• ベストアンサー

I've been wanting to give the place a try.

NHKラジオ英会話講座より A:Do you like the looks of that restaurant? B:I've been wanting to give the place a try. A:あのレストランの見た感じいいわよね。 B:試しに入ってみたいとずっと思ってたんだ。 (質問)[give]についてお尋ねします。 直訳すると「試す場所を得ることを欲する」と思うのですが、[give]だと「得る」でなくて「与える」だと思うのですが、[give」の使い方に戸惑っています。どなたか優しい回答をお願いいたします。 以上

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Gです。 こんにちは!! 私なりに書かせてくださいね。 確かにgive+xxx+名詞で「名詞の動詞化+xxx」と言う形に変えて似たフィーリングの表現ができます。 では何でこの表現をわざわざするのでしょう。 ほとんどの場合、その名詞を動詞の形にした方が簡単な表現が多いのです。  今回のように、I've been wanting to give the place a try.はI've been wanting to try the placeの方が簡単ですよね。  しかし、いつも言うように、表現にはフィーリングと言う物があるのです。 違う表現を使うと言うことは違うフィーリングがある可能性が高いと言うことでもあります。 更に、違う動詞を使うと言うことはそれなりに違うフィーリングを感じさせるわけです。 今回のgive the place a tryのように、giveと言う動詞を使っていますね。 giveという事は、あげる、わけです。 このフィーリングは実は日本語でも毎日使っているフィーリングなのです。 それも、まったくとって良いほど同じ動詞なのです。 それが、あげる、くれる、と言う単語なのです。 (これは韓国語でも同じことをするのですが) つまり、give the restaurant a tryと言えば、try the restaurantと言うフィーリングに「あげる」のフィーリングが入ってきて、そのレストランをトライしてあげる、良いか悪いか見せてくれるチャンスをあげる、と言う事になるわけです。 日本語の、「あのレストラン評判良いみたいだけど俺たちも試してやるか・あげるか」と言うフィーリングのあげる、に近いかな。 命令形で使われるときは特にこのgiveのフィーリングが強く出てきます。 Give xxx a kickはKick xxxのxxxを蹴れ!とちょっと違い「xxxを蹴ってやれや」「蹴ってみてください」というようなフィーリングになるわけです。 気が付きましたか? 上の蹴るところで、やれや、と言うかなり口語的表現、と、逆に、みてください、と言う丁寧さを出した日本語表現をしていますね。 そうなんです。 情況に合わせてこのgiveをつかった文章のフィーリングを感じ取らないと日本語に直した時に情況に合わない日本語になってしまう、と言う事になってしまうわけです。 更に、giveという動詞の持つ「自分から進んで」と言うフィーリングがありますね。 いやいやながらあげるのはgiveではない、というフィーリングですね。 ですから、このgive the restauran a tryには、試してみる、と言う事に対して前向きなフィーリングがるわけです。 試せよ、ではなく、試してみろよ、と言う、いやいやながら試すのではなく、良い結果が出ると思うから試して「みろよ」と言うフィーリングが出てくるわけです。 ですから、I will give it a tryは, 試します、よりも、試してみます、と言う訳の方がこの英文のフィーリングが出ているわけです。 なんか、取り留めのない書き方をしてしまいましたが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

tommy0313
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げる無礼をお許しください。今回もたくさんの方々からご回答をいただきとても勉強になりました。お陰で自分の間違いにきずきました。「その場所に,試しに行くことを与える」まさに英語表現ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

その他の回答 (5)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

とかこういう簡単な単語って英語の場合ほんとに奥が深いですよね。こういう表現は多分ネイティブにとって単語か作り出す語感からきている部分もあるのではと思いますが、やはり日本人はひとつずつ表現を覚えながらその語感に近づけるようにするしかないのかなと思います。私はこんな感じでとらえました。 the place (レストラン)に試す(try)というチャンスを与える。 that restaurantをitやthatで受けずにthe placeと書くところも日本人にはあまりできないですよね。英語って奥が深いですね。

tommy0313
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げる無礼をお許しください。今回もたくさんの方々からご回答をいただきとても勉強になりました。お陰で自分の間違いにきずきました。「その場所に,試しに行くことを与える」まさに英語表現ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

noname#20453
noname#20453
回答No.4

give ... a try と言い方は~を試してみる、やってみるという慣用句です。Why don't you give it a try は何かを勧めるときによく使われる表現です。

