• ベストアンサー

遺跡の建物って…?

 考古学上の遺跡で、古代ローマの遺跡なんかは石造りでそのまま残っているのでわかります。  ところが日本の登呂遺跡や丸山遺跡なんて、残っていたのは木の柱が立っていた穴とか、土器とか石器とかでしょう?  どうして建物の形がわかるのでしょうか。高床式の倉庫だとか、もっともらしく復元されていますが、なんでわかったのでしょうか。どんな根拠があるのでしょうか?

noname#3096
noname#3096

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 おっしゃる通り復元されたものは想像です。恐竜と同じです。恐竜の化石が見つかって、大体の体格は復元できますが、皮膚の色などは、すべて想像ですよね。  三内丸山遺跡で発掘された、六本柱建物は、ただ、大木を六本立てただけなのか、いくつかの横板があったのか、いまだに専門家の間でも意見が分かれています。  ただ、何の根拠もなく復元したのではありません。おもに、発掘された土器や鏡に刻まれた絵、埴輪などをもとにして復元されています。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

三内丸山遺跡の建物跡については、「立派な建物」説もあったのですが、「縄文人みたいな野蛮なやつらにそんな立派なものが作れるはずがない」という横槍が「偉い先生」から入って、復元模型はいちばん粗末なものになったそうです。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

古代建築様式を柱穴から想定するのは確かにリスクが伴うでしょう。今、どこかで柱穴が日本ではじめて発見されたのならその復元に苦労すると思います。現実には 遺跡発掘は100年の歴史があります。又我が国には古代から延々と伝えられてきた神社建築があります。伊勢神宮では20年に一回建物全てが新築されます。古代が今に生きているのです。 遺跡から発掘される遺物に古代建築を示唆するものがあります。家型の埴輪や焼物に線刻された建物の絵も参考になるでしょう。ドクロ(頭蓋骨)から生前の顔が復元可能なように、建物の穴があれば柱の大きさが分かります、穴の深さから柱の理論上の高さが計算できます。このように周辺情報を日本の例だけではなく海外の例(多くは今日も同じ建築物を見ることが出来る)も含めて研究することにより、ほぼ正確な復元が可能となるでしょう。多くの遺跡では屋根や壁が土に返ってしまっているので、材料や屋根の形の復元は簡単ではないようです。しかし、幸運にも 失火や儀式で焼かれた家が残っていて材料や形が想定できるようです。 古代の家の完全な絵が残っていない限り100%正確な復元は出来ないでしょうが、古代人の生活を想像するに足りるだけの復元なら十分可能だと言う事です。 石造りの家でも屋根は木材と草木等で葺かれていたので100%正確な復元は困難な筈です。復元された遺跡は屋根がありません。観光客用に一部屋根をつけた建物はありますが・・・

関連するQ&A

  • 三内丸山遺跡の復元された建物

    この遺跡では多くの建物が復元されていますが、何世紀ごろの姿を想定しているのですか。 なかでも大型掘立柱建物や大型竪穴住居です。 縄文時代といっても1万年以上もあり、また地域性もあると思い、質問しました。 また、大型掘立柱建物は、直径約1mのクリの大木で建てられていたと推定されていますが、どんな方法で大木を伐り出したのですか。 焼けた跡があるそうですから、焼いて倒したと推定されているのですか。 大型掘立柱建物 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html 地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡です。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。地下水が豊富なことと木柱の周囲と底を焦がしていたため、腐らないで残っていました。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられます。 大型竪穴住居 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/05.html 三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • 拾った石器(縄文時代)はダレのもの?

    考古学に興味があり、中学生のころ、よく石器や土器のかけらを探し拾いました。 ・場所は 田んぼのあぜや畑、荒地の地表面。(いずれも自分の土地ではない。) ・遺跡の発掘調査に参加したことはありません。 (調査でなくとも、掘って探したことはありません。) ・遺跡公園の遊歩道の脇で見つけ、拾ったこともあります。 ・人からもらったものはありません。 このようにして集めたものですが、所有権はどうなるのでしょう? 採取の方法の如何に関わらず、持っていると判っただけで教育委員会なりに没収されると聞いたことがあります。 オークションで堂々と出品されてもいます。 人しれず、ヒッソリと持ち続けなければならないのでしょうか?

  • 大学の史学について教えて欲しいです

    こんにちわ、自分は高校2年のものです。 大学で学ぶ史学についてわからないことがあります。 僕は文明の起源と呼ばれる時代にも興味はありますが、 古代ローマや、ギリシャの歴史というか ヨーロッパの文明の起源から中世まで(近世、現代なしで) の遺跡とかの調査したいのですが、どうも、調べてみると 古代ローマ、ギリシャなど史学科にあたり、遺跡の調査や 文献などが調べられない気がするのですが その辺をできれば大学関係の方や詳しい方に教えてもらいたいです。 あと、西洋の歴史や、考古学を扱っている大学があれば おしえてもらいたいです。

