- ベストアンサー
きこりの「こり」ってなんだろう?
きこりを漢字で書くと「樵」って書くんですね。「木こり」という書き方も見たことあるんですけど。 ところで、きこりの「き」は「木」だとして、「こり」ってなんなのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「こる」という動詞があります(ありました?)。 意味は「(木を)切る、伐採する」ですが、万葉集の時代から使われている由緒正しき言葉です。 「斧(ヲノ)取りて丹生(ニフ)の檜山(ヒヤマ)の木こり来て筏(イカダ)に作り」(万葉集・十三・三二三二) 《訳》 「斧を取って丹生の檜山の木を切って来ていかだに作り」 「幸にきょうは此方角の山で木を樵(コ)る人がないと見えて、…安寿を見咎(ミトガ)めるものもなかった(森鴎外・山椒大夫)
その他の回答 (1)
- rosa-gallica
- ベストアンサー率61% (32/52)
回答No.2
山林の木を切る事を樵る(きこる)といい、その連用形「樵り」が名詞に転化したものです。 きこりは樵る男という意味で樵夫と書くこともあります。
質問者
お礼
「きこる」で一つの動詞ですか? 勉強になります。 ありがとうございました。
お礼
もともと「こる」という言葉があったのですね。 森鴎外が使っていたとなると、近代まで普通に使われていたんでしょうね。でも、全く知りませんでした。 ありがとうございました。