• ベストアンサー

知的所有権の法的位置づけ

知的所有権について調べていました。 民法の特別法ということまではわかったのですが、 いまいち良く分かりません。 ・「知的所有権」は「所有権」に含まれると考えて良いのでしょうか? ・「所有権」は、支配可能であれば電気などの「無体物」にも適用される ようですが、「物権法定主義」との関係や、「知的所有権」が著作権法 などの特別法で規定されているということなどから考えると知的所有権は 所有権そのものとは言えないのでしょうか? ごちゃごちゃですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • nae
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.1

  最近の法律学事典では、知的財産権または無体財産権として載っています。やはり、民法上の所有権の対象は、有体物であろうとおもいます。知的所有権は、有体物に準ずるものとして保護に値し排他的支配力を認めるのが妥当な権利について名付けられてのでは、ないでしょうか。  これは、全くの推測です。  知的所有権は、所有権には、含まれないが、物件的な排他的支配力を認められるために、所有権に準ずるものと思います。  とすると物件法定主義にも反しません。  なお、電気が所有権の対象になるかは、確か刑法の窃盗の財物性との関係で言われたのではないでしょうか。刑法では、日常用語例による解釈に限定し刑罰権の拡張を抑制する考えと、法益を保護するためにやや柔軟に用語を解釈し法益保護を重視する考えがあり、後者が有力です。この考えでは、電気窃盗は、窃盗罪が当然成立し、刑法の電気窃盗の規定は、例示になります。もちろん、これは、刑法の解釈が類推解釈を許すことを意味するのではないです。あくまで、類推に至らない限度で、管理可能な支配力が及ぶものを財物とするのだと思います。  以上述べたことは、全くの私見です。誤りが多いと思います。疑いの目で見てください。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~cac23560/patnav/ipr/page1.htm
nae
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました! 確かに、電気のことは刑法に書かれています(あとで思い出して調べました)。 でも、調べ方が悪いのか、六法を読んでもネットで調べても、知的所有権の民法上でのはっきりした位置がいまいちよく分からないんです。 「有体物に準ずるもの」ということは、財産権には属するが、所有権とは別個のもの、という感じなんでしょうか・・・。うーん・・・。

その他の回答 (1)

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.2

前回の続きです。  知的所有権と構成するのは、効果から見てのことだと考えます。  つまり、単に財産権とすると債権としても見る余地があります。しかし、排他的支配力を認め、他人に対して故意、過失無く妨害排除を認めるためには、物件と構成する方が妥当です。  まあ、財産権であり(有体物の所有も財産権ですね。)、性格的に有体物に準ずる取り扱いをして物権的に構成しようということでしょうか。  位置づけとしては、やはり民法(特に物権)の特別法にあたると考えればどうでしょうか。  ネット上で見ても当然知的所有権として存在が自明なようですね。あなたの疑問は、全く正しいと思います。

nae
質問者

お礼

再びありがとうございました! すっきり、とまではいきませんが、何となく分かった気がします。 時間があるときに本などでじっくり考えてみます。

関連するQ&A

  • 売買の車の所有権移転時期の民法について

     先程から色んな方からご回答頂き有り難うございました。あるWebサイトに記載が有りましたので、お礼を込めて掲載しました。 ※(Webサイトから引用) 民法は、所有権の移転時期について大原則となる規定を設けています。民法176条がそれです。 そこには、次のように規定されています。 「物権の設定及び移転は当事者の意思表示のみに因りて其効力を生ず。 「所有権以外の物権を設けること(物権の設定)や物権の持ち主が物権を他人に移すこと(物権の移転)は、当事者の意思表示だけでできる。」。 「物権」とは、一定の物を直接支配して利益を受ける排他的権利である、とどの民法解説書も一様に説明がなされており、物権の代表格は、物を全面的に支配することができる権利である所有権ということになりますが、この所有権は、176条の規定により、双方の意思表示が合致した時点(「譲ります-ありがとう。もらいます。」「いくらで売ります-OK!買いましょう」)、つまり譲渡・売買契約が成立した時点で、所有権がAからBに移転するということになるわけです。 財産的価値の高い物(動産)について売買契約をする多くの場合、購入代金を支払ったときに所有権が移転するなど所有権移転時期について当事者間で特別の約束をする場合が多いからなんです。このような特約を付ければ、その特約の方が176条の一般規定よりも法律的には優先保護されるんです。つまり、176条は、当事者間で所有権の移転時期について特別の約束(特約)をしなかった場合に適用されるんだということなんです。

  • 借地借家法と民法の規定の関係

    借地借家法と民法の規定の関係がよくわかりません。例えば建物を所有するために土地を借りる場合に適用する法律は民法にも借地借家法にもありますが、どちらの規定を適用するのでしょうか?借地借家法が特別法なので、有無をいわずに借地借家法の適用になるのでしょうか?

