• ベストアンサー

東北財務局で受験した方いませんか?

会計士試験を仙台で受験したいと思っているのですが、 仙台の試験場である仙台合同庁舎について、詳しい情報を有している方いませんでしょうか? 机の広さとか、冷暖房は完備しているのかとか、トイレは十分あるのかなどなんでもいいです。 一度受験した方などいましたら教えてください. もし、「仙台合同庁舎 東北財務局第1会議室」の写真が掲載されているHPなどありましたら、教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.1

受験したこともなく会場はみたことありませんので、一般的な回答になります。 庁舎は築後かなりの年数が経過しています。隣の第二合同庁舎が昭和48年竣工であり、それよりも古いです。 トイレは各フロアにありますが、来客用と職員用の区別はありません。冷暖房は完備していますが、外気温によっては暖房を停止する季節になってきまた。 駐車場のスペースは、来客数に対して十分ではありませんし、長時間駐車はできません。もっとも罰金などはありませんが(笑) 会議室の広さは不明ですが、受験者数はじゅうぶん収容できると思います。できなければ大きな共用会議室を使うでしょう。テーブルは標準的な折りたたみの事務用テーブルのサイズではないかと思います。 掲載しているHPはおそらくないと思います。財務局としてもそこまで情報公開していないかも。 こんなところですが補足はありますでしょうか。

testchibo
質問者

お礼

どうも丁寧に回答してくださいまして、ありがとうございました. 仙台にお住まいの方でしょうか? また何か情報が分かりましたらよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • パソコン財務

    パソコン財務会計主任者という検定試験について。受験経験者の方、 独学での受験は可能か教えて下さい。ちなみに私は、日商簿記1級、 税理士試験簿記論の資格保有者です。

  • 税理士簿財取得による会計士短答財務会計論免除は遠回りでしょうか?

    会計士試験の受験を考えている者です。 現在は一般企業の経理部で働いています。 試験には社会人として挑戦しようと考えています。 現在悩んでいるのが、今年から2年後の会計士試験を目指して、 勉強を開始するか、それとも、税理士試験の簿記論は取得済みなので、 来年の税理士試験の財務諸表論取得を目指し勉強を開始し、合格してから会計士の勉強を開始するかです。 友人に会計士の勉強をしている方がいて、その方が言うには、「会計士の短答は財務会計論がものすごく難しい。財務会計論免除者に有利にできている。」と。 確かに働きながらということで、短答の財務会計論の免除は負担が減るし、かなり大きなアドバンテージになると思います。 ただ、今年で30歳になるので、年齢が高くなると大手監査法人への 就職はかなり厳しくなると聞いており、税理士試験の財務諸表論受験は遠回りになるのではないかという不安もあります。 そこで質問なのですが、私のような状況にある者は、今年から会計士の勉強をスタートさせたほうがいいのか、それとも手堅く遠回りでも税理士試験の財務諸表論を取得し、財務会計論免除で会計士の勉強を開始したほうがいいのでしょうか? 色々な方からのご意見をお待ちしております。

  • 近畿財務局に最短でつくには?

    某国家試験の受験番号を早いものをとりたいです。 http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/annai22/01.pdf の13Pに記載のある近畿財務局 540-8550 大阪市中央区大手前4-1-76 に9/4(金)から、郵便局受付開始なのですが、いい方法ありませんか? 3回目に送るのですが、 1回目は、11時受付で、中津からで10番台でした。 2回目は、朝7時受付で、大阪中央郵便局で、100番台でした。 早い時間だと、番号が早くなるはず?と思ったのですが、違ったようです。 個人的な予測としては、中央郵便局は、処理数が多くて、 配達が遅れたのでは?と思ってるのですが。 このような事情に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 会計士の受験を考えてます。

    会計士の受験を考えてます。 といってもまだ 勉強していなくて。 始めたばかりで。 一番解けそうな 監査論の問題集といてみました。 50問中19問正解。 これから勉強すれば もっと正解できそう と思いました。 短答式の試験の 勉強の仕方教えてください。 (1)財務会計 (2)管理会計 (3)企業法 (4)監査論

  • パソコン財務会計主任者試験

    パソコン財務会計主任者試験2級を受験しようと思っています。テキストを購入した(日経BP社刊:2級公式ガイドブック)のですが、時事問題も試験範囲との事。そのレベルはどの位なのでしょうか?また、良い参考書があったら教えてください。 独学でいけますか?学習方法も教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 税理士受験から公認会計士受験への転換