tommy0313
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げる無礼をお許しください。今回もたくさんの方々からご回答をいただきとても勉強になりました。お陰で自分の間違いにきずきました。「その場所に,試しに行くことを与える」まさに英語表現ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

noname#34556
noname#34556
回答No.3

こんにちは、はじめまして。 give + action-noun(動作名詞)と呼ばれる用法です。この用法は必ず"人"によって行われることだけに使われます。ある動詞をあえてgiveに置きかえて、その後に動作を表す名詞が入ります。#1の方がおっしゃるとおり、与えるという意味ですが、日本語では直接訳さない場合も多々あります。 例はたくさんありますが、 She gave me a smile. ([彼女は私に]微笑んだ) I will give you a ring at 5:00pm. (5時に電話をするね) If the TV doesn't work, I usually give it a kick. (テレビが動かない時はいつも[テレビを]キックをする) Could you give the carpet a clean? (じゅうたんをきれいに[じゅうたんの掃除を]してもらえますか?) "I think some sugar will make it taste better", "OK, let's give it a try." (砂糖を入れたらおいしくなるんじゃないかな)(よし、やってみよう) などなど沢山あります。 カジュアルな口語として使用される場合と、割と丁寧な表現として使用される場合と両方ありますよ。 参考になれば幸いです。

tommy0313
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げる無礼をお許しください。今回もたくさんの方々からご回答をいただきとても勉強になりました。お陰で自分の間違いにきずきました。「その場所に,試しに行くことを与える」まさに英語表現ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

回答No.2

tommy0313さん、こんにちは。 >B:I've been wanting to give the place a try. B:試しに入ってみたいとずっと思ってたんだ。 >直訳すると「試す場所を得ることを欲する」と思うのですが、[give]だと「得る」でなくて「与える」だと思うのですが、 →I'll give it a try. 「それに挑戦してみよう」「僕もやってみよう」←「それに挑戦の機会を与えてみよう」 >B:I've been wanting to give the place a try. →「わたしはずっとその場所(レストラン)に( 行ってみる、入ってみる)機会を与えてみたいと思っていた」→ B:試しに入ってみたいとずっと思ってたんだ。 のように考えるといいと思います。

tommy0313
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げる無礼をお許しください。今回もたくさんの方々からご回答をいただきとても勉強になりました。お陰で自分の間違いにきずきました。「その場所に,行って見る機会を与える」まさに英語表現ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

回答No.1

 give だから「与える」でいいと思いますよ。普通の give OO という二重目的語で,「その場所に,試しに行くことを与える」ということです。a try が the place のもとに届くわけですね。

tommy0313
質問者

お礼

まとめてお礼を申し上げる無礼をお許しください。今回もたくさんの方々からご回答をいただきとても勉強になりました。お陰で自分の間違いにきずきました。「その場所に,試しに行くことを与える」まさに英語表現ですね。今後ともよろしくお願いいたします。 まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • none of it would've been.

    NHKラジオ英会話講座より Let me just say that none of it would 've been possible...without director Harold Penny. これだけは言わせてください、監督のハルルド・ペニーがいなければ・・何一つ実現しなかったでしょう。 質問:none of it would 've been possible...でお尋ねします。 (1)上記はnone of itを主語とする節ですか? 句ではありませんね? (2)none of itが主語であれば、主語をどう直訳するのか判りません。何かアドバイスをお願いいたします。以上

  • 英語に関しての質問です

    英語を勉強している者です。 分からない所があるので教えて下さい。 That is how I do it に関係する使い方で That is how it is supposed to be done がよくわかりません。 これがやるべき方法です や こうやるのです という意味ですよね。 これの考え方として be supposed to で何々する予定です、や 何々することになっている ということになりますよね。 加えて be done は受動態で ~される という使い方ですよね。 これだとガチガチの日本語にすると ~されるすることになっている方法です  もしくは 何々する予定とされている という事になりますが、 考えれば考えるほど意味が分からなくなってしまいました。 正しい考え方と訳し方を教えて下さい。 それと give it a try の使い方と一緒?かどうかはわからないですが give sales a try という使い方がとある英語サイトでありました。 全文だと I've been wanting to give sales a try. なのですが これはit を sales に変えただけですか? it の部分を名詞に変えて  (名詞)に挑戦してみたい という使い方ができる ということで合っていますでしょうか。 長くなりましたが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ずっと行きたかった店に行って来た~を英訳してください。

