• 締切済み

麻雀の『読み』について

麻雀の『読み』に自信のある方に教えて頂きたいことがあります。 フリーで打つときのように、非常にみんなの捨て牌が速いときの場合です。 どの程度他人の手を読むべきでしょうか? (1)3人全員のツモ切り・手出しを把握すべきでしょうか? (2)3人全員の牌の並びから現在の手を常に予想すべきでしょうか?例えば捨て牌が2,4となっていた場合2445から2,4を切って現在は45と残っているのでは?など。 (3)鳴こうかな?と一瞬考えたような雰囲気があった場合、そのことを覚えて覚えておくべきか? (4)『反射』という読みを実際に行っているのでしょうか? フリーで勝てる人はどのくらいまで他人の手を読んでいるのか非常に興味があります。(1)~(4)まで全てできればいいのですが、現実的にあのスピードの中では不可能に思えます。それとも強い人はこれくらいあたりまえなのでしょうか?

みんなの回答

  • urapro
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.4

(1)については、慣れないと無理です。なぜなら、玄人はツモ切りなどはほとんどしません。一度は手元に残したり、手の内の同じ牌を切ります。 (2)は基本を覚えるうえで必要ですが、玄人はそれを逆手にとったりもするので、初対面の人には当てはめるのは危険です。ただ、残り牌の計算には役にたちます。 (3)などは論外で、鳴くつもりなら、必ず鳴きます。玄人ならば、瞬間的に判断します。 (4)については、あまり聞いたことはありません。 参考までに、自分の手は、ほとんど見てはいけません。そんな暇があるのなら、他人の視線や、手の動きに注意して、どんな牌が手の内のどのあたりから出したのかを見る。また、リーパイもできるだけしないこと。これは、一色のみで練習すれば、それなりには出来るようになります。もうひとつ、最初の一局の河と相手の手牌は記憶に残すこと。もちろん、自分の手は見せてはいけません。ノーテン罰符を支払いましょう。まだまだありますが、どれもすべてが、経験と練習です。これは、麻雀で生活しているものにとっては、必須です。このような人達とは打たないのが、一番良い方法です。

noname#2345
noname#2345
回答No.3

ルールと状況によりますよ。 それに、読みよりも自分の手順をしっかりさせる方が先です。 手順や手筋がしっかりしてから、初めて読みができるように、というか分かるようになります。 相手に関しての読みは癖の方が重要です。 そんなのより、1から4の方について答えろ!に答えるとするなら、いきなり三人全員に対してではなくひとりづつに実行してみては? その相手は>麻雀は基本的にTOPと2着、3着と4着の争いです。 自分がTOPなら2着に対して、2着ならTOPに対して実行してみましょう。 ずっとやっていれば、習慣になって、必要なときに自然と情報が浮かぶようになります。

  • tomp
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

最近、雀荘でフリーで打ったことが無いのでどのような人種がいるのか よく分かりませんが、一昔前なら、基本的にジャンくまが一卓にひとりは いました。麻雀ほど素人と玄人の差がでるゲームは無いと思いますが、 全自動になってから若干は差はなくなってきたのではないでしょうか? 昔のクマゴローは(1)(2)(3)は当たり前、人のつんだ山でもキーになる 牌は記憶していましたよ。 (4)については意味が分かりません。 基本的にフリーで打とうと思うのなら、ゲーム中は自分の手は一切見ないで 常に場を見れるくらいの頭の回転が無ければ常勝はむりですよ。 (当然ですがリー牌無し、盲牌麻雀)

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.1

フリーでは流石に勝てない(出来ない(^^;)。弱い者ですが、麻雀は好きで以前は良く打っていました。その時に、知り合った。プロ一歩手前の人曰く。  てずみで打つ場合は、最低でも自分の山は全て覚えるとの事です。そしてできる限り、相手の山に何が行ったか等を覚えるそうです。それをやれば、多少読みが下手でもなんとかなるとの事です。  後、読みなのすが本人に確認取れないので、違っているかもしれませんが(なんといっても、10年位前の記憶ですから...) 全自動の時には、  (1)は、ツモ切り程度は把握するそうです。逆に言えば、ツモ切りでない物は、全て手出しになります。  (2)は、そんな事しないそうです。これも訓練でいくらでも出来るそうになるとの事ですが、捨て牌を見れば大体想像出来るそうです。  (3)は、聞いたことないからわからない  (4)は、知らない  要は、記憶力と想像力の世界だそうです。全自動になってからは、特に想像力が必要だと言っていました。

