• ベストアンサー

これからの大学

全国の、国立の大学は、全て、独立行政法人になったんですよね? これは、国は管理しない・・・って事でしょうか? 少子化が進む昨今、 教育社会でも、私立校などが、バタバタと無くなっていったりしてますが・・・ 独立行政法人化された、大学が無くなる・・・って事は、あり得ますでしょうか? もし、無くなる事があるとすれば、どこの大学とかが危険性が有りますか? 例えば、九州では? どうでしょうか? 無くなりはしないけど、合併もありうる・・・など 詳しい方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ad
  • ベストアンサー率76% (16/21)
回答No.2

国立大学は国立大学法人になりました。まあ独立大学法人に似た制度です。国立大学は法人化に伴って自由度が増えた反面、国からの交付金が年々減らされる傾向にあり、学費、独自収入を増やして経費を賄う必要に迫られています。 現在でも学費は私学とほとんどかわらず、独自収入の少ない地方国立大学で施設の老朽化が進めば、一気に経営危機が進む可能性もあります。私学のように倒産はないとしても、他国立大学への吸収や合併はありうるのではないでしょうか。 九州で言えば・・・経団連会長が「大九州大学」を提唱しています。

参考URL:
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200608140220.html

その他の回答 (4)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

ANo.3で熊本大学の事例が挙げられていますが、社会環境工学科の前期日程合格者の最低点は、センター試験550点満点の332.7点となっています。 このことから、学力の足りない学生を入れるよりは定員割れ→二次募集になるほうがまし、という判断が透けて見えます。定員割れしていない情報電気電子の最低点も346.6でたいした差はありません。二次募集も21倍という倍率になっていますし、志願すれば全員合格という状況ではなく、まだまだ大学側が受験生のえり好みが出来る状況のようです。 二次募集が定員割れするようになったら本当に危機的な状況でしょうね。

参考URL:
http://www.kumamoto-u.ac.jp/nyuushi/juken_data/index.html
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

>国は管理しない・・・って事でしょうか? いえ、違います。 依然としてと言うか、却って以前よりも中央官僚の影響力は強まっていると思います。 確か、経営委員会のようなものが各大学に作られ、それが教授会よりも権力を持つ形になっているのです。そして、中央官僚が天下りで経営委員会の委員になるのです。 全体的に、統一的な政策として国立大学法人を動かすと言うより、個別のコントロールが強まっている感覚を覚えます。 あと、道州制にあわせて、国立大学を統合するのは良い考えだと自分も思います。

回答No.3

少子化も怖いですが、ブランド力のない大学は誰もいかなくなるでしょう。これは私立大学でも国公立大学でも同じです。翻せば、ブランド力のある大学は現状を維持する可能性が高いです。ブランド力のある大学とは、人前で大学名を言ったら、おおいい大学行ってるんだねえと誰にでもいわれる大学です。国公立なら旧帝、私立なら感官同率以上、その他医学部などです。 国公立大学なら、参考URLの大学はヤバイのできをつけてください。2次募集というのは後期日程のことではないです。これは受験者数が募集定員を割っている大学です。無試験状態のフリーパスです。九州なら熊本大学がやばいですね。このように2次募集をすることは評判を悪くするのでしないのが普通です(潜在的に無試験状態の駅弁大学が他にも色々あるということ)。 国公立大学の場合は、倒産はないでしょうが、職員や教授数の削減で規模縮小、駅弁大学と駅弁大学が合体することはありえます(既に色々ありました)。 これからは、有名大学か放送大学といった二者択一の時代が到来すると思います。ネットで単位を取得できるかできないかが分かれ目になる日が絶対に来ます。

参考URL:
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/koku2/niji/index.html
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

国立大学の倒産/廃止は原理的にはあり得ますが,先に弱小私学が倒産するでしょう. 授業料が安い分,根強い人気がありますから.

関連するQ&A

  • 国立大学が経営不能になった場合

    国立大学が法人化になりましたが 少子化の兼ね合いで学生数がどんどん減っていく 大学が出てくると思います。 それで、経営不能になった場合どうなるのでしょうか? 学生の立場から 経営不能時点での学生はどうなるのでしょうか? 別の大学を受験し直せるのでしょうか? 大学の立場から 在学中の学生が卒業するまで国有化? 別の大学と合併?(経営不能の大学と合併したい大学はあるのか?強制的に合併?) 国が倒産させないようにするのでしょうか? そもそも、何も決まってない 勢いだけの改革なのでしょうか? この質問ではあえて国立大学と記入しましたが 私立大学の場合も国立とおなじ独立法人なのでしょうか? おなじだったら私立大学と同じシステムですよね。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    国立大学が独立行政法人になるということは、具体的にはどのようことなのでしょうか? 独立行政法人化に賛成している人は、「大学にも競争原理を導入し、効率性を高める」と言い、 反対している人は、「学問に競争はそぐわない」というようなことを言っているようです。 (前者では、独立行政法人化をさらに進めて民営化すべきとの意見の方も多いようですが。) 私は、両者の意見を合わせ、国立大学のままで競争を取り入れられれば良いんじゃなか思ったりしているのですが、そのようなことは不可能なのですか? 学生や教職員への影響だけでなく、地域社会や、国の教育・研究政策へ与える影響などについても、是非お願いします。

  • 国立大学法人の略称

    財団法人は(財),独立行政法人は(独)などの略称が使われていますが,国立大学法人の略称は何なのでしょうか?(国)?(国大)?

