• ベストアンサー

?→いかす→イケてる ?!

日本語を勉強している外国人の友人に尋ねられ、困っています。 最近でこそ誰もがわかる「イケてる/イケてない」という言葉。 言葉自体のニュアンス自体は彼にも理解できたようですが、 「じゃ、その言葉の元は何?」と聞かれました。 きっと昭和語「いかす」だと想像するのですが、はてさて この「いかす」というのは どんなふうに説明される言葉なのでしょうか? 「いかす」に妥当な漢字表記はあるのでしょうか? どなたか教えてくださ~い!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

UKYさんが回答なさっていますが、「いかす」「行かす」の語源は「セックスで、男が女性をオーガズムに導くこと。」です。 (ちょっと、書きにくいですが、女性がセックスのとき「いく~」といっているシーンを思い出してださい。) それが「(女性を)行かす」の語源で、そこから、かっこいいというかセクシーであったりするものを「行かしている」といい、だんだんそういう意味がうすまって、単にかっこいいことを「行かしてる」、現代語では「いけてる」なんて使うようになりました。

cicocco
質問者

お礼

とってもわかりやすいご説明ありがとうございました! 「イケてるぅ~!!!」はやはり心の叫びのようにして遣われるのが相応しい言葉なんでしょうね。 日本語って奥深いですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

 これって、もともとは関西の言葉で、それがタレントやメディアを通して広まったものではないでしょうか。関西に行くと、高齢な方も使われているようなので、流行言葉ではないと感じました。

cicocco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身関西生まれの関西育ちですが、あまり耳にした覚えがありませんでした。 ずーっとお年を召されたお婆ちゃま達はお遣いになってたのかも知れないですね。

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.1

わたしとしては、「いける」はこういう感じで出来た言葉だと思います。 うまく物事が進む意味の「行く」 ↓ その可能表現の「行ける」 ↓ さらに進行形にして「行けている」 ↓ さらになまって「いけてる」 意味も、「問題ない」→「良い」→「かっこいい」と変化したのでしょう。 「行かす」は、「行く」の使役形で、新明解国語辞典によるともともとは「セックスのときに男が女にエクスタシーを与えること」という意味らしいです。

cicocco
質問者

お礼

なるほど~!ありがとうございます!! 「イカシタ彼女(死語扱いですよね?!)」は文字通り「”行かした”彼女」だったわけなんですね。 ふ~む 果たしてこれをどう説明したものか、とあらたな悩みがくすぶりそうです。

関連するQ&A

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • 「でしょうか」「のでしょうか」「なぜ」「どうして」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の三つの疑問文のニュアンスについてお伺いします。三文はみんな成立するでしょうか。括弧の中は私の理解で、それも正しいでしょうか。 1.人間はなぜ外国語を勉強するでしょうか。(「人間はなぜ外国語を勉強するか」という単純な疑問。「人間はなぜ外国語を勉強しますか」の丁寧な聞き方。) 2.人間はどうして外国語を勉強するでしょうか。(1と同じ意味、ただもっと科学的な理由を求めたい。) 3.人間はなぜ外国語を勉強するのでしょうか。(「私は人間は外国語を勉強する必要がないと思いますが、なぜほかの人は人間は外国語を勉強する必要があると思われるのでしょうか」というニュアンス。)  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • カッコイイ言葉の外国語

    いくつかの言葉を外国語(イタリア語やドイツ語‥)にして欲しいです ・還る(元いた場所に戻れ、というニュアンス) ・血塗れの~ ・淡い ・残酷 ・誓い ・永遠(永久) ・愚かな ・主 ・従 ぐらいですかね…他に厨二っぽい言葉があればそれも…。

  • 日本語で漢字仮名交じりが使われている理由は?

    ご存じの通り,現代日本語では漢字と仮名が入り交じった表記法がとられています。このシステムが現代でも使われている理由とは何なのでしょうか? 明確な意見をご存じの方がいたら,教えていただけないでしょうか? ---------------------------------------- 現代でも仮名交じり表記が使われている理由としては,大きく分けて2つあると思います。 1.漢字仮名交じり表記にメリットがある。 2.メリットはないが,伝統的に使われているため変えることができない 伝統だからと片づけることはたやすいですが,明確なメリットがあるならばそれを知りたいと思っています。 私もいろいろと考えたのですが,広く意見を聞きたいと思い,ここに質問させていただきました。 ---------------------------------------- 実は,この質問は友人の外国人に問われたもので,「漢字があることで日本語の習得が(外国人にとっても日本人にとっても)非常に難しい」,「同音異義語が多いといっても耳で聞く時は文脈から判断できるではないか」,「なぜこのような複雑なシステムをいつまでも使い続けているのだ」,と詰問され,答えに窮してしまった次第です。

  • 日本在住の外国人への年賀状の宛先について

    日本に住んでる外国人に年賀状を送ります。 メッセージは英語で書きますが…。 宛名は勿論アルファベットですが、宛先は国内なので日本語(漢字)表記にするのが正しいのでしょうか? また、送り主(私)の住所・氏名も日本語(漢字)表記で良いのでしょうか? 相手は片言の日本語を話せます。漢字は読めないみたいですが、相手から頂いた名刺の住所は漢字表記でした。

  • 韓国語⇔日本語 変換法?

    はじめまして! 韓国語の勉強を始めました 今はハングルを暗記している段階です (合成母音字をどうしても間違えてしまうのですが^^;) 今後の勉強法として、他の外国語と同じに、 簡単な文章に文法解説がついている本をやっていき、 CDを聞いて、と思っていたのですが、 韓国語と日本語には他の外国語とはない関係があると聞きました。 一定のパターンで韓国語と日本語は変換できる、というのです。 私が調べてわかったのは、漢字の言葉にこの変換法があるみたいですが、 パターンなどはわかりませんでした。 漢字の言葉の変換のパターンについて教えていただけないでしょうか。 こういった韓国語と日本語の変換法は、漢字の他にもあるのでしょうか?

  • 「ふるさと」と「こきょう」の違い

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人に「ふるさと」と「故郷(こきょう)」のニュアンスの違いについて問われましたが、残念ながらこたえられませんでした。 この2つのことばの微妙な違いが分かる方がおりましたら、お手数ですがお教えください。具体例などをあげてもらえるとたすかります。

  • “科白”と“台詞”

     “せりふ”ということばを漢字変換しようとすると、言葉自体と漢字の字とが、連関しない字が出てきます。  “科白”と“台詞”という字です。  この二つとも、“せりふ”という意味を解釈して、漢字を当て嵌めたのであろうと存じます。  1. “せりふ”というのは、語る“文句”のことだと理解していました。  では“せりふ”ということばがどうして上記の二つの字(“科白”と“台詞”)を宛てられたのでしょうか?  2. “科白”と“台詞”。この二つの字は、どのように使い分けるのが妥当でしょうか?

  • Facebookの名前表記の変更

    Facebookに漢字で名前を表記してしまいました。外国の友人が多いので、英文表記に変えたいのですが、方法はありますか?

  • ハングルの質問。

    こんにちは。 ハングルとは、日本の片仮名や平仮名のような物ですか? 日本語の場合、同音異義語が多い為漢字で書けば意味を理解出来ますが、韓国(朝鮮語)語も元が漢字から発生した言葉の場合ハングル文字だけで元の意味が分かるのですか? 学校で漢字も教えていますか? 宜しく お願いします。