やはり、なにを置いてもゲームがしたいですか? うちにはもうすぐ1歳2ヶ月になる子供がいます。 主人はなにもしない人です。 そしてゲームが大好きです。 朝起きて、仕事に行き、帰ってきて、お風呂、食事。 そのあとはゲーム(パソコンのときもありますがゲームは必ずします) 寝るまでゲームしてることもあります。 主人のしてることは上記以外ありません。 休日は、起きてゲームして、食べてゲームして、食べてゲームして寝るといったかんじでしょうか。(お風呂は食事の後か寝る前です) そこまでしてゲームがしたいですか? 子供が小さく、私が食事をしてる間すら待てないのか、ゲームをします。 ちょっと見ててくれたら、私も落ち着いて食事をしたりお風呂に入ったりできるんですが。 こんな主人に対し、ゲームの電源を入れた瞬間、私はイライラします。 今までは怒鳴ったりもあったんですが、その時だけで効果がないのでもう言いたくもありません。 もう強制的にゲームをできなくする方法しか見つからず、以前、コントローラーを隠した事があったのですが、怒って血眼で捜してました。 そこで質問なんですが、そんなにゲームがしたいですか? どれぐらいの時間、ゲームできないとイライラしますか? 仕事から帰ってきて、ゲームがなくなってたらどうしますか? あんまりひどいので何度ゲームを叩き壊してやろうかと思ったことか・・・ と、いうことで、小さい子供がいるパパさんお願いします。...
最近、うちの子供が幼稚園の子供や近所の子供の影響で、ゲームと戦闘もののテレビヒーローにとても関心を持っている様です。 我が家というか、私の個人的な方針で特にゲームはゲーム脳になり特に簡単に相手が倒れてまた復活したりと、そういうものはなんらか精神的な悪影響がある様に感じているし、実際に最近の子供達や大人にしてもゲームが犯罪とか、いじめなど精神的に悪影響としか思えないのです。 出来れば、子供には持たせたくないし、見せたくないのですが、周りの子供達は普通にやっているので、子供が周りの子供がやっているのでやりたい様子です。 そこでみなさんに、子供がゲームをする事、戦闘もののテレビをみる事について、ご意見を沢山聞きたいと思いまして質問しました。 ※批難的、冷やかし回答等は真面目に質問していますのでご遠慮下さい。...
ウチに来る子供の友達はテレビゲームかDSで遊びたがります。 小1のわが子はそのてのゲームは持っているものの、あまり好きではなく、他の事で遊びたいらしく、ミッケの本見よう等と誘うのですが、意見は通らず、お友達はゲームに夢中。我が子は、仕方なく傍観しています。 友達が帰った後、本当はゲーム嫌なんだよねーと言っています。 トランプやボードゲーム、ブロック等で遊べばいいのにと内心思いながら、親としては口出しせずに見ています。 DSなど無い家では、それなりに他の事で楽しく遊んでいるようですし、ゲーム故障してて使えないことにして隠しておこうかとも思うのですが、 皆さん子供達のテレビゲームどう対応されていますか?...
旦那30歳、私25歳(妊娠中)、子供2人、で住んでいます。 旦那は7時に帰宅しますが、帰ると片手にゲームで、夜ご飯はネットをしながら食べ、食事、入浴以外はほとんどゲームをしています。 子供の面倒は最低限見ますが、いつも面倒くさそうで、私が10時頃 子供を寝かしつけた後も夜中までゲームかネットです。 朝も時間があればやってます。 もう病気ですよね。 ゲーム機を壊してしまいたい衝動にかられるのですが、 どう思いますか? ゲームなんてクリアして何が嬉しいの?とか ゲームより子供と接したいとか思わないの?とか言ってますが、 何も変わりません。 みなさんならどうしますか? そのままほっといてさせときますか?...
小学生のお子さんがいて、ゲームがお家にある方でこういう場合どうするか…、もしくはなくて、もしもこれからこの文章に出てくるお子さんが自分の子供だとしら…と仮定して考えた場合どう対応してもらいたいか…とお答えして頂ける方へ質問です。 うちの子は小学校低学年の男の子です。 ここ最近、ゲーム仲間(DS、Wii)が数人いて、順番にお家に遊びに行かせてもらったり、来てもらったりしているのですが、その中の一人のお子さんのお家にはゲームがありません。 そのお子さんは以前から、数人でゲームで遊ぶようになる前からよくうちに遊びに来てくれていて、その時からよくゲームやらせて!と言われていました。 でも、一応その子のお家はゲームは買わない方針だということを聞いていたので、はじめは私から「やめておこう」と話したのですが、「大丈夫だから、やらせて!」と言うので、お母さんにやらせてもいいのか確認しました。 その時は「やらせていいよ」との返事だったので少しだけやらせてあげました。それからうちに来た時にはゲームやらせて!になりましたが、「今日は、外がいいんじゃない?」「今日はゲームやらないよぉ」と言っても「何でダメなの?やらせて!」と言うのでまたお母さんに大丈夫か確認してたら、「私はいいんだけど、旦那がね~。やらせてやってくれる?」といった感じで。 本当にいいのかなと思いながら、うちにくる度、外で遊んでからもうちに入って来て少しの時間だけですが、やるようになりました。 それから今のような状況になり、なんだかゲーム持ってなくてもあまり意味ない?大丈夫なのかな?と。 他の家でも、ずっとゲームをやってる様です。 うちに来ている時に見ていると他の子よりハマってる感じに見えます。 本人に言った方がいいのかなと思ったのですが、みんながやっているのに、一人だけやらせないわけにもいかないし… お母さんも公認してるのかどうなのか… 今の状況をわかってるのか…。 ゲームがないので、他の子供達はその子のお家に行くことがないので、今の状況をわかってるのかわかってないのか…? 耳に入れてあげた方がいいのでしょうか?悩みます。 どのような対応をしたら良いですか?...
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。