関連するQ&A

  • 麻雀捨て牌読み

    麻雀の捨て牌読みで6を先に切っててリーチ宣言牌が5だと4ー7が危ないってのがあると思うんですが、実際どのくらい危ないかわかる方いますか?

  • 捨て牌読みはどこまで信用できるのか?

    よく仲間内で麻雀をやるときに良く勝つやつが「これだと思った」や「それはない」などと言って当たり牌を見せることがよくあります。そこでいつも思うのですが、皆さんが麻雀をやっているときに捨て牌読みはどのレベルまでやって(一点読みをするとか、色しか読まないなどの意味)、どの程度まで当てられるのでしょうか? 自分は捨て牌読みなんかは、どうせそんなにあたらないのだからと、いらない牌を捨てるときにより安全なところを探そうか程度の事しかやりません、むしろ点数や速さで押し引きを決める駆け引きのほうが大事だと思っています。 しかし、実際どうなのか知りたいので皆さんの意見を聞かせてください。

  • 麻雀ルール

    麻雀進行中に誰かがツモ牌を違う山からツモっていた場合の対処はルール上どうなのでしょうか?

  • オンライン麻雀でのロン・ツモ

    ネット麻雀での話しなのですが ポンやチーをしたりすると役がつきにくくなったり リーチできなくなるというのは知っているのですが リーチできなくても 自分の待ちの最後の1牌を誰かが捨てるとロンできる場合もあります。 (私の経験では、回数によらずポンしかしてない時はできました。 手もコーツ?の時) コーツって3つの同じ牌の組み合わせのことで良かったですよね?? で、ネット麻雀をやり始めたばかりの時に ポンもチーもしていた時に3回ぐらいポンもチーもして、 後1つくれば上がりという状態だったのですが(もちろんリーチはできませんでした) 他の3人がその待っている牌を捨てたときにロンボタンは光らず ロンできませんでした。 それはそういうものだと思えても更に驚いたことがありました。 その待っている牌が自分の番に自分にきたんです。 なのに、ツモできなかったんです。 3×4と雀頭が揃っているのにもかかわらず、 上がれなかったのはすごい悔しかったです。 どうしてでしょう?ロンはできないのはまだ理解できますが ツモさえできないのは意味分かりません(ちなみにこのネット麻雀は 大手ゲームサイトです) で、その後ネット麻雀の経験を重ねて ポンのみだったらロンできるというのも分かりました。 また、カンだったら手打ちがコーツではなく ジュンツ?(2・3・4とか)でもロンできるというのも分かりました。 で、それならポンのみでロンできるのなら チーのみでもOkだろうと思って(ポン・カン・チーのどれか1つだけやり続けるのなら大丈夫と思ってます) やってみたら、ツモもできずまた最悪な思いをしました。 チーは私も打っていて よく他の人がチーをしますが 私はチーをして、待っていた牌がきてもロン・ツモできた覚えはありません。 どうしたらチーしてもロンとかできるんですか? 後、チーとかポンしてツモさえできないのはなぜでしょう? こういうチーとかポンとかカンとかしてのロン・ツモについて 簡単に教えてください。

  • 麻雀 ドタを知っていますか?

    ドタというのは一発という意味ですが、先日一緒に麻雀をしていた仲間は全員知りませんでした。更に逆ドタというのもあり、これはリーチ!と宣言したその牌で他人から上がられる場合です。一翻です。そこで質問です。 1.ドタというのはもう死語になっているのでしょうか? 2.「逆ドタあり」のルールで遊んだ人はいますか? 

  • 麻雀について教えて下さい!