    いつもお世話になっています。今回もまたよろしくお願いいたします。 1・今日、ずっと前から行きたいと思っていたレストランに行って来たよ。 2・そしたらあんまりおいしくなかった。(私にとっては) といいたいとき 1・Today,I went to the restaurant where I'd been wanting go. Today,I went to the restaurant that I'd been wanting go to. 2・? 全く自信がありません。 他に良い言い方があれば教えてください。でも、「ずっと前から行きたかったレストランに行った」という言い方を学びたいので、意訳でない英文もよろしくお願いいたします。

  • You've all been...のallの位置

    You've all been...のallの位置 NHKラジオ英会話講座より You've all been working closely with me for years now,皆さんは私と蜜に連絡を取って仕事をしてきましたので、 You can each take a turn and we'll go around the room clockwise. 一人一人が交替することにして、部屋を時計回りに進めていきます。 質問: (1)all/eachの位置についてお尋ねします。 「あなた方すべて」を[you've all been...]、「あなた方一人一人」を[You can each take...]になっています。これを[You all have been...][You each can take...]ではおかしいですか?haveやcanの助動詞が入った場合は、助動詞の後に置くという法則がありますか?教えて下さい。 (2)You can each take a turn...のcanの使い方がよく分りません。「~出来る」や「~可能性がある」では違和感があります。教えて下さい。 以上

  • give jaywalking a miss

    2017年7月号Lesson 8(4)のMcMillanさんの台詞に”Smombies(=smartphone plus zombie) should definitely give jaywalking a miss.”が登場します。このjaywalkingも変わった単語ですが、1970年代の研究社英和辞書にも載ってましたから、意外と古い言葉ですね。信号機が発明後にできた言葉なんでしょか。 それはさておき、”give something a miss”ですが、前回教えていただいたオックスフォード辞典には次の説明がありました。 [British informal] Decide not to do or have something. ‘we decided to give the popcorn a miss’ 「ポップコーンを食べないと決めた」と言う意味でしょうか。”give something a miss”は、直訳的には「物事something」に「ミス、失敗miss」を与えるで、「やめる、避ける、欠席する」といった意味になるのだろうと考えています。Sherlock Holmesなら喋りそうな表現ですね。 ところで、この”give something a miss”は、その昔、文法の時間では、第4文型S+V+IO+DO「Sは人IO(関節目的語)にモノDO(直接目的語)を…する」と習いました。ここでは形式上、間接目的語がsomethingで直接目的語がa missですよね。この動詞giveは”Give me change.”でお馴染みの授与動詞(Dative Verb)ですが、こんな風にモノが間接目的語となるケースがあるのですね。フレーズとしてそのまま覚えればいいだけですが、この場合でもいわゆる文型転換(第3文型SVOにする)が可能なんですか? “Give change to me.”と言う路上生活者がいるとは思いませんが。 McMillan: At the risk of pointing out the glaringly obvious, you should look both ways when you step off the curb into the street. Smombies should definitely give jaywalking a miss. @2017年7月L8(4) jaywalking 交通規則や信号を無視して道路を横断すること ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • I try to make you happy

    何度か一緒に遊んでいた男性がいたのですが、私の帰国前に「I like you」と言われ現在スカイプやメールでのやり取りが続いています。彼にとっては彼女とか恋人としてではなく気に入っている程度だと思います。 来年早々に再開する予定ですが、先日私の前の彼の話になり「何度か浮気をされてよく泣いた」と話ました。 その後の彼の返事をどう受け止めて良いものか分かりません。 「You cry so much.but,I try to make you happy.」「I want to try to make you happy again」「because,you had a bad time with your exboyfriend,and you cryed so much,i want to make you happy,because i like you a lot」「 Im always here for you.」「You are my sweet heart.」 私の会話等は省いておりますが、上記のような事を言われました。 「貴方は沢山泣いた。僕は君を幸せにしてあげたいと思うよ」「僕は君がまた幸せになるようにしたい」「なぜなら君は元彼氏と悪い時間を過ごし沢山泣いた。僕は君が好きだから幸せにしてあげたいと思うよ」「僕はいつでも君の為にここにいるよ」「貴方は僕の大切な人だ」 自分の願望も入るため(私は彼がとても好きで一緒になりたいのです)自分の都合の良いようにとってしまいます。「友達として可哀想に思う、だからに何かあったらいつでも僕に相談して!」にも聞こえてきます。 どなたか客観的に翻訳して感想をいただけませんでしょうか? また本人にも聞こうと思うのですが、上手な言い回しが浮かびません。よろしくご指導下さい。私が聞きたいのは。。。 「"I try to make you happy"の意図するものは何?」 「友達として心配だから?それとも1人の女性とし幸せにしたいから?」 You said”I try to make you happy”What does this intend? Do you worry about me as a friend or one woman?? これで伝わってますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • Try to ... / Try -ing の違い

