• ベストアンサー

いい金儲けの仕方を教えてください

noname#4326の回答

noname#4326
noname#4326
回答No.2

いろいろ経験しましたが、市役所職員が一番楽で儲かりました。 コーヒーを片手にマンガを読みつつ、1日中座ってるだけで結構なお金になります。 ポイントは、神経が図太いこと。 わたしはこれが実行できずに、みすみすおいしい職場を離れてしまいました。

richan
質問者

お礼

へ~、へ~。ちょっとノーコメントで。

関連するQ&A

  • 法人向けビジネスの種類に関する事でアドバイス下さい!

    ネットビジネスで法人向けで事業を起こそうと模索しておりますが、 「リアルでは供給が十分にあるビジネスがインターネットの世界になると、需要はあるのに供給がまったくない」というニッチな法人向けビジネスがどうしても思いつきません! もしその様なフィールドに該当する法人向けビジネスがあるならば、どなたか、どんなことでもいいので、良きアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 需要と供給の市場の調整について(ワルラス・マーシャル)

    需要曲線と供給曲線の両方が右上がりだとして、均衡点より右側で、価格が200のとき、超過供給であるとします。 すると、このときの解釈は、需要曲線が右上がりなので、不安定均衡となります。よって、P=200のときは、ワルラス調整では、供給量が需要量を上まっているので、価格は低下するように調整される。 すると、最後に、【ワルラス的に不安定】とあるのですが、超過需要曲線が右上がりなので、不安定均衡ではありますが、ワルラス的には均衡価格に収束しようとしているので、【ワルラス的に安定】となるのではないでしょうか?

  • 需要管理政策・乗数メカニズム

    需要管理政策と乗数メカニズムの両方を関連づけて論述しなさい。って問題を出されました。 この問題の意味がよくわかりません。 このままこれに答えてくださいと質問すると規約に違反した気がするので、質問を変えて聞きます。誰か助けてください。 需要管理政策=マクロ経済政策でいいんですか?需要・供給の政策あたりや、金融政策・財政政策などをあわせて需要管理政策と考えていいんでしょうか? 乗数メカニズムは需要が増えれば生産(供給)も増える、生産が増えれば所得も増える、所得が増えれば需要が増える(逆もあり)っていうやつですよね? だから、不況時には、需要面に影響を与える、減税とかの財政政策や金利の引き下げなどの金融政策をすれば、需要が増え、あとは乗数メカニズムで供給も増え、所得も増え…ってのでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • ウォンツの対義語は?

    経済用語で、 需要(demand)⇔供給(supply)ですが、 ウォンツの相手は何ですか? 同じく供給ですか? ウォンツみたいに、日本でもカタカナで馴染みがある単語はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 輸送問題について

    輸送問題に関する最適解を求めるアルゴリズムを探しています。 (1)初期実行可能基底解 (2)シンプレックス乗数、被約費用の計算 (3)被約費用の最適化判定 (4)追出し変数と取入れ変数の決定 (5)実行可能基底解の更新 という順番で解こうとしています。 なぜこの方法で解けるか?という理論に関しては、私の頭脳では理解不能な状態でフローを考えています。m(==)m 問題は、(3)で最適化と判断できない場合、(4)で取入れ変数を決めて、移動量の±する場所を決定し、実行可能基底解を更新する場面なのですが、 多くの参考となるサイトや情報では、例えば↓のような感じです。       需要1  需要2  需要3      +----+----+----+--- 供給1  | 50 | 30 | ** |      +----+----+----+--- 供給2  |  0 | 10 | ** |      +----+----+----+----      | ** | ** | ** | 被約費用が0未満で絶対位置の大きい個所が 供給2→需要1であった場合、 ここを取入れ変数とし、この上下の実行可能解を検索すると、供給1→需要2 横方向に検索して、供給1→需要2 縦方向に検索して、供給2→需要2 となり、この四角のなかで、数値の一番小さい個所(供給→需要2)の10で±して実行可能解を更新するとあります。       需要1  需要2  需要3      +----+----+----+--- 供給1  | 40 | 40 | ** |      +----+----+----+--- 供給2  | 10 |  0 | ** |      +----+----+----+----      | ** | ** | ** | 例題等では、この状態で解けていくのですが・・ たとえば、実行可能解が       需要1  需要2  需要3      +----+----+----+--- 供給1  | 50 |  0 | ** |      +----+----+----+--- 供給2  |  0 | 40 | ** |      +----+----+----+----      | ** | ** | ** | で、取入れ変数が供給2→需要1であった場合、この処理がなりたちません。 このような場合は、どうしたらよいでしょうか? 現在、想定している需要・供給地は、500か所以上あり、こんな場面は多々出てくると思うのですが。 EXCELで少し作ってみたのですが、添付画像のような場合、取入れ変数は、工場13→倉庫6 となると思うのですが、この状況だと、±する四角ができあがりません。 理論を理解できていないので、説明がおぼつかないのですが、ご指導よろしくお願いいたします。 この輸送問題に関する他のアルゴリズムも探しているのですが、なにか参考になるサイト等ございましたら、教えてください。

  • 景気とその判断基準と「需要と供給」の関係性について

    景気について質問です。 まず、景気の良し悪しを判断する基準として、以下の三つがあることが分かりました。 (1)GDP (2)景気動向指数 (3)日銀短観 しかし、本の中に「景気は需要と供給の関係で決まる」と書かれてありました。 これはつまり、 「需要が供給を上回っているとき(好景気)は、供給を増加させるが、 次第に供給が需要を上回り(不景気)、供給が減少させることになる。 しかし、需要と供給の状況(どちらが上回っているか)を直接調べることが出来ないから、 上記のような三つの判断基準がある」 ということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 需要(者)と供給(者)の意味と使い方について

    恥ずかしながら、この使い方が理解できていません、説得力ある回答がいただければ、うれしく思います。 ケーススタディとして、電力の供給者は誰なんでしょうか?、需要者はそれに対する方となると思うのですが??。(東電と利用者とした場合) 供給不足が心配・・・・とあると供給者は東電に思うのですが・・その対語は利用者になるのかと。 需要者とか、被供給者とも・・表現していないと思われますし、また、単に需要と供給となると・・その逆になるように思えてしまいます。 うまく、表現できなくて、恐縮ですが、お願いします。

  • 経済学

    豚肉の価格が高いほど、豚肉の需要量は減少する この供給曲線、需要曲線の変化を述べよ (1)供給曲線(S)はシフトしないが、需要曲線(D)は右にシフト (2)供給曲線(S)はシフトしないが、需要曲線(D)は左にシフト (3)需要曲線(D)はシフトしないが、供給曲線(S)は右にシフト (4)需要曲線(D)はシフトしないが、供給曲線(S)は左にシフト 需要曲線が減少していくので価格があがるので 需要曲線は変わらず供給曲線が右にシフトすると考えるのですが 根本的な考え方がいまいちわかりません 答えは(3)番でいいのでしょうか?

  • 「有効需要」と「需要」

    高校生です。 「有効需要」とは購買力の伴った需要とのことですが、需要供給曲線の「需要」という言葉も同じ意味のような気がするのですが何が違うのでしょうか? 具体的には、需要供給曲線の「需要」とは購入量の事をさしているわけで、購入量ということはつまり購買力の伴った需要(有効需要)ということではないのでしょうか? 御指導のほどよろしくお願いいたします。