  • 遺跡発掘調査員の仕事

    現在31歳(女・独身)の会社員です。以前も仕事の悩みで何度かお世話になっております。 転職サイトで、埋蔵文化財調査員の正社員募集をしている企業を見つけました。考古学・発掘の膨大な知識が求められています。 大学で史学科に在籍していましたが、専攻は日本古代史でした。考古学の基礎知識に乏しい上、卒業して10年経過しております。 2001年4月から2004年3月まで4年間公的機関で臨時職員をしておりました。 仕事の内容は遺跡発掘の調査補助(図面作成・堆積土の観察)、遺物の整理作業(土器の図面作成と修復作業)でした。 報告書の執筆経験はありません。 もっと経験を積みたかったのですが、契約期間満了で退職せざるを得ませんでした。現在は全く異なる業種で働いております。不安材料が多く応募する資格は無いのですが、発掘の仕事が好きだったので考えてしまいます。やはり無謀でしょうか? よろしくお願いします。  

  • 縄文時代、弥生時代の人びと

    この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。

  • 果樹園による生産は狩猟採取と見做すべき?

     以前、このサイトにおいて、青森県にある縄文期の遺跡である三内丸山遺跡では栗の木の栽培が盛んに行われていたにもかかわらず、農耕社会とされずに狩猟採取社会と見做されている事に関して、「何故、農耕社会と見做されていないのか?」という趣旨の質問を投稿しました処、「樹木の栽培は農耕ではない」という趣旨の回答を幾つか頂きました。 【参考URL】  質問No.9080682 三内丸山遺跡の栗林は何故農耕とされないのか? - 考古学 | 【OKWAVE】   http://okwave.jp/qa/q9080682.html  しかしながら、有用な樹木のみを植林して、優良な株のみを選択して栽培し生産力を高めるという点で、三内丸谷は遺跡の栗林は果樹園であると言えますから、もし三内丸山遺跡の栗林が狩猟採取と見做されるのであれば、現代においても各地で行われている果樹園による食糧等を始めとする有用物資の生産も農耕などではなく、狩猟採取による有用物資の取得と見做さねばならないという事になりますが、本当に果樹園による食糧等を始めとする有用物資の生産は狩猟採取と見做すべきなのでしょうか?

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 邪馬台国の位置そんなに重要ですか?

    考古学と言うと直ぐに京大と東大のお勧めの邪馬台国近畿九州2説が直ぐに頭をよぎりますが。これってそんなに重要な事なのでしょうか?。 私は以前出張先のとある居酒屋さんで学生のゼミでの話をそれとはなしに聞きて驚きました。その中で吉野ケ里遺跡のゴミ捨て場の中に豚の背骨を割って中のずいを食べていたらしい?。吉野ヶ里や三内丸山遺跡の建物に使用されていた支柱の大きいサイズのクリの木は日本には自生せずお隣から輸入した、等。 豚のずいは元祖博多とんこつスープとどの様に関係する? 又、あんなに大きい(地面の穴はでかいですもんね)支柱をどの様にまた航海技術、その時の苦労等ドンなんでしたのでしょか、など興味をそそられてドキドキするのですが。 学問の的にすばらしいのは分るのですが、邪馬台国の位置が現代の実生活面においてどの様に関係するからこのように面白いとどなたか教えてください。お願いします。

  • ホツマツタエについて(研究の状況)

    よろしくお願いします。 古神道や超古代史の方面に関心がある人が、よくホツマツタエという文献を根拠にあげてくることがあります。 私は、よく知りもせず、少々の解説を見た程度で、てっきり偽書と決め込んでおりました。しかし、あまりにも多くの人が、この書を真撰として扱っているのを見て、そのような単純な問題ではないのかもしれないと思うようにもなりました。 しかし、この書物が近世の偽書か古代の書物かはさておき、一般のこの書物の信奉者が、文献批判や歴史考証をした上で、この書物を真として扱ってるとは考えにくいです。おそらく、ホツマツタエを古代の埋もれた歴史を書いた書として扱うどなかの説を、そのまま納得・信奉されているのが大多数なのだと思います。一般人には、偽書説が検討されないのは、アカデミズムに対する根強い不信感も手伝ってるように見えます。 でも、アカデミズムの世界で、実際にこの書物がどういう評価をされているのかも、多くの一般人と同様、私は知りません。 なお、ここでアカデミズムの世界として限定する範囲は、「史学」「考古学」「文献考証学」の方法論を修めた人達、緻密な考証を元に、歴史を復元しようとする立場の人達を指すことにしておきます。となると、おもに大学の先生ということになりますね。 記紀より古いとする学者は、どの程度、おられるわけでしょうか? 学会では、偽書説が強いとは思いますが、まだ真偽未決で揺れているという感じでしょうか? よろしくお願いします。なお、アカデミズムの権威にこびてる、とかそういうわけではありませんので、古代の書として信奉される方は気分を害さないようにお願いします。超古代史に関心のある人の一部ですが、妙に「学問」に対して、権威主義的であると反感を持たれている方がおられるようですので・・。 世間で、これだけ歴史的書物として扱われる、ホツマツタエ、純粋に、研究の世界のとらえ方、研究状況、あるいは一般認識が知りたいだけなのです。