• 締切済み

食品、ビール製品開発者の苦労

適切なカテゴリーが見つからなかったので、ここで質問をさせていただきます。 製品には様々な分類があり、それぞれ製品の特徴によって製品開発で重要視するポイントが違うと思います。 特にビールの製品開発は、マーケティングデータとしてなんらかの「味」のイメージが特定されたとしても、その味を実現して安定的に製造プロセスで固定させるのに非常に苦労したり、ということを聞いたりしますが、一方でイメージがわきません。 この辺の苦労話、あるいはその辺にフォーカスした本などがあれば是非教えてください。 また食品、ビールではなく、他の製品開発ではまた違った点でマネージが必要になると思います。

  • Kosei
  • お礼率31% (7/22)

みんなの回答

  • agv6cavo
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

食品メーカーで生産技術を担当して います。やはりラインを立ち上げるの は大変ですね。営業や商品企画からは こういうのがいいというアイデアを 実際に立ち上げるのは至難の技です。 毎回これは機械では無理だともめますね。 それでもお互い良い商品を出したいと いう思いは一緒なので自分たちも 努力します。

関連するQ&A

  • 乳酸菌食品の製造販売で困っています

    この度、乳酸菌食品(飲料ではありません)を開発し、 製造と販売を考えています。 製造までのプロセスはいいのですが、 製造環境、適用される衛生基準、公害などの適用法令 販売に対する留意事項などがよく分かりません。 何か参考となるようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 糖質・カロリーオフのビール

     ビールについての質問です。  最近の健康ブームにより、各ビール会社共「糖質オフ」「カロリーオフ」「プリン体カット」等、体の健康を意識した商品を続々と開発、売り出しています。しかし、それらは各社とも「発泡酒」もしくは「第三のビール」と呼ばれるものしかなく、純粋な?「ビール」ではそのような商品を見たことがありません。(ひとつくらいどこかのメーカーが出してくれても良いと思うのですが・・・) 私は少々高くてもやはりいわゆる「ビール」が好きなのですが、少なからず健康にも気を遣いたいのでそのような商品を待ち望んでいるのですが・・・。  各社が揃いも揃って開発・商品化しないのはどのような理由が考えられるでしょうか?詳しい方教えて頂ければ嬉しいです。いくら景気後退で低価格志向とはいえ、ビール好きはまだまだ多いので絶対ニーズはあると思うんですが・・・。やはりビールでそういった商品を作ろうとすると技術的に難しくて味が落ちるとか、もしくは製造コストの採算が合わないからなのか、やはりそういった何かビール会社側の不都合があるのか気になりましたので・・・宜しくお願いします。

  • 大学で新製品開発のプロセスを学んでいる者です。

    大学で新製品開発のプロセスを学んでいる者です。 今回、市場調査体験ということで、「ガム」についてのアンケートを取ることになりました。 もしよろしければ、ご協力お願いいたします。 Q1:あなたはガムをどれくらいの頻度で食べますか?(例:一日2,3粒) Q2:どのような場面で食べますか?(例:食後) Q3:「ガムと言えばこれ」という商品があればお教えください。 Q4:好みの味があればお教えください。 Q5:これまでガムに対して不満に思ったことがあればお教えください。 Q6:どのようなガムがあったらよいと思いますか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 研究、開発の仕事内容を教えて下さい。

    こんばんは。 就職についてなかなか踏ん切りがつかないため、何度も質問させていただいております。今回も、よろしければ回答をお願いします。 「食品分野で新しい味を開発したい。」「既存の製品をもっと使いやすくしたい。」「ある材質を研究して、新しい発見をしたい。」などというような理由で、専門知識は全く無いのですが、研究や開発職に興味があります。 しかし、私がこれまで生きてきた中で研究や開発経験がないせいか、営業や事務と聞けばなんとなく仕事内容がイメージできるのですが、研究、開発となると、よく分かりません。 元から募集もほとんど見つからないのですが、このように、専門知識が全く無く、一般常識程度の知識のみで私のイメージ通りの研究や開発をしたいというのは無謀ですか?そもそも、研究、開発職の仕事内容はどのようなものですか?私がイメージするような仕事は出来ますか? お礼が少し遅くなってしまいますが、回答をよろしくお願いします。

  • 好き嫌いが多いけど、食品会社に転職しても大丈夫?

     地方在住の40前後の男性です。  この度、転職にあたり地方の中堅食品会社に惣菜担当で採用が決まり そうです。  仕事内容は、惣菜の製造管理、メニュー開発、営業などとなります。  ここで問題なんですが、私は好き嫌いが多く惣菜があまり好きでは ありません(無理すれば食べられます) 1 辞めておいた方がいいのでしょうか? 2 それとも、試食等はいろんな人にも協力してもらって味を決めて   いけばいいのでしょうか? 3 もしくは、好き嫌いという物は変わるのでしょうか? よろしければ何らかのアドバイスをお願いします。  ちなみに、転職しようと思っている食品会社はそれ以外の条件等は とても気に入っております。  よろしくお願いします。

  • なぜワインだけは畑や製造年で味が変わる?