    最近よくゲームセンターの麻雀、mj5をやるのですが、なかなか段位が上がりません。 とにかくひたすら「自分の牌」しか見る余裕が無く、誰かがリーチしたらその人の捨牌から切っています。 複数リーチされたら間違いなく振りこみます。。 …そんな感じで何度も六段までこぎつけましたが、そこからいつもズルズルと二段位まで下降します。いつも三位か四位で…。 他人の捨て牌も常に見ないとやはり上達しないものなんでしょうか? 段位をアップさせる効率的な方法がもしあれば教えて下さい!

  • 麻雀の牌のどれを切るか?

    麻雀初心者です。 357のマンズがあるとします。 そこに258のいずれかのマンズをツモってきた場合セオリーとしては、どれを切りますか? 僕は4か6が来て順子が出来るまでツモ切りか、横に広げるために他のメンツを切るのが妥当かと思いました。 他の牌はメンツがほぼ揃っているとします。 それでも他の牌を切りたいなら他の牌を切るという回答でもいいです。 あと、なぜそれを切るという理由もお願いします。 258でそれぞれツモってきた場合で回答が変わるなら恐れ入りますが1つずつ回答をお願いします。

  • 麻雀で、相手も待ち牌を読む

    最近、麻雀歴が長い人と打つ機会がありました(私は2年程度) その人は、前半から相手の捨て牌からある程度他家の待ち牌を読めたのですが一体どのように読んでいるのでしょうか? 特に、他家が立直した時に「まあ、平和手でしょ」っと言って見事に当たったのは驚きでした。 (私も、後半での断么九や、混全帯么九 ぐらいなら分かるのですが…) 一体、どのようにすれば待ち牌や、相手の役を読めるでしょうか? 何か、コツや方法がございましたら、ご教授お願いします。 ちなみに、一点読み等などの100%の読みは、出来ないのは承知しております。

  • 麻雀ゲームのツモは動的に変化する?(長文です)

    麻雀ゲームの東風荘やハンゲームの麻雀3ツモは、状況に応じて変化すると感じるのは私だけでしょうか? 全自動卓のリアル麻雀だと、洗牌され積まれたツモ山は、ポン・チー等鳴きでツモル順番がずれたとしても、ツモ山自体は常に一定のはずです。 しかしこれらのゲームでは、実際の麻雀に流れ(牌の隔たり?)があるように、プログラムが点棒状況・鳴きの有無・流れに応じてツモ山を変えているように思えてなりません。 少しゲームをやっていて、麻雀に詳しい人なら、ゲームではまず配牌が良すぎるのを感じたこともあるはずです。配牌がプログラムで操作されているということは、当然ツモ山から配られてはいないということになります。 他にも上記2つのゲームに共通して言えることですが、一旦流れが悪くなると、配牌やツモが最悪だったり、他家の当たり牌を高確率でもってきたり、その他etc・・・・等の状態が、長く続きます。流れが良くなると、その逆のことが起きます。 長々と書きましたが、ツモ山がプログラムで動的に変化したりするのは、ゲームという性質上、「初心者・上級者ともに楽しめる」「スムーズに回転よくゲームを進める」などの利点を考えて行われているのでしょう。 また、ツモ山を一定にしてしまうと、それを解析し逆手に取るようなユーザーが現れることを嫌ってでしょうか。(チート対策?) そこで質問なのですが、東風荘やハンゲームの麻雀3以外に、ツモ山が一定だと思う麻雀ゲームを教えてもらえないでしょうか? PC、携帯、どちらでも構いません。

  • 一気通貫の捨て牌読み

    麻雀初心者です。 馬場裕一さんの「バビィの麻雀捨て牌読み」に一通の捨て牌読みについて「愚形待ちになることも多いため、集めている色のリーチ宣言牌までに出ている牌の筋は追わない」と書かれているのですが具体的にどういう意味なんでしょうか? 他にも七萬が捨ててある一通のリーチには一萬、四萬待ちはないなども書かれていましたが、これは理解できました。上記の「筋は追わない」とはどういうことですか?