• ベストアンサー

鉄より重い元素の生成

 鉄よりも軽い水素、ヘリウム以外の元素は恒星の終焉に伴って生成されると聞いたことがあります。それ以上の重い元素の生成はどのような過程で行われるのでしょうか。  また、炭素や酸素のように生命活動を担うような化学的性質を持った重い元素がこれから「発見」される可能性はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    恒星は、燃焼の最初の過程では、水素を燃料として核反応を行います。これは核融合反応です。水素をほぼ燃焼し尽くすと、ヘリウムを燃料とした核反応が起こり、より重い元素が恒星の中心部で、核融合反応で造られ、それは、鉄の生成まで進みます。しかし通常の恒星では、「新星」となった時の反応でも、鉄より重い元素は生成されないとされて来ました。     鉄より重い元素は、非常に質量のある恒星が最終段階で到達する「超新星化」の「爆発」の際に生成され、これが宇宙空間にばらまかれるとされていました。どのようにして超新星爆発において鉄より重い元素が造られるかは、まず、大量の高エネルギーの中性子の存在が前提になります。     原子番号は原子核のなかの「陽子」の数で決まります。また。この陽子の数が、クーロン力との関係で、電子の数や配置を決め、「元素の種類とその性質」を決定します。しかし、陽子は、原子核に近づこうとすると、すでに存在する陽子のため、クーロン斥力を受け、核内部には入り込めません。しかし、高エネルギーの中性子が大量にあれば、中性子は、原子核に吸収されます。こうして多数の中性子を吸収した原子核は、質量が増え、不安定となるため、中性子が「ベータマイナス崩壊」を起こし、電子とガンマー線を放出して、「陽子」となります。中性子が陽子となるので、この原子核は、原子番号が1増え、別の原子になります。     超新星爆発においては、このような過程が、ごく短時間のあいだに急速に進行し、多数の重い元素を生成するのだとされています。これを、急速な(rapid)過程というので、「r-プロセス」と呼びます。従来は、鉄より重い元素は、超新星爆発でのみ生成されるとされてきました。しかし、参考URLの「鉛の星の発見」のニューズにあるように、超新星爆発でなくとも、通常の恒星のコアで、AGB(Asymptotic Giant Branch-漸近巨星枝)フェーズと呼ばれる、恒星の最終段階で、余分な中性子が生成され、これが、すでに存在する重い元素に吸収され、超新星爆発の場合と同様に、原子核に吸収された中性子が、陽子へと崩壊することで、鉄よりも重い元素が生成されたという仮説があったのですが、それが「鉛の星」の発見により、実証的根拠を得たとされます。     従って、鉄より重い元素は、存在する半数は、超新星爆発で中性子の陽子へのマイナス崩壊で生み出され、残り半分は、恒星の最終段階のAGBフェーズで、緩やかな反応で、ゆるやかな(slow)過程で生成されたと考えられ、後者を、「s-プロセス」と呼び、鉄より重い元素は、こうして、r-プロセスとs-プロセスで生成されたことになります。    ------------------------------------------      生命を構成する基本元素は「炭素」です。これは、炭素の原子価が4で、すなわち多様な化合物の生成を可能とする、原子結合の可能性が高く、活性が高いためです。生命は複雑な反応機構を備えるので、単純な化合物しか生成されない元素では、生命を構成できないということになります。     このことから、同じ4価の原子価を持ち、周期律表で、一段上の同じ位置にあるシリコン(珪素)が、化学結合の多様さから有望とされ、「珪素生命・珪素生物」の可能性が考えられたのです。しかし、完全に否定はできないとしても、炭素を珪素に置き換えて考えると、生命を構成する有機アミノ酸は、炭素-炭素の結合が複雑に絡まっているが、珪素の場合、珪素-珪素結合は、不安定で、宇宙に普遍的存在すると思える「水」によって簡単に崩れてしまうことから、珪素を中心元素とした生命は、存在が困難であるということになります。     また、地球の炭素生命、とりわけ、人間の身体を構成している元素は、多い順に、「水素・酸素・炭素・窒素・カルシウム」であり、他方、宇宙一般での元素の頻度順序は、「水素・ヘリウム・酸素・炭素・窒素」で、炭素型生命が使っている元素は、宇宙に普遍的に大量に存在する元素で、一般に生命が発生するなら、「水素・酸素・炭素・窒素」の四大元素を基礎にするのが自然だということになります。地球の生命・生物は、その通りになっています。     しかし、珪素生命がこれで否定された訳ではなく、特殊な環境では、発生し得る可能性があり、また、活性度が高く、化合物を容易に作りやすいということでは、「弗素」を中心にした、弗素生命がいるかも知れず、あるいは、環境によっては、元素の活性は変化し、高温(摂氏500度)とかで、炭素以外の元素を中心として生命が存在するかも知れません。珪素生命なども、高温環境では、大量の水は存在できないので、可能かも知れません。つまり、発見の可能性が皆無ではないということです。     なお、「まだ発見されていない元素」というのは、この宇宙の環境では、原子番号100以上の元素は人工元素で、不安定ですぐに崩壊します。元素の種類は陽子の数が決めているので、「すべての元素は発見されています」。この宇宙で可能な元素という意味ですが。同位体元素だとしても、中性子が余分に加わることで、炭素や珪素のような化学的反応の多様性が実現する訳ではないはずです。     また、原子核としてエネルギー的に底に当たるのは、「鉄原子」の原子核だとされます。鉄までは、普通の星の通常の燃焼で生成され、ここで普通の反応が止まるのは、このためだと云えます。   