    ワインというとブドウの種類はもちろん畑や製造年で味が変わるとされてますが。 同じ醸造食品のビール・日本酒・味噌・醤油はなぜそういうことはありません。あるとしても意識するレベルではありません。 なぜでしょうか?

  • 商品企画・開発をするには?-理系or文系?-

    はじめまして、 将来 漠然とですが「商品企画」「商品開発」の職 、イメージとしては「新商品のアイディアを作り出す仕事」に就くため の相談です。 商品そのものを工業的な手法で作りだすことよりもマーケティングやアイディアに基づいた商品企画開発をして、もっと便利なものを世の中に送り出したいと思っています。 Q、理系か文系の学部に進むかで悩んでいるのですが、文系という選択肢であっているのでしょうか? この場合の商品企画はたとえば食品メーカーです。まだ具体的な業界は決まっていませんが。 カゴメのページをみると「食品加工学、栄養化学、分析化学、薬学、獣医学の専攻者を積極的採用予定」と書いてあり、他社の採用ページに載っている技術職(商品開発)のOB・OGは全員理系出身者でした・・・。まだ、調べ足りない点が多く、当たり前の質問だったら大変すみません。 商品企画→文系、商品開発→理系なのかもしれないと思っているのですが、 会社によると文系出身の人が商品企画・開発をやっているようなのですが、実際どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許製品販売の独占について

    私はある食品工場関係者のものです。食品の製造過程で排出される汚水を一旦排水処理施設に通してから下水道に放流しています。その排水処理漕には特殊な装置が入っており、メーカーは特許を持っています。ただ、排水処理漕のメンテは一般的な点検資格を持った方であれば誰でも出来るとことになっています。そのため弊社ではメンテの業者選定については入札形式を採用していく計画でありました。ところが特許を持った開発メーカーが、メンテについては当社が特許した製品ゆえ詳しいので一番ふさわしい。仮に他の業者が落札した場合、他社にはメンテ部品は売りたくない。などとメンテを事実上独占したい旨の説明をしていきました。開発者ゆえメンテに有利という事は認めます。ただ、特許製品を他社に売らない=メンテを独占。という図式に疑問を感じています。製品を売る売らないは自由かもですが、これって独占禁止法等に抵触しないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか?

  • マーケティングの通信教育

    この質問を技術の森で質問してよいものか?少々疑問ではありますが知っている 方教えてください。 長年開発業務を担当していますが、今在籍している会社はマーケティング部門も 無ければそのような活動も行っていません。よって、何か新しい製品を開発しよ うにも開発者が思い浮かぶ製品は売り物になりません。 市場の要求や動向を分析して考える必要があります。大手の会社にはマーケティ ング部門が有りますが、それでもヒットするものは少ないのが実情。それをやら ずに開発するのは無駄と言うか売れなくて当たり前です。 前置きはこの辺にしておいて、先ずはマーケティングの基礎から勉強しようと 思っています。勉強したから即役立つとは考えていませんがやらないよりは格段に ましです。マーケティング入門の通信教育で良いものをご紹介頂けませんか。 ネット上にはいっぱい出ていますが、何が違うのか?よくわかりません。 数回のレポート提出の物から始めたいと考えています。 ご紹介して頂ける通信教育が有ったら教えてください。 お願いします。

  • なぜ日本の企業の社長は圧倒的に文系が多いのですか?

    ちなみに私は文系学生です。 商社や小売業、食品メーカー・飲料メーカーが文系が多いのは理解できます。 しかし、その他の製造業(化学・機械・電機・金属・素材・部品・完成品など)・建設業・IT・インフラは理解できません。 ここではその他の製造業について触れます。 その他の製造業で考えると、理系は技術を把握し、開発・製造に携わっているので、そういう人が勉強してトップになる方が理に適っていると思うのですが如何ですか? 理系が文系科目(経営・会計・マーケティングなど)を勉強して、文理を併せ持つことは比較的可能かと思いますが、 文系が理系科目を勉強して、文理を併せ持つことは不可能だと思います。  ←なぜなら最初からなりたくなかったを除けば、文系の人間は理系科目から背いた結果、理系になれなかったある意味落ちこぼれだから。 文系社長は、理系から背いた人間です。入社して研修期間中に少し開発・製造現場を見学して、時たま見学に行くレベルで、開発・製造に関することは当然良く分からないレベルだと思います。ただその割に鶴の一声で、開発・製造現場に実現不可能な要求や大量のリストラをしたりするのも見受けられます。 これは社長の話とは関係ないですが、友人や家族、知り合いのメーカー勤務の人の話を聞くと、営業が開発・製造現場に前もって何も通知せずに実現不可能な案件を受け持ってきて、納期までに仕上げろという実態がよくあると聞きます。 要するに、開発・製造現場を知らないため、現状を把握できず、理想ばかり追求する嫌いがあると思います。 その点、開発・製造現場意の人間は、現状をしっかり把握できているので、何が課題だとか、必要だとか等が良く分かっていると思います。 文系社長のメリットは何ですか?