない文化論に終始しているのだと思います。 文部官僚に「なんで学校があるの?」と聞いても答えられないかもしれません。 また、公立校の先生は大学を出てすぐ教員になるので世間を知らず、 また田舎の先生たちは娯楽がないので宴会浸りで、 さらに裁量的に生徒の成績を付けるのは当たり前です。 (それで教育ママたちが先生に取り入ろうとする) 彼らがどこまで「勉強」の意義を考えているのか…。 教育というものが、歴史的には「生徒のためでは全くない」という事実は あると思います。正直言うと、伝統的だからという理由だけで 日本の教育は肯定され、政治的・社会的・経済的な側面からの批判が ほとんどなされていないのではと思います。 現実の教育は、宗教や文化から政治目的にまで幅広く影響されます。 カトリック校とプロテスタント校の違いが非常に大きいのもその例です。 教育への政治的影響力を侮ってはいけないのではないでしょうか。 私が個人的にまずすべきと考えるのは、 算数や国語(日本語ではない!)など学科が何の目的で行われているかを 考えることだと思います。

  • LB41
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.8

すこし、的はずれな話から入ります。 犯罪と法律についてです。 社会を大きく騒がせた悲惨な事件犯罪があった場合、 多くの人が、犯人に極刑を望み刑の軽さに不満を漏らします。 また、世論は被害者の家族の感情を配慮するようにと、賑わいます。 しかしながら、近代法治国家の法に基づく刑罰は、 復讐のためにあるのではなく、社会の秩序維持のための規範であります。 何が言いたいかと申しますと、物事の本質にまず目を向けようと言うことです。 学校というのは、本来・基本的に・根本・元々、 国家が国家にとって都合がよい国民を育成する場であると言うことです。 【批判や中傷めいたことを発言したりするつもりはありません、   偏った思想を持つ者でもありませんので、    お気を悪くされたりしたら、申し訳ありません】 国家の目標と国民の意識とが、近いか同じ場合には、疑念はわきませんが、 現代のように価値観が多様化した時代では、 個々人の理想が国策に【行政に・教育に】反映されるという、 希望や、誤解や、幻想を持ってしまうのではないでしょうか? もちろん、民主国家として、民意を反映して行くことも重要です。 個々人が、 身近な子供の担任や校長、教育委員会、市行政にもの申すことも重要でしょう。 しかしながら、十人十色をある色に染めていこうとするという本質を見失って、 個々人の立場や考え方・価値観に根ざした希望理想を唱えていったら、 無駄であったり無意味であったり建設的ではなかったり、 学校や先生を混乱せしめたり、 自分や他人の子を傷つける結果になりはしないでしょうか? 【すいません。決して、意見つぶしや荒らしではありません。】 0926yさんや私を含めて、このような場で、積極的に意見を交換されようとする方々は、 皆、教育をより良いものにしようと考えておられるのだと思います。 単体で生きることが難しい人類という生物が、集団で社会を営むとき、 その単位社会が持つ本質を抜きにしては、 社会制度を意見交換するとき、混乱だけが答えとして出てくるだけです。 信頼関係が失われてしまった2者が、改めて互いに信頼を取り戻そうとする場合、 それぞれが信頼されるようにつとめることと、 まず、無条件に相手を信頼することが重要なはずです。 これを、教育を実施する側と教育を受ける側と比喩すると、 受ける側こそが、信頼される態度で臨み、教育を信頼しているでしょうか? もちろん、「実施する側はどうなんだ!!」と批判はあると思います。 しかし、どちらが先に・・という話ではなく、 『いま、思いを持つ者こそがまず、  相手を信頼してみせることが、重要』なのではないでしょうか? 回答者がこんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、 ご意見をいただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 学校に行けない…

    不登校を続けて一年が経ちました。 家族は 「学校に行きなさい」 としか言いません。 それはわかっているんです。 でも、学校の事を思い出すと嫌な思い出だけが蘇ってきて、嫌な気分になります。 教科書を見てると不安になってきて、怖くなってきて破いてしまいました。 親は諦めているというか、呆れ果ててなにも聞いてきません。 焦りを感じてはいますが 本当は学校に行きたくないです。このまま卒業式が終わるまで家にいたいです。 こういう時は、無理してでも行った方がいいでしょうか? このままずっと不登校でもいいとは思ってません。 でも行きたくないと思っていてなにもできません。 本当に何をすればいいのかまったくわかりません。 どうすればいいのでしょうか? その他、不登校についての意見何でもいいので回答よろしくお願いします。

  • 学校の必要性

    学校を全廃しても誰も困る人はいない、という意見のブログを発見し、疑問に思いました。みなさんはどう思いますか? アンケート協力お願いします。 (1)学校を全廃しても本当に困らない?(理由も添えて)  A.困る  B。困らない (2)同世代と付き合うのはいいことだと思う?  A.そう思う  B.そうは思わない (3)同世代より、年上の社会人と交流した方がいいと思う?  A.そう思う  B.そうは思わない (4)子供は学校へ行くより、自分の好きな事ばかりして遊んでいた方がいい?  A.そう思う  B.そうは思わない (5)テストは必要か  A.必要  B.不必要 (6)人は学ぶときがくれば勝手に学ぶものだと思う  A.そう思う  B.そうは思わない (7)学校では自分の学びたい事は分かるはずはない  A.そう思う  B.そうは思わない 以上です。 そのほかにも、何か学校について思うことがあれば書いてください。

  • 学校のHPは必要ですか?