  • 建物 区分所有法 共用部分について

    建物の構造上区分所有者の全員またはその一部の共用に供されるべき建物の部分は,専有部分とすることはできず,法律上当然に(法定共用部分となる)とあります。 そこで,法定共用部分は,専用部分とすることが出来ないのでしょうか。 法定共用部分を,専用部分とする場合には,共用関係の廃止となり,民法の規定によって共有者全員の同意が必要とありますがこれは一見矛盾に感じますが,教えていただきたいと思います。

  • 行政書士試験対策問題集、記述式問題の解答で質問があります。

    行政書士試験対策問題集、記述式問題の解答で質問があります。 問題 双務契約における危険負担の問題には、民法上、原則的規定と例外的規定がある。 その例外的規定が適用される場合の危険負担について、40字程度で記述しなさい。 解答 特定物に関する物権の設定・移転の場合、債権者が危険を負担する債権者主義が採られている。 解答に「物権」とありますが「債権」ではだめなのでしょうか??

  • 共有に係る特許権に関する問題について

    こんばんは。特許法(民法、民訴にも関係する)についての質問です。 共有者は単独で、共有に係る特許権に基づく差止め請求訴訟の原告適格を有するか?という論点に対して、保存行為を理由に認める説明があります。この説に対して、一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない、と反対する説明があります。 なぜ、保存行為→処分行為と同じ結果、となるのですか?以下のように考えると、必ずしもそうならないように思います。 有体物の保存行為は、その結果の如何によっては滅失等を招くので、一種の処分行為と同様の結果となるかもしれません。一方、特許権は無体物を支配する権利であるから、その性質上、有体物と同列に論じることはできないと思います。 つまり、物権と特許権は絶対権という点では物権のアナロジーを適用できそうですが、有体物と無体物の相違があってもそのアナロジーが妥当することの根拠が示されていないように思います。無体物であるが故に共有に係る特許権の特則が設けられているという点で異質な点も見受けられます。そういった観点からの十分な説明が必要だと感じます。 以上が、質問の内容です。 なお、民法、民訴知識は皆無も同然です。特許法に至っては、そこそこ勉強した程度です。ですから、勉強不足であることを十分承知の上の質問です。 ちなみに「一種の処分行為をしたのと同様の結果となるから妥当ではない」は、弁理士試験の予備校が発行する典型的レジュメに記載されていました。出典の記載はありませんでした。なので、出典・参考となる文献の提示だけでも助かります。

  • 株式会社の精算時に分配されなかった財産は?

    株式会社は精算時に財産の分配を行いますが、このときに目録に漏れがあって分配されないまま結了の登記をしてしまったとします。 この場合、分配されなかった財産の権利は誰のものになるのでしょうか? 動産、不動産の場合は無主物となるのでしょうか? また知的財産権のような無体物ではどうなってしまうのでしょう。 民法では国庫に帰属するという規定がありますが、会社法に対する一般法としてこれが適用されるのでしょうか。

  • 金銭は占有即所有

    物権変動の意思主義(176条)によれば、売買契約の成立と同時にそ の物の所有権は買主に移転すると思うのですが、代金については金銭は 占有即所有ということで、売主には移転していないと考えてよいのでし ょうか?

  • 物権法の基本書

    物権法で平明かつある程度詳細な内容の基本書で、オススメの著作がございましたらご紹介頂ければ幸いです。 尚、内田民法は持っています。

  • 罪刑法定主義とは?

    刑法の分野では慣習法は適用されない罪刑法定主義がありますがなぜ刑法なのですか?民法や商法ではいけないのですか?

  • 著作権法について

    著作権法について 著作権法114条について ある教科書は、 著作権法には損害賠償の規定はなく、民法709条に基づいて行われると、記載されています。 他方別の教科書には著作権法114条3項の規定 に基づき損害賠償できると書いてあります。 どちらの教科書の記載が正しいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。お願いします。