• ベストアンサー

非共有電子対の数

さっき勉強しててつまづいたんだけど、いろいろな式を電子式であらわすときって不対電子同士で結合する、見たいなかんじじゃないですか。そのためにはそれぞれの非共有電子対の数が重要じゃないですか。でも、その非共有電子対の数がどうやって出ているのかわからないんです。どうやって覚えればいいんでしょう?仕組みみたいなのを教えてください。

  • myjam
  • お礼率36% (113/310)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

どうせ憶えるなら、周期律表を憶えましょう。 「水兵 liebe(独語のlove)僕の舟」なんて語呂合わせもありますが、 水素からアルゴンまでの元素の順番を呪文のように憶えてしまいます。 次に、それらを2、8、8で区切れば、第3周期まで出来上がります。 結合に関わるのは最外殻の電子で、その数も2、8、8で区切れば 憶えなくても数えられます。窒素なら7番目だから、最外殻電子は5個。 結合を作る時は、共有電子も合わせて、水素は2個、その他は8個に なりたがります。窒素なら、結合する相手から3個借りてきたいので、 同じく3個を貸し与えることになり、5-3=2個の電子は結合に 与らず、非共有電子は2個、すなわち非共有電子対は1個。 8個にするときに余る電子数から、後付けで非共有電子対を数える ほうが楽ではないでしょうか。憶え方の好みは様々なので「自信なし」 ですが、普遍的な法則さえ憶えれば、暗記する量は激減しますよ!

myjam
質問者

お礼

はぁはぁ、最外郭電子の数だったんですか!?あれ!!納得しました!!水素は1個なんだ、って覚えるしかないですよね。うん、ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

周期表の覚え方、というのは昔から色々あるみたいです。 「縦」に覚えると(同属)いいですね。

参考URL:
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/yoko01-.html
回答No.3

まずはオクテット則というものを調べてみてください。これを確実に理解するためには原子の構造から考える必要がありますね。s軌道、p軌道の数と形については学ぶ必要があると思います。関連しそうなサイトを紹介しておきますが、可能な限り書籍を用いて学ぶほうが良いですよ。 http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry//chapter1/lecture5/lect1051.html これを理解したら、次は周期表を覚えましょう。最初は覚えにくいので語呂合わせが良いと思います。周期表に限らず化学に関することを語呂合わせで覚える方法については出版物でもいくつか出ているはずです。

参考URL:
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
  • tys2001
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.1

こんばんは! 覚えてください。理論は詳しくはわかりません!物理化学は苦手です。 学校で習いませんでしたか? 炭素原子には手が4本あってそれが結合するって! その手が結合できる数、つまり非共有電子対になるはず・・・。 どのくらいのレベルの式かわかりませんが、基本的な原子を。 C=4、O=2、N=3、H=1,これくらい覚えればかなりの電子式は解けるとおもいますけど・・・。

関連するQ&A

  • 不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃ

    不対電子や非共有電子対は原子核の周りをまわっているんですよね。それじゃあ、電子式は実際の電子の状態には無関係なんですか?動いてるのに非共有電子対とかいう意味がわかりません。

  • 不対電子や非共有電子対について。

    こんばんは。 高1のflankです。 「不対電子」には覚え方はあるのでしょうか。 また、Cのように不対電子が4つもあるのに 電子対をつくらないのでしょうか。

  • 元素が共有結合をいくつ作るか 元素ごとに固有??

    高校生です 学校の先生が 「元素ごとに共有結合を作る数は固有であり その元素の最外殻電子の不対電子の数と一致する」 という趣旨のことを言っていたのですが、これ間違いですよね? たとえばその理論でいくと窒素はつねに共有結合を3つしか作らないはずですが 窒素はいくつかの化合物では共有結合を4つ作りますし 硫黄でもそういった例外があります 私の理解は 「元素の最外殻の不対電子の数から、ある程度共有結合の数を予想することはできるが (炭素は多くの場合4つ 窒素は多くの場合3つ 水素は多くの場合1つ 等) あくまでそれは予想であって、完全ではない 化合物ひとつひとつによって事情が異なる」 というかんじなのですが 私の理解はあっていますか?

  • 水素結合の非共有電子対について

    教えて頂きたいことがあります。 水素結合をする条件のひとつに、「比較的小さい非共有電子対をもつ原子であるF、O、Nが・・・」とあるテキストに載っていたのですが、 1.そもそも「比較的小さい非共有電子対をもつ・・・」について、どのように大小を判断するのか。 2.なぜ「小さい」非共有電子対でないとうまくいかないのか よろしくお願い致します。

  • 電子式の非共有電子対について

    電子式の非共有電子対について 先ほどオゾンの電子式を書く問題をやったのですが、私は ‥ ‥ ‥ :O:O::O: ‥ と書きました(ズレててすみません) 模範解答は ‥ ‥ ‥ :O:O::O ‥   ‥ でした。 非共有電子対の書く位置って決まっているんですか? 模範解答の方が、軌道的に(?)安定しているのでしょうか?

  • 電子式について

    電子式についての質問なんですが、不対電子が2個または4個出てくるものはなぜその不対電子同士で電子対を作る事が出来ないのですか? また、3個出てくるものは、2個で電子対を作って残りの1個を不対電子とすることは出来ないのですか? 教えて下さい。

  • 電子の構造

    よく分からないので教えてください。 アンモニウムNH4という配位結合についてです。NH3にはひとつ非共有電子対があり、それは電子2個を持っていると書いてあります。それを電子を持っていないH+に一方的に貸し付けるそうです。この例の図の近くに窒素原子の電子式が載っていました。最外殻電子の数は7個なのに、電子式には8個書いてあります。なぜでしょうか。一方的に貸し付ける配位結合なので、水素の最外殻電子と共有しているわけではないですよね。

  • 電子式の書き方

    高校化学からの質問です。 1.参考書の電子式の書き方のところで、「・を書く場合、Hのまわりには2個、それ以外の元素では8個である」とありました。これって例外なくそうなんでしょうか?リチウムやベリリウムなんかは例外だと思うのですが。 2.N2は非共有電子対をもっているかという問題がありました。僕は参考書に「なるべく対にならないように・を並べていく」と書いてあったので、  ・ ・ ・N::N・(間は三重結合だと思って下さい) という構造だと思い、非共有結合はないと答えました。しかし解答ではN2の電子式が、:N::N:(間は三重結合だと思って下さい)とあり、非共有結合を2つ持っているということになっていました。これはどういうことなのでしょうか?電子式の書き方に混乱しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 原子価 価標 など教えて下さい

    原子価 価電子 価標 不対電子 共有電子対 結合手   この6つの語の関係を解説願います。

  • 不対電子

    大学レベルのことなのですが、 「酸素原子は2個の不対電子を持っており、二つの結合を作る」 とありました。ここで言う不対電子とは高校化学のそれと 同じ認識でいいのでしょうか。 主、方位、磁気、量子数は大学で習ったのですが、 それとは関わりがありますか?