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/news/2001/09/03lead_star/index-j.shtml
poor_Quark
質問者

お礼

 私のレベルに合わせたかのようなわかりやすい説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#136764
noname#136764
回答No.2

逆ですね。鉄よりも重い元素は、超新星爆発でしか生成されません。軽い元素のうちのいくつかは恒星の中で核融合により生成されます。 古典SF的には、炭素系でなくケイ素系の生物というアイデアがありますが、現実には難しいのではないでしょうか。

poor_Quark
質問者

お礼

 例えば金などという重い元素に関しては星雲と星雲の接触、あるいは衝突によってしか作られないと聞いたこともあります。この話の信頼性は不明ですがとても不思議に感じました。もし重い元素しかなければ、自然はそれを利用して生命体をつくっただろうか、と考えると何となく楽しい気がします。ご回答に感謝します。

  • po-net
  • ベストアンサー率36% (172/477)
回答No.1

ウランをはじめとする放射性元素は、元素崩壊時(?)にエネルギーを放出するわけですよね。 しかし、水素はヘリウムになる際にエネルギーを放出しますね。 核融合と核崩壊、正反対なのにも関わらず、なぜか両方ともエネルギー放出をしています。 そのため、私の考えでは、水素やヘリウム辺りと、ラジウムやアクチノイドなどの中間くらいがエネルギー的な底と思います。 つまり、水素やヘリウムなどが「燃えた」エネルギーのうち、内部にとどまった物が「不安定な放射性元素の生成」という形に変わるのではないでしょうか。 ただし、これは推測の域を超えていませんが。。。 >また、炭素や酸素のように生命活動を担うような化学的性質を持った重い元素がこれから「発見」される可能性はないのでしょうか。 炭素や酸素が生命活動を担うとは、何を根拠として「生命活動を担う」なのでしょうか。 この定義がはっきりしないと何もいえませんよ。 いえたとしても、「宇宙にはたくさんの星があるわけだし、可能性はあるんじゃないの?」で終ってしまいます。 私は答えることができませんが、専門の方が見ているかもしれません。 あなたなりの定義をかき、意見を求めた方がいいと思いますよ。

poor_Quark
質問者

お礼

 確かに多くの酸素や炭素に限らず、レアメタルと呼ばれるような重い元素まで生命活動に参加していますね。たとえば珪素系生命体、炭素系生命体というような言葉がありましたが、炭素や珪素は生命活動の中心となりうる元素だという意味なんでしょう。今はあまり珪素系などという言葉は見なくなりましたが、それらの比較的軽い元素が持つ多様な化学的性質が生命現象を始めとする我々の生活する環境の多くの部分をを形作っていて、まだ「発見」されていない元素がこの世界に加わるとすれば、どう変わるのだろう、もしかしたら何も変わらないのかも、などと考えてみたのがこの質問のきっかけでした。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?

  • 太陽系に存在する元素

    最近、ダイヤモンド社発行の左巻健男氏著「世界史は化学でできている」を読みました。 その第23頁に次の文章があります。 「太陽系全体に存在する元素は、質量の多い順から五位までで一位水素、二位ヘリウム、三位酸素、四位炭素、五位ネオン、となる。・・・」 しかし、小生の理解では、質量の多い順は、一位ネオン、二位酸素、三位炭素、四位ヘリウム、五位水素になります。 小生の理解が間違っていますか? それともミスプリントですかね? どなたか教えて貰えませんか? よろしくお願いします。

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • 核融合により生成される原子が飛ぶ理由

    核融合は順番に、水素→ヘリウム→炭素・酸素→珪素・マグネシウム→鉄 という順番に変化(?)すると書いてありました。その間にある元素、 例えばリチウム、ベリリウム、ホウ素、窒素、フッ素・・・などは 全く関係ないのでしょうか?