    Try to ... と、 Try -ing の使い分けについてずーーっと悩んでいるものです。過去の質問・回答の中から以下のような回答を見つけました。 "try ~ ing は行為をともかくも実行したことを意味するが、try to は行為をしようとした(でも、できたかどうかは不明)という違いがある" 他でも、↑このような説明を見たことがあります。 では、次のような文(テキストより)はどうして"try ~ing"なのでしょうか? A : The TV picture isn't very good. What can I do about it ?" B : Have you tried moving the aerial ? この文の場合、上の説明の両方にあてはまるように思えるのですが…。 上の説明に当てはまり、すんなり理解できる例題もあるのですが、この上の例題の場合、「?」でモヤモヤがとれません。 この例題をどなたか分かりやすく説明していただけたら嬉しいです。 ついでに、会話で使う際、上の説明を思い浮かべるのが困難なので(^_^;)、もっと簡単な覚え方があったら教えてください。

  • will?それともbe going to?

    NHKラジオ英会話講座より A:Are you going to go surfing when we go to the beach? B:No.I think I'll try something new. A:Oh? What do you have in mind? B:Kayaking. I've never tried it before, and it looks like fun. 質問: 「何か新しいことをやってみようと思う。」をI think I'll try something new.で表現していますが、I think I'm going to try something new.との違いが分りません。易しい参考例を交えてご説明いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • that's what you've been toiling away on............

    NHKラジオ英会話講座より Don:A handmade gingerbread house. So that's what you've been toiling away on up in your room these past few weeks! (・・・、そうか、この2,3週間ずっと上の部屋でせっせと作っていたのがそれか!) (質問)on について教えて下さい。onは必要ですか?どういう使われ方をしていますか?同類の短い例文を幾つか教えていただけませんか?以上

  • They’ve a pleasure..文法解釈

    新英和大辞典のpleasure の項目にある 以下の例文について質問です。 It has been a (real) pleasure to talk to them.=They’ve been a (real) pleasure to talk to. 彼らとお話しできて(とても)愉快でした It has been a (real) pleasure to talk to them. は文法的に理解できるのですが、 They’ve been a (real) pleasure to talk to. の文法的理解ができないです。 前から訳すと 『彼らは でした 喜びの源、元気を与えてくれる (私が)話をするのに』 → 『彼らに話をするのは喜び、元気を与えてくれるものでした。』 この上の日本語訳からだと、 It has been a great pleasure to talk to them. がすぐに思いついて、文法も理解することができるのですが、They’ve been a (real) pleasure to talk to.になるとよく理解できなくなります。 them の部分を主語に持ってきて、 to talk to が副詞的に働いていて、be 動詞に掛かっているという理解であっているのか分からないです。 このtoの用法は、以下の用法に近いという 理解であっているのか分からないです。 理由は辞書のCに当たる部分が 今回の例文では単体の名詞だけだからです {ジーニアス辞典にあるto 項目19d 副詞的用法  [難易・快適][A is C to do] Aは…するにはC<状態>である (1)Aは意味的にはdoの目的語にあたる. (2)Cは形+名のことがある) ▶A good bed is hard to find. いいベッドというのは見つけにくい(!(1)a good bedはfindの目的語に相当; → it代4a. (2)×A good bed is hard to find it.としない)(≒It is hard to find a good bed./(比較的まれ)To find a good bed is hard.↑ 17d) ▶John is └very easy [the best person] to talk to. ジョンはとても話しやすい[話すのに最もよい人だ](!Johnはtalk toの目的語に相当} 解説宜しくお願いします。