  • 有名大学職員、独立行政法人職員のリストラについて

    大学職員(国立、「大学図鑑」に載っているような有名私立大学)や独立行政法人ってリストラされる可能性はあるのでしょうか?

  • 大学経営における収入や支出について

    現在、国立大学の独立行政法人化や私学経営の差別化・少子化の影響・新設校の増加など、 大学経営は大変な時期にあります。 そこで、国立大学、私立大学を問わず、 大学の収入や支出の主要な項目とその割合は、 どれくらいなのでしょうか? また、各大学が生き残りのために行っている工夫は、 どんな事があるのでしょうか? 何か詳しい情報をお持ちの方はご教示下さい。 また、関連情報を提供しているサイトをご存知の方は、アドレスを教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大学はもう国立じゃない?

    履歴書に大学名を書こうとして手がとまったのですが、今大学名を書くときって国立○○大学って書いてはいけないですよね? 独立法人○○大学ですか? それとも大学法人○○大学? さすがに独立行政法人ではないですよね? どう書くのが一番ふさわしいのでしょうか? よろしくお願いします。 簡単な質問なんですが、独立法人東京大学とか大学法人東京大学で検索してもヒットしなかったものですから。 ちなみに私は東大生じゃないです。

  • 国立大学が無くなることは,受験生やその親にメリットはあるのかな?

    常々,疑問に思っていることを伺いたいと思います。 政策として打ち出されている国立大学を独立行政法人化し,さらに私立大学化しようとする案ですが,かなり現実的になってきているようです。 現在,私学と国立にかかる諸費用は近づいていると聞きますが,国立大学が無くなると,選択肢が無くなり,やはり入学金と学費などの面で苦しくなると心配しています。受験生と予備群がいる関係から,切実な問題です。 国立大学が私立大学化するメリットはどこにあるのでしようか? 国家財政というような観点からではなく,子どもや自分自身が教育を受けるという観点から,そのメリットについて教えてください。 メリットよりもデメリットが大きいとお考えの場合には,その理由を教えてください。 (私立大学化への動きは,下記のURLから読みとったものです。時事的な内容ですので,しばらくすると消えているかもしれませんが・・ http://www.asahi.com/politics/update/1127/003.html)

  • 国立大学大学院の専任教官の定年は何歳ですか?

    国立大学(現在は…独立行政法人?)の大学院専任教官の定年は何歳ですか?教えてください。

  • 国立大学の法人化について?

    2004年4月に国立大学が、国立大学法人法という法律(教育法・行政法)によって法人化されたようですが、国立大学はどのように変わったのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%B3%95 国立大学法人法が施行されることによって、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? しかし、国立大学が法人化される前から、「学問の自由」により、教授の自身の講座に関する事の研究や教育は独自に行ってよいと保障されていたはずです。 もしかして、法人化されることによって、教授の自身の講座に関係する事以外の事を行うことに関しても、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? それだとすれば可笑しな事だと思います。 国立大学とは、国が作り運営してきたはずです。 授業料もその大学に対してではなく、国や文部科学省に対して支払っていたはずです。 いわば、国や文部科学省は国立大学に対して親のような存在にあたるはずです。 一部の旧帝大などは国の科学や産業を支えてきたという側面もありますが、その他の国立大学にはそれはなく、そういう国立大学にとっては国や文部科学省は今も面倒を見てくれている親のような存在です。 「学問の自由」は大切なことですが、もし国立大学法人法が施行されることによって、教授が自身の講座に関係のない事を行うに当たっても文部科学省の監督を受けないように変わったというのであれば、それは可笑しすぎることだと思います。 国立大学法人法が施行されることによって、具体的にどのように変わったのかを教えてください。

  • 国立大学法人は交付金を減額されて…

    国立大学法人は毎年交付金を減額され、それを補うため、受験生を水増し合格させていると、ある報告書に書かれていました。減額されないのは、東大(交付金の約半分を取得)、京大(交付金の約1/4を取得)など13校程度だそうです。 また、国立大学法人には、私立大学と同じような経営感覚が求められているとも書かれていました。これから、国立大学法人、特に地方国立では、合併や廃校になるとものもあるそうです。 国立大学法人の合併や廃校についての情報が有りましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。