  • 元素と単体について

    高校の化学Iの問題で、次の文中の水素は、元素と単体のいずれを示しているかという問題がありました。 (1)水の成分は水素と酸素である。 (2)水素と酸素の混合ガスに点火すると、燃焼して水が生成する。 元素か単体かがよくわかりません。 元素とは、周期表にのっている元素記号の事で良いのでしょうか? できるだけ簡単に説明してくださると助かります。

  • 元素の種類はどうして増えたのでしょうか。

    高校の化学どまりの知識しかない素人であることを最初に告白して、初心者質問致します。当方文系ですので、お手柔らかにお願いします。 太古の昔、宇宙には水素しかなかったと聞きます。 そこからヘリウム、窒素、酸素、炭素などができていったとききます。今では元素表を見ると聞いたことのないカタカナの元素までたくさんの元素があります。 高校化学の先生は、「元素の違いは、電子殻をまわっている電子の数の違いだ」と教えてくれました。それが水素なのか酸素なのかという違いは電子の数の違いなんだ、と高校生の時に感動しました。 しかし、もともと存在しなかった元素が新しく生まれる、つまり電子の数の異なる元素がこの世に誕生するそもそものきっかけとは何なのでしょうか。 これから先、この宇宙にはまだ元素表に乗っていないような新しい物質・元素が誕生することもあるのでしょうか。 この授業を習ってから、おいしい飲み物も、ドブを流れている汚い下水を見ても、「所詮、きれい汚いだのおいしいまずいだのの違いは、電子の数の違いに過ぎないんだ!」と思うようになりました。この考え方は合っていますでしょうか。

  • 分かりやすく元素と単体の違いを教えてください。

    私は元素をご飯、原子を米粒というふうに覚えています。 元素はH,He,Li,Be,.....っていう化学物質を構成する成分ですよね?単体は一種類の元素から出来ている純物質。ここがよく分かりません。これは元素を遠回りに言っているようにしか聞こえません(悩)一種類の元素、結局は元素みたいにH,He,Li...ってことですよね。問題に (1)水を電気分解すると、水素と酸素が得られる。とありました。これは元素と単体のどちらかという質問なのですがこの両方とも答えだと考えれませんか?答えは単体。水素=H,酸素O。HとOは両方とも元素だから元素じゃないかなと思いました。もう一つは水をご飯と考えご飯の中に水素と酸素があるとも考えれませんか?単体として考えれるのは単純に水素も酸素も単体から作られた物質だからです。 でも!同じような問題で(2)アルコールは炭素、水素、酸素からなる。これは元素は答えだったのです。単体と元素の違いもよく分かりません。分かりやすく説明してください。お願いします。

  • 超新星爆発後に新たな星ができる?

    超新星爆発によって出たガスが新たの星の材料となる・・・とのことですが、水素やヘリウムは燃え尽きているので恒星は出来ないのではないのでしょうか。 鉄などの重い元素が集まって星ができるのはイメージできますが、太陽のような恒星が材料不足でできないように思えますが。

  • そのうち宇宙は暗闇になる?

    天文・物理素人です。  最近の一般的な認識では、宇宙はビッグバンから始まったんだろう  という事と、当初、水素とヘリウム、少量のリチウムがあって  そっから恒星ができて(はれあがり?)  だんだん重元素もできてきて・・・  ふむふむ。  とすると、大き目の恒星が連発で出来上がった空間であれば、  爆発サイクルも短いし、我々が知ってる(認識できている)元素より  より重い元素ができあがってるかもしれませんね?  それって我々にはどう逆立ちしても検出できませんよね?  どこまでがんばっても、ダークマターは存在し続けそうに思った。  また、鉄までいくと、どうがんばっても核融合しない。  (つまり光輝かない)のであれば、  そのうち、全宇宙の水素やヘリウムを使い切ると、  真っ暗闇の宇宙に戻るんですかね?  それっていつくらいになるか(真っ暗闇=宇宙の夕暮れ?w)  だれか計算している人いませんかね?  (それとも水素に戻る仕組みがあるのかな・・?)

  • 元素分析の問題がわかりません

      Aは炭素、水素、酸素からなる化合物である。Aの元素分析を行ったところ、炭素が64.8%、水素が13.6%含まれていた。 また、Aの分子量は100以下である。 Aの分子量を求めよ。 という問題で 答えは「74」なんですが どうやっても答えが合いません。 よろしくお願いします (;_;)