    学校のHPって必要でしょうか? 誰でも閲覧できる学校のHP(ホームページ)はあると便利かと思います。 でも、子どもの写真や保護者会などの写真が出されているページもあり、 それは本当に必要なのか疑問に思っています。 それとランキングサイトに登録していてクリックをお願いしているのもどうかな?と思うのです。 皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

  • 小学校に週休2日は必要ですか?

    今更ながらのアンケートですが、多くの方に回答をいただきたいと思います。 小学生に週休2日は必要ですか? もうひとつ、中間休みが多いのか昭和時代と比べて低学年の下校時間が遅くなってる気がするのですが。 もちろん、これも週休2日の弊害でもあると思います。 私の仕事は週休二日ですが、そうではない家庭も多いはず。 しかもハッピーマンデーかなにか知りませんが、やたらと3連休が多いですよね。 本当のゆとり教育なら、ゆとりを持って週6日で授業をすべきだと思いますが、いかがですか? 私の周りでは、やはり親御さんが週休2日のところは肯定派が多く。 そうでないところは否定というか「困ってる」と言う意見が聞かれます。 3連休の後学校に行くのって苦痛じゃないのでしょうか? いわゆる休み癖とかが気になるのです。 しかも、運悪く風邪を引いたりすると4~5日学校に行かないということも過去にありました。 いろいろな立場があると思いますが、せめて隔週週休二日に戻した方がいいと思うのは少数意見でしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 皆さんは学校は必要だと思いますか?

    近年学校の問題でいろいろ起きてますが 皆さんは学校は必要だと思いますか? 私は必要でないと考えます 何故なら上記に書いたとおりいろいろな問題 例えばいじめ・学級崩壊・教師の不祥事・校内暴力・・・ まあ問題事であれば数え切れないほどあります 特にいじめは被害者が全国で2万人異常いると言われていて その事から自殺・恐喝・殺人とアメリカほど じゃないにしろ近年急激に増えてます これは教育体制にも問題があるのでしょう これは極論ですのでもちろん良い事も多くあるでしょうが しかし学校に行くのが心底嫌と言う人がいるのもまた事実 その学校での勉学を義務化してしまうのもどうか? と思います。子供の義務が勉学なら別に学校に行かずとも 自宅・ネット学習等もあり近年自由登校の フリースクール(これも学校といえば学校ですが)も多く 設立されてます。勉学だけでなくコミュニケーションを 取ると言うことであればその人の趣味に合った事を 見つけて、していれば自然に仲間も増え適応力も 身に付くでしょう。逆に無理に学校に行って心を病んで しまった人を私は数人知っています。 まあしかし、しない人は結局何言っても何もしませんから 仮に学校を廃止すれば引きこもり・ニート等もやはり 増加するかもしれませんが・・・・ 改めて聞きますが皆さんは学校が必要だと思いますか? 必要なら必要であると言う理由必要でないなら 必要でないと言う理由を簡単でいいので教えてください アンケートですので皆さんが今学校をどう思っているのか 知りたくてこの質問をした次第です。 どうか回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • 学校は、なぜ必要か?

    大学で課題がだされました。学校は、なぜ必要なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 小学校・中学校教育の必要性は

    小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見  て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。

  • 学校に行けない

    こんにちは。中1女子です。私は不登校です。不登校になったきっかけは、クラスでも、クラスLINEグループを退会されたり、誰とも上手く付き合えなくて、部活では上手くいってると思ったのですが、文化祭前に衣装を隠されたことがきっかけで学校に行けなくなりました今通ってる学校は私立なので、行ってもないのにどんどんお金が無くなったり、中高一貫校だから高校に進めるかとか色々考えるとクラスに復帰することが1番なのでしょうが、そもそもまだ保健室登校も出来ていません。と言うよりは、不登校になってから、1週間後から2週間後くらいまでは保健室登校してたのですが、先生からの教室行ってみない?とかホームルームだけはおいでよとか、音楽は週一回しかないんだから来た方がいいと思うとか、仲の良い友達連れてこようか(仲いい友達なんかいないのに)とか、先生の圧が嫌になって、そっから3,4週間はずっと学校に行ってません(定期テストの時だけは名前だけでいいから、書かないと進級出来ないかもしれないと言われいきましたが)親が前回学校に行った時は、先生にそういうのを今はとりあえず言わないで欲しい。とお願いし、約束してもらったのに行けません。どうすれば行けるようになりますか?解決策を教えてください。

  • 中学校で卒業に必要な出席日数は?

    2年生の終わりから3年生の終わりまで1年間不登校だったのですが卒業できました。義務教育には卒業に必要な出席日数というのは無いのでしょうか? 極端な話し、一度も学校に行かなくても中学校までは卒業できてしまうのですか?