     こんにちは。  現在、税理士試験の受験勉強を専念して勉強している者(25、女性)です。 将来専門職で自分のスキルを磨きつつ一生働けるような仕事に就きたいと思い大学卒業後から税理士試験に打ち込んでいます。以前から、会計士の勉強をされている方と話をする機会があり、会計士という資格に関心を持ち始めています。  初めに税理士を選んだのは、科目合格制ということで比較的に取得しやすい印象があり、また当時会計士の就職が非常に厳しい状況であったこと等からですが、、 改めて、公認会計士の業務の多様さ(監査等)、社会的地位の高さ、給与面、安定性などから せっかく親の金銭的支援があり、時間を確保できる状態であるのならば、会計士の試験に挑んでみるべきではないかと考え始めました。  とはいえ、最難関資格。知り合いや予備校で見かける会計士受験生もみな毎日10時間以上ほど時間を費やし凌ぎを削っても受かるのはほんの一握りという認識があり、勉強を始める事に大きなリスクを感じています。 そこで質問したいのですが、  現在税理士試験の簿記論財務諸表論を合格済みのため、短答式の財務会計は免除となるのですが、これは短答式試験受験にあたりどの位アドバンテージとなるでしょうか?  もしも、短答残り3科目に精力を注ぎ込めば、17年度5月(今年の12月は不可能かと思いますが)の短答試験合格レベル近くまで持っていくことは可能でしょうか?(どの位大変かも教えていただきたいです)  また、そのように来年以降受験を考えるのならば、折角今勉強している8月受検予定の税法科目の学習をストップして会計士の勉強にすっぱり方向転換すべきでしょうか?  あと監査法人に就職の受け皿はあるでしょうか。また女性であるため将来的にはいつか結婚したいという気持ちもあり(結婚後も仕事はするつもりです)、年齢的な不安もあります。。 会計士試験に詳しい方からの回答どうかよろしくお願いします。

  • 公認会計士試験受験のための基本書

     来年か再来年に公認会計士試験を受験しようかと思っています。その受験のための基本書を教えて欲しいのです。卒業した学部は理科系ですが、株式取引をやっており、会社の財務諸表はある程度分かります。また、会社法もある程度勉強しました。この程度の私が、新たに勉強するのに際して適切な基本書をお教え頂ければと思います(短答式のみならず、論文式試験も含めて)。よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験について   その2

    昨日、税理士試験を初めて受験いたしました。 そこで思ったことを質問いたします。  席順をみたら簿記、財務会計の受験者が突出していました。 順番として簿記、財務会計を合格してから以外の税務を受験するのが主流なのでしょうか? 簿記、財務会計の受験者数に比し、法人税または所得税の受験者数が少ないのでそう思いました。  また、受験者の顔ぶれは20代の方がほとんどに思えました。 電卓の技術レベル、事務対応等若いうちでないと試験対応ができないということがあるのでしょうか? 以上2点について有識者の皆様ご意見をよろしくお願いします。

  • 友達が東北大学後期試験のため仙台入りしていた

    12日に実施予定だった東北大学後期試験に向け、前日に仙台入りした友人がいることが分かりました。 彼は今時珍しく携帯を持っていないので連絡が取れません。 私は今、実家の連絡先の情報を収集している最中です。 地震で後期試験は中止になりましたが、地元の関西には戻って来れていないと思います。 知り合いもいなく、土地勘も無い仙台で、不安な日々を過ごしているのかと思うと心配でなりません。 仙台中心部は現在どのような状況でしょうか?(建物の倒壊など) 後期受験生はどうなってしまうのでしょう 友人は経済的な問題で、もう浪人できません

  • 受験番号マークミス

    12月の短答式試験を受験したのですが、受験番号をきちんとマークしたかすごく不安です。 もし受験番号にマークミスがあった場合は問答無用で不合格となってしまうのでしょうか? 大学受験に際してのセンター試験では毎年0.2%程度のマークミスが発生していて、それを前後の受験番号と照らし合わせるなどして、マークミスをしていても事務局サイドが修正してくれるというニュースを見ました。 国家試験でもそのような措置はとってもらえるのでしょうか? 数字のミスをするのは公認会計士にあるまじき行為なので問答無用でアウトのような気もしますが… どなたかご回